• 締切済み

ドルコスト:インデックス長期投資信託の終り方について

ドルコスト:インデックス長期投資信託 の終わり方について 現在33歳で 今年から毎月4万円 E-maxisの先進国株式、新興国株式、日本株式、海外債券を積立 65歳まで一喜一憂する事無く、コツコツ積立ていこうと思っています。 波はあるだろうが、長いスパンで見た時は、 上がるだろうと思っています。 ただ・・・、終り方をどうするのかが見えていません。 例えば65歳時に一気に終了するなら、ちょうどその年が去年みたいな 株価低迷期なら、非常に損になると思います。 例えば、50歳か55歳か60歳ぐらいに世界的に好景気でかなり株価上がっていたら、 1度部分的でも利益を決定確保しておいたほうが良いのかなぁと。。。 複利効果や手数料や税金のことを加味したら、中途半端に途中で終了させるような ことはしないほうがよいのか?? そのあたりのこと、アドバイスを頂戴できれば有り難く存じます。

みんなの回答

  • midas88
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

ごめんなさい。 リンクがエラーになってました。 10年間、ドルコスト平均法で積み立てたシミュレーションです。 http://www.smart-solution.info/indexsaving.gif 20年なら、もっと損をしています。

参考URL:
http://www.smart-solution.info/indexsaving.gif
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

No2は、日経平均だけに全額投入したシミュレーションで、各種資産に分散した場合とは結果が異なる。 日本の株式の中で大型株式225社のみのように、特定の国の特定の資産の特定の属性の企業だけに集中投資すれば、損する可能性が高いのは教科書に書いてある通り。 リスクを低めるには、No2のシミュレーションのような集中投資をしないで、分散投資。 目標金額があるならば、あとは国内債券だけでも達成できそうとなった時点で国内債券の割合を増やすなど、リスクを下げるポートフォリオに組み替えても良いだろう。 常に資産の最大化を目指すなら期待リターンが最大になるように持ち続ける。

intex
質問者

補足

ご回答、誠に有難うございます。 大変参考になります。 〉目標金額があるならば、あとは国内債券だけでも達成できそうとなた時点で国内債券の割合を増やすなど、リスクを下げるポートフォリオに組み替えても良いだろう。 ⇒ それは、税金や手数料や複利の事を踏まえると・・・ 1)リスクリターンが高めの新興国株式ファンドや先進国株式を、一部売却して、その分をリスクリターンが低めの国内債券等を買うというイメージでしょうか? それとも 2) リスクリターンが高めの新興国株式ファンドや先進国株式への毎月の積立額を、低くして、その分リスクリターンが低めの国内債券等への積立額の割合を多くする、というイメージでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midas88
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

インデックスの積み立てを考えているのに、 水を差してしまってすいません。 インデックスの長期投資が有効と 多くの業界関係者やマスコミが言います。 私もかつて、証券会社に勤めていた時には、 「そのようなものなんだろう」って思っていました。 教科書にもそう載っていましたから、 そう信じている人が多いのは仕方ないことですが、 私は、何か釈然としないものを感じていました。 それは、あなたと同じように、 「最後はどうなるんだろう?」です。 人それぞれの生きている時期は異なります。 例えば、80年生きるとして、 1930年~2010年まで生きる人も、 1950年~2030年までの人も、 1980年~2060年までの人もいます。 生きている間のどこかで解約をしていくわけですが、 解約をする時期に、日経平均などのインデックスが 低迷していたらどうでしょうか? そこで、私は、過去の数字で検証してみました。 対象としたのは、日経平均です。 それぞれ、10年、20年、30年と出してみました。 10年: 2000年1月1日~2009年12月末まで 20年: 1990年1月1日~2009年12月末まで  30年: 1980年1月1日~2009年12月末まで すると、驚くべき結果が出ました。 10年間の保有で、▲44%。 20年間の保有で、▲73% 30年間の保有で、+60% これを見る限り、30年の長期ならプラスですが、 年換算利回りにすると、0.82%にしかなっていません。 しかも、高度成長期の物価高騰がありましたから、 インフレ率を考慮した実質の上昇率なら、 60%ではなく、わずか、13%にしかなっていません。 30年持って13%のリターンです。 もし、10年後、20年後に取り崩そうとした時に、 インデックスが低迷をしていたら、 損をしてしまうのです。 それは、インデックス積立の重大な欠点だと思います。 以下は、10年間の積み立てをシミュレーションしたものです。 http://blog-imgs-43.fc2.com/m/i/d/midas88/indexsaving.gif それから、この図を見るとわかるように、 ドルコスト平均法にも欠陥があります。 積み立てている口数が少ない時には、 保有資産額とインデックスとの相関性は小さいですが、 積立てた口数が多くなればなるほど、 相関性が大きくなります。 これは、インデックスの動きによって、 損をする可能性も高いということになります。 つまり、積み立てた金額が増えてくると、 インデックスそのものに投資をしているのと、 ほぼ同じになるわけです。 また、こんなことを言うと、 「今は安い時だから、長期的には上がる」 なんて反論をする人もいるかもしれませんが、 将来の株価が予想できるのでしょうか? 景気が長期的な後退期に入った先進国のインデックスが、 インフレを上回って上昇できるのでしょうか? それに、インデックスに組み入れられる 株式は、その企業の業績によって左右されます。 企業にも人間と同じような寿命があると思いますが、 常に世の中に新風を巻き起こすのは、新しい会社になります。 過去の業績はよかったかもしれませんが、 企業が大きくなると、その弊害も起こってきます。 インデックスに組み入れられている株式の多くが大企業ですから、 成長性は低く、JALのような大企業病をもった会社が 多いのではないでしょうか? つまり、業界関係者やマスコミが言うように インデックスの積立投資で資産を作るというのは、 リスク分散ではなく、長期になればなるほど、 インデックスの動きに依存をさせられる リスクが高い投資方法ではないかと思います。 私は、このインデックスの積立を推奨するような評論家は、 学校の勉強はできたかもしれませんが、 真実を伝えているとは思えません。 もしかしたら、教科書は絶対と思いこんでいるのか、 業界から謝礼でも貰っているのではないかと疑います。 あなたのように、「最後はどうなる?」と考える人は まだ、騙されないで済みますが、 実際、多くの人が業界のセールス口上を信じて インデックスの積立をしています。 そして、損をしているのに、 何の疑いもなく積立を継続しています。 これは、日本人が日本人をだましているのだと思います。 これから、株価が上がっても、 解約する時期に株価が下がると、 損をしてしまうのがインデックスの積立です。 気をつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.1

一気に清算したら利益が出ていた場合、税金でかなりとられるでしょうから、 老後の生活資金として、少しずつ取り崩していけばいいのではないでしょうか。 積立がコツコツなら、取り崩しもコツコツで。 それに老後に変動の大きい株式の割合が多いと、精神安定上よくないので、 若いうちはリスクとった組み方にするでしょうけど、 50越えたら少しずつ安全性の高いものの割合を増やしていくことになるでしょうね。 それは、株式を売って利益を出すのではなく、 株式にかける割合を減らすことで調整すると思います。 インデックスをやるなら、一時的な株価の変動には左右されないほうがいいかと思います。 ある時点の株価がかなりあがったとして、それがピークかまだまだ上がるかは分かりません。 そんなんに左右されているとコツコツの積立ができなくなってしまいます。 おっしゃるとおり、中途半端なことはしないほうがいいと思います。

intex
質問者

お礼

おっしゃる通りと思います。 分かり易い回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託のポートフィリオ

    投資信託の初心者です。 余剰資金について、以下のポートフィリオで運用を考えています。 ご意見等ありましたら、遠慮なくお願いします。 【先進国株式】45% eMAXIS Slim 先進国株式 【国内株式】5% eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 【新興国株式】5% eMAXIS Slim 新興国株式 【海外債券】30% eMAXIS Slim 先進国債券 【国内債券】5% eMAXIS Slim 国内債券 【海外REIT】5% ニッセイ グローバルリート 【国内REIT】5% ニッセイ Jリート 運用方針として、 ○ ミドルリスク/リターンのバランス重視 ○ 頭金なし ○ 毎月5万円積立(ボーナス積立なし) ○ 期間20~25年間(私が43歳なので) で考えています。 上記ポートフィリオは、書籍で得た知識や、ロボアドバイザーの診断結果を参考にしました。 その他、私と妻どちらも 積立NISA 毎月3万3,000円 iDeCo 毎月1万2,000円 の積立を予定していますが、これらは分散投資せず、 ○ eMAXIS Slim 先進国株式 ○ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) のどちらかにしようかと思っています。 以上、何か気になることがあれば、是非ともご意見ください。

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 投資信託:新興国株式 インデックスタイプ年金積立インデックスF海外新興国株式について

    投資信託:新興国株式 インデックスタイプ 年金積立インデックスF海外新興国株式(日興) について 現状、 年金積立 インデックスファンド海外債券 年金積立 インデックスファンド海外株式 日経225ノーロードオープン を各毎月1万円積立しております。 これにもう1万円 新興国株式の投資信託商品に1万円積立追加しようと思います。 ネット等で、調べたところ、新興国株式で、インデックスタイプは、年金積立インデックスF海外新興国株式 以外にあるのでしょうか?? あるのなら、お勧めはありますか?? お教え願います。

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】

  • ◆明日に向かって投資信託◆

    いよいよブームを迎えつつある投資信託、明日の投資信託はどのようになっていくのでしょう、お考えをお教えください。 1、販売手数料無料の投信が増える一方アクティブの信託報酬は益々高くなる?もしくはその逆? 3、手数料の安いインデックス投信が見直される? 4、バランス型投信、年金積立型投信の人気化? 5、日本株式投信?、海外株式投信?先進国?新興国? 6、毎月分配型の終焉? 7、リート型投信、債券型投信はどうなる?etc 難しい質問かもしれませんが、どなたか色々な意見お願いします。

  • 投資信託について。

    投資についての質問です。 貯金と給料の一部を使って投資をしたいと思っています。 給料は月々5万前後積み立てる予定で、特に結婚の予定などない余剰資金です。 そこで元本100%とした場合、どういった内訳にするのがベストでしょうか。 運用スタイルとしては投資信託で長期(5~10年)を考えています。 お勧めの商品も教えていただけると助かります。 マネックスかSBIのどちらかにしようかと思っています。 (元本) 国内インデックス:20% 国内株式:16% 海外株式:22% 新興国株式:10% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:4% 海外債券:28% (積立) 国内インデックス:17% 国内株式:17% 海外株式:25% 新興国株式:8% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:8% 海外債券:25% 現在、商品はある程度検討はつけています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。

    投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 投資信託の積立投資 複利計算の方法について

    お世話になります。 投資信託の積立投資を検討しております。 とある本で、毎月5万、年2回のボーナスを20万づつ、 投資信託で積立投資を行い、年率5.5%の運用 で7000万円が作れると書いてありました。 (毎月購入する投資信託は海外株式、日本株式、海外債券、日本債券などに 分散投資する方法です。) この本では複利計算で7000万になる計算になっていましたが、 私はそもそも投資信託がどのようにして複利計算されるのか、仕組みが よく分かりません。 定期預金の複利の考え方は存じております。 たとえば半年複利の定期預金は半年預けると半年分の利息が元本に+されて それを新たな元本として利息を計算する、というのは分かります。 しかし投資信託が複利で計算される仕組みが良く分かりません。 当方大変初心者ですので、ご説明いただけると助かります。 言葉足らずな部分は加筆いたします。

  • 投資信託のポートフォリオについて

    現在、30歳、男、妻、子なしです。 SBI証券でインデックス投資信託を始めようと思っています。 すでに、ワールド・リート・オープン(毎月決算型)を時価700万分持っているので、 それを取り崩しながら徐々にインデックス投信にシフトしようと考えています。 今のところ、1年でシフトしようと考えているので、約60万/月ずつワールドリート を解約⇒インデックス購入を考えています。 その上で、以下の通りにポートフォリオを組んでみましたので、 有識者の方のご意見を頂ければと思っています。 投資スタンスとしては、割とリスクはとってもよいと思っていますし、 日本の右肩成長はあまり期待していないです。 投資金額は直近(ここ数年)すぐに使うお金ではありません。 よろしくお願いいたします。 【700万円の配分】 カテゴリ 割合  配分金額(万円) ----- ----- ----- 国内株式  5% 35 海外株式  20% 140 新興国株式 20% 140 国内債券  0% 0 ※預貯金でカバー 海外債券  15% 105 新興国債券 15% 105 国内REIT  5% 35 海外REIT  10% 70 コモディティ  10% 70 ----- ----- ----- 合計 100% 700 【月々60万円積立の配分】 国内株式 ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド:3万 海外株式 中央三井-CMAM外国株式インデックスe:12万 新興国株式 三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス:12万 海外債券 中央三井-CMAM外国債券インデックスe:9万 新興国債券 住信-STAM新興国債券インデックス・オープン:9万 国内REIT 三菱UFJ-eMAXIS国内リートインデックス:3万 海外REIT 野村-野村インデックスファンド・外国REIT(愛称:Funds-i):6万 コモディティ パインブリッジ-パインブリッジ・コモディティファンド1年決算型 ネイチャーメイド:6万

  • 投資信託スタート:お勧め商品名

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン 2008年9月にて終了 投資信託にて資産引用をスタートするにあたっての質問・アドバイス を願います。 POINT定量面 1)長期運用: 28年 2)積立額 270,000 スタート積立額 ⇒ 270,000     50,000 月額積立額 ⇒×月数 16800000 TTL 17,071,000 3)目標運用率 5.2% 4)現状 総預金額       4,770,000           ↓ バルコニー:カスタム代  500,000 新婚旅行費/インテリアカスタム 500,000 生活準備金     3,500,000 投資信託スタート積立 270,000 POINT定性面 1)長期運用 2)手間はあまり掛けたくない。 (イメージ:最初にスタートしたアセットロケーション、ファンド銘柄で最後まで:年2回程のリバランス作業) 3)月5万円:ドルコスト:積立 4)複利効果活かす 5)リスクはあまり取りたくない 6)コストは出来る限りローコストで(ノーロード) 7)スタンス的には、内藤忍氏、朝倉智也氏、木村剛氏の著書内容に同感 アセットロケーション 外国債券 40%(外国債券ファンド) 日本株式 30%(インデックス:TOPIX型:) 外国株式 30% (インデックス型) Q1)私の状況で、バランス型投資信託商品 OR 各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式の投資信託商品 どちらがお勧め ?? Q2)私の状況で、バランス型投資信託商品、各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式のお勧め具体的投資信託商品名は?? その他諸々アドバイスを頂戴出来れば有り難く存じます。 100%成功商品がわかれば、苦労はしないかと思いますが、 皆様の知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。