• ベストアンサー

ベクトルの問題で教えてほしいことがあります。

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

脱字訂正 : (4+k)/12 < 1 は、(2) と (3) から導けます。 三角形 ABC と点 u↑b + v↑c を図示して、 u, v を動かすとどうなるか、 少し実験してみれば解る。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    △ABCにおいて、ABベクトル=bベクトル、ACベクトル=cベクトルとし、△BCP、△CAP、△ABPの 面積を、それぞれS1、S2、S3とする。点Pは△ABCの内部にある。 S1:S2:S3=2:3:4のとき、APベクトルをbベクトル、cベクトルで表せ。 まったくわかりません。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    この問題がわからないのでどなたか教えてください。 平面上に,1辺の長さがaの正三角形ABCと点Pがある。点A,B,C,Pの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→,p→とし,点Pは 3p→=(1+t)a→+(1+2t)b→+(1-3t)c→(tは実数)という関係を保って動く。 (1)動点Pの軌跡はベクトル(ア)に平行な直線である。 (2)AP→をAB→,AC→を使って表すと    AP→=(イ)AB→+(ウ)AC→    となる。AP//BCとなるのは,t=(エ)のときで,このとき,4点A,    B,C,Pが作る台形の面積は(オ)である。

  • 数Bベクトルの問題です。

    解説をお願いします。 △ABCと点Pに対してAP↑+BP↑+CP↑=0↑が成り立つとき点Pの位置をいえ。 このとき、位置ベクトルで考えるのではなく △ABCのABをb↑,ACをc↑ APをp↑として考えたとき いろいろ整理して、結果p=b↑+c↑/3 となったんですが、なぜこれが重心なんでしょう 丁寧な説明をおねがいします

  • このベクトルの問題を教えてください。

    このベクトルの問題を教えてください。 問題は 平面上に三角形ABCがあり、実数tが0≦t≦1の範囲で動くとき、 APベクトル+2tBPベクトル+(1-t)CPベクトル=0ベクトルをみたす 点Pの軌跡を求めよ。 です。 僕はまず、ベクトルの始点を原点にそろえて、Pベクトルについての方程式を立てたんですが、その先がわかりません。 何回も計算しても答えが合いません。 ちなみに答えは 線分ABを2:1に内分する点と線分ACの中点を結んだ線分 です。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題がわかりません。 とても急いでいるので協力してください。 三点ABCの定点Oに関する位置ベクトルをベクトルa,ベクトルb、ベクトルcが、 ベクトルa+ベクトルb+ベクトルc=0ベクトル それぞれのベクトルの大きさは等しい。(キ0) このとき三角形ABCはどのような形になるか。 という問題です。 答えは正三角形なんですけど、ベクトルを用いて解くことができません。 お願いします。  

  • 数学Bのベクトルの問題です。

    数学Bのベクトルの問題です。 △ABCにおいて、 辺ABを3:1に内分する点をP、辺ACを1:2に内分する点をQとし、 線分BQを1:2に内分する点をRとする。 3点P、Q、Rは一直線上であることを証明せよ。 という問題で、 〔解〕ベクトルCA=ベクトルb、ベクトルCB=ベクトルcとすると ↑までは書けるのですがこの次は何を書けばいいのかわかりません。 学校の先生はCを始点に考えるとわかりやすいと言っていたのですが自分にはわかりません。 テストまで後2日なので焦ってます。 だれかわかるかたは教えてください。 お願いします。

  • 位置ベクトルの意味

    点Pの位置はベクトルOPを決めることで決まり、このベクトルOPが位置ベクトルとなる。 位置ベクトルの説明はこんな感じで書かれています。 では逆に点Pを決めることでベクトルOPが決まると考えても良いんでしょうか? A(a),B(b)に対して線分ABを2:1に内分する点Pがあるとして、この点の位置は 位置ベクトルOPを決める前に決まっていますよね? (Pの位置を決めた時点で始点からの距離と向きが決まっているということでしょうか?) 細かい事を気にしているなあと自分でも思っているのですが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    空間内に原点Oと3点A(5,1,-1),B(3,2,2),C(3,-1,-1)が与えられている。 (1)Aから直線BCに下した垂線の足の座標を求めよ。 (2)点Pが三角形ABCの周および内部を動くとき、|ベクトルOP|の最小値を求めよ。 ※(1)の答え⇒(3,0,0) (2)の答え⇒3 (1)の誘導から(2)をどう解いたらよいかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 三角形ABCの内部の点Pが6→PA+a→PB+→PC=→0を満たしている。ただしaは正の実数とする。 問1 →APを→AB、→ACで表せ    答え  →AP=a/a+7→AB+1/a+7→AC 問2 直線APと辺BCとの交点をDとする。BD:DC=1:9であるとき→AP=k→ADを満たす実数kの値を求   めよ。           問1は解けたのですが問2が解けません、よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えてください

    kを正の実数とする。点Pは△ABCの内部にあり、kAPベクトル+5BPベクトル+3CPベクトル=0ベクトルを満たしている。また、辺BCを3:5に内分する点をDとする。3点A、P、Dは一直線上にあることを示せ。さらに△ABPの面積が△CDPの面積の6/5倍に等しいとき、kの値を求めよ。 という問題がわからなくて ぜひ教えて頂きたいです! よろしくお願いいたします;;