• ベストアンサー

ピットの整備士さん

canperの回答

  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)
回答No.3

素人に 毛が生えた様なもの 車好きで 車関係に就職した人 車好きですが 不器用に築いていない人 中には 車に関して 全く素人 単に就職した人もいるでしょう。 多くのメーカーと多くの車種 またグレードにより ライト形状や バルブも細かく違いがあり 全てに対応できるのは 整備のプロでも 少ないでしょう。 カー用品店ピットなど 受けた仕事で 学び 同じ車種を多く経験する事で 上手な作業を習得できるようになるレベルでしょう。 整備士は少なく 単に ピットの作業員でしかないと考えます。 ディーラーですと 車メーカー及びディーラーが認めた 社外部品なら 取り付けてくれますし 自社車両への取りつけは データーを持ち 適合や 加工要など ノウハウがあります。 この辺が 全く違い安心感があります。 工賃もさほど高くないです。 なれない作業を カー用品店へ依頼し 時間掛けて高い工賃取れるのに対し 慣れたディーラーで 単時間工賃の方が安いです。 カーナビなど アンテナ配線を何処を通すかが 結構ノウハウがあり ノイズを拾わないルートがあります こういった作業は ディーラーの方が良いです カー用品店は、ナビ取りつけ作業 2時間とか定められた時間内に 終わらせないとならず 見えない部分の配線処理がぐちゃぐちゃとか聞きます タイヤのバランス取りも バランサーに掛け 指定された部分にウエイトを取り付けるのですが コレもノウハウがあり ベテランさんと 新前では 差が出るようです。 勤め先が オートバック隣なんですが 会社正門前に 新品ウエイトが落ちていたのを 2回見ました 純正アルミ用 外側リムに挟み込むタイプのウエイトです。 形状見極めミス や取りつけミスでしょう。 カー用品店は 基本 アクセサリーを買う店  タイヤもバッテリーも安くないし 専門店で購入するか 通販・オークション購入し 自身で取り付けるまたは 行き着け整備工場等に 御願いするのが 良いですねー カー用品店に 大事な愛車は 触らせない事が 第一ですよ 整備のプロは こんな処にはあまり居ない 販売のプロ(話術)だけではないかな

関連するQ&A

  • 自動車整備士の実務経験について

    整備士の実務経験は、 カー用品店のピット作業や、ガソリンスタンドのピット作業では認められないのでしょうか? 整備工場でしか認められないのでしょうか? それから、アルバイトではダメですか?

  • 持ち込み交換

    HIDバルブを交換しようと通販で購入したのですが思うように交換できませんでした。 整備書の方法で試したのですがどうも手探りで難しく断念しました。 カー用品店で持ち込み交換をするとおいくら程でしょうか? 仕事でDに持ち込む時間がないので急いでおります。

  • HIDヘッドライト

    カー用品店で、HIDバルブで4300ケルビンあたりのバルブの種類が少なく、6000ケルビンの種類が多いのはなぜですか?

  • カー用品店での整備について

    カー用品店での整備について この間 友達の車がパンクしたのでタイヤ交換に近くのカー用品店YHに行ったのですが 待ってるあいだに作業を見ていたのですが カー用品店の整備作業がどうなのかを聞きたいのですが まずホイールを外すのにインパクトレンチを使わず 十字レンチで手で外してたのですが インパクトレンチで外したほうが良いのでは?と思うのですが どうなのでしょうか? 点検もして貰ったのですが エンジンオイルやATFの量を点検するのにタオルを小さく切った様なウエスを使っていたのですが ウエスの繊維が入るので良くないと何かで読んだ気もするのですが 問題無いのでしょうか? タイヤを新しくしたのですが タイヤの慣らし運転の説明がなかったのですが タイヤの慣らし運転の必要は ないのでしょうか? 横でバッテリーの交換もしていたのですが 端子をプラスチックハンマーでガンガン殴って入れていましたが  問題無いのでしょうか? オイル交換だけ(オイルフィルターの交換なし)でエンジンをかけて回していましたが オイル交換だけでエンジンをかけても量が変わらないので意味がないと聞いた事があるのですが オイル交換だけでもエンジンをかける意味 必要があるのでしょうか? YHの整備ってどうなのでしょうか?

  • 横浜でお勧めの車検が受けられる整備場は?

    来月車検を受ける者ですが、横浜市内でお勧めの整備場を教えていただきたいのですがどこかよい場所を教えてください。 ・西区、神奈川区、戸塚区、保土ヶ谷区、中区、辺りで探しています。 ・バンパーに傷がついているので車検と一緒にリペアしてもらえるところがいいです。 ・車を整備場に預けたら駅まで徒歩でいけるか、送迎があればうれしいです。 ・ヤクザ系、ヤンキー系の整備場は無理です。 ・HPがあるところがあればお願いします。 ・カーコンビニやカー用品店、スタンドなどでも良いところがあればアリです。 ・ディーラーより高くなるのであればディーラーに預けようと思いますが今のところ考えておりません。 ・できるだけ大きめの整備場がいいと思います。 すみませんがお分かりの方いましたらよろしくお願いします。 ※新車購入から5年目で土日に少し乗る程度のトヨタ車で、距離は2万キロほどしか走っていません。エンジンオイルは1万6千キロ時に交換しただけでその他は3年目の車検時に最低限の交換してもらった程度です。

  • 自動車整備について

    自動車整備で失敗したことを 教えて下さい 失敗した話しを 聞いて気を付けたいと思います (人に聞いた 見た話しでも良いです) よければ失敗した原因も 分かればお願いします 例えば 〇車をリフトから落とした(落とした人から聞きました カー用品店の前を通ったとき見ました)(ちゃんとリフトに乗せてなかったみたいです) 〇オイル交換で オイルをフィラーキャップぎりぎりまで入れて車を壊した(あるカー用品店のオープンの時本部の人がオイル交換して壊したと聞きました)(知らなかったみたいです) 〇ブレーキフルードの代わりエンジンオイルを入れた(知り合いの話しです)(知らなかったらしいです) 〇フライホイルがフロアーを突き抜けて飛んでいった (聞いた話しです)(ボルトの締め付けミスらしいです)

  • 大手カー用品店で整備している人達って?

    以前から気になっていたんですが、大手カー用品でピット作業をしている人達って、整備士の資格を持った技能職なんでしょうか? 時々覗いたりすると、なんか若い人たちが多いようですし、メンバーも時々入れ替わっている感じがします。 別に今までしてもらった作業内容が悪かった訳ではなく、単純に気になっただけです。 この辺の事情についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ジェームスと言うカー用品店

    ジェームスはトヨタ系列のカー用品店だから信用・安心しても良いでしょうか? 車検も考えてますのでよろしくお願いします ちなみに友達はイエローハットでHIDのバルブを壊され申告されなかったんでカー用品店には信用がないみたいです。返金はしてもらえたみたいです。 ジェームスは何かあっても後ろにトヨタがいますので何かあっても大丈夫かなと感じましたが、よろしくお願いします

  • Y33シーマのフォグランプのHIDを購入したのですが

    Y33シーマのフォグランプのHIDを購入したのですが 交換は、難しいでしょうか? フォグ全部じゃなくて、バルブだけ交換 するんですが、バンパー外したりとか 大事でしょうか?

  • HID ヘッドライトについて

    HID(クルーズ製)のヘッドライトについて、 ネッツトヨタ神奈川 伊勢原店で購入 ネッツトヨタ神奈川伊勢原店で、H22 4月にレジアスエースを新車で購入しました。 新車購入にあたって、営業マンから、「ヘッドランプが暗いので、HIDバルブに交換した方がいいです。」と、進められ、ヘッドライトとフォグランプのバルブをHID(クルーズ製)に、スモールのバルブをLEDに交換  安定器も含めて合計13万位 かかりました。 明るくて、消費電力も少なく、長持ちすると営業マンが進めるHIDバルブでしたが、 11か月で、右フォグランプが切れ、右ヘッドライトのガラスが曇りました。 ネッツトヨタでは、「交換に4~5万かかる。」との話でしたが、 納得いかないので消費者生活センターに電話したり、 神奈川ネッツトヨタ本社に電話して、 バルブ(1年の保証期間があり、メーカー保証となったが、交換したものは保証はできないと、言われた。)とレンズを無料で交換してもらう事になりましたが、 交換の際、整備士がドライバーでバンパーを大きく傷つけてしまい、 こちらも交換となりました。(信じられないミスです。) 16か月で、今度は左ヘッドライトの反射板が溶けたようになりました。 (実は、11か月の時点で、少し変色していたのですが、大丈夫だろうと様子見でした。) これも、交換してもらいました。 19か月で、右HIDバルブが切れました。 保証期間が過ぎているので、バルブ代に¥15000かかると言われ、 1年や2年で切れる高価なクルーズ製HIDに見切りをつけ、 純正のバルブに戻してもらいました。 営業マンの口車に、のせられた、私が馬鹿なのでしょうが、 13万もかけて、HIDに交換する必要があったのでしょうか? クルーズのHIDバルブだから、こういうトラブルがあったのでしょうか? クルーズ製のHIDバルブは、1~2年で切れたり、レンズ焼けや反射板を溶かしたり するのでしょうか? 同じようなトラブルにあった方、 どのように対処されたのでしょうか? 宜しければ、アドバイスをお願いします。