• ベストアンサー

平成11年7月以降のブレーキ性能について、

平成11年7月以降のブレーキ性能について、 乗用を貨物にする構造変更が難しくなったと言う事ですが、 その道路運送車両法か通達を教えてください。 何年の改正ですか 毎年、講習には出ているのですが、記憶にありません。 ブレーキの性能・・・って言っても 人間300kgが乗った場合はブレーキが十分効くが、 荷物を300kg積んだ場合はブレーキが利かない・・・ って事になるんですか? 条文を読んでいないので、取扱が分かりません。 出来れば回答は、 検査主任者・検査員・検査官等の有資格者にお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.1

いつの改正かはわかりません。 構造変更ですので運送車両法における審査事務規定5-15の改正です。 5-15から結局↓ここへ来ます。 4-15-2-3 書面等による審査 (2) 制動装置は、細目告示別添10「トラック及びバスの制動装置の技術基準」(中略)に定める基準に適合するものでなければならない。 要は平成11年7月1日以降だと,細目告示別添10「トラック及びバスの制動装置の技術基準」他に適合していることを証明する必要があります。 細目告示別添10 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_010_00.pdf ↑を読んでもらえるとわかると思いますが車両総重量3.5t以下の車両は別添12「乗用車の制動装置の技術基準」を基準を適用するとなっています、一般的に乗用を貨物にする場合にはほとんどこれに該当するとおもいます。 細目告示別添12 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_012_00.pdf 車両総重量3.5t以下の車両の場合には↑これに適合する事を証明する必要があります。

関連するQ&A

  • ブレーキの距離の求め方

    貨物輸送の電車が(mass)質量が8x10^5kgが平面の線路を真っ直ぐ走っていました。(同じスピード)90km/hrで。 a)ブレーキをした場所から、1kmの距離で止まった場合のForceはなんですか? b)ブレーキをし始めて止まるまでの時間を求めよ。 わからないです。教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 緑ナンバー車両の私的利用

    貨物自動車運送事業用に登録した緑ナンバーの会社名義の車両を 私的な利用(私用でスーパーへの買い物など)をしてはいけないと 言われています。 しかし、同僚に聞いても具体的な法令名(通達を含む)や条文を 誰も知りません。御存知でしたら法令名と第何条に規定されて いるのか教えてください。

  • 軽トラを乗用登録に出来ないか?

    軽トラを2シーターの乗用登録には出来ないのでしょうか? なぜこう思ったのかというと、理由は3つあります。 1.通常は貨物車なので、一応最大積載量が記載されており、これを越えると過積載になってしまいます。今のままでもほとんどの方は積載量無視(今まで見た中では最大で1.6t積んでいる車を見た事があります)で走り回っていますが、先日この質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5698020.htmlをしたなかで乗用車には荷物の制限がないとの事で、さすがに1tも積みませんが、500kg程度でも堂々と走れると思った次第です。 2.荷物を多く積む私には関係ありませんが、軽トラのホイールを変えている方がいますが、13インチや14インチになれば低扁平率で乗用車用のタイヤになると思います。でも、貨物車には貨物用のタイヤじゃないと違反なんですよね?でも、乗用車であれば堂々とアレで走れるわけになりますよね。 3.これは些細な事ですが、初回車検が2年→3年となるので、少しでもオトク? 以上の事から、軽トラを乗用登録に出来れば法を犯して走らないで済むわけです。 出来ませんかね?よろしくお願いします。 ※今のまま(貨物登録で350kg積み)でも、500kg積んでも現実には取り締まりはしないとか、乗用車用タイヤで捕まらない。的な回答はご遠慮いたします。

  • 乗用車のブレーキについて質問です。

    いつもお世話になっています。 乗用車のブレーキの故障について教えてください。 乗用車を走行中にブレーキを踏むと、車が止まる直前の低速度の時に車の下の方から「ガリガリゴリゴリゴリ」という音がします。そして、車にも多少振動が来ます。 車が高速度で走行中にブレーキを踏んでも、時速約20キロ時位まで速度が落ちるまではブレーキ関連では何の問題も有りません。 この問題は一体何の問題なのか教えてください。 当方の素人としての推測では、ブレーキパッド(ブレーキシュー)が擦り切れすぎて、その関係でゴリゴリとかガリガリという音がしている。 因みに、この音が鳴り出したのは昨日からで、昨日から1000km走行しました。その間にこの車のブレーキの性能は非常に劣化しまして、現状では、ブレーキペダルを最大限踏んでも停まりにくいです。 現在当方は遠出をしている最中でその車にもし問題が有る場合は、早急に直す必要が有る状態です。宜しくお願いします。

  • 法定24ヶ月点検の根拠について

    いわゆる「法定24ヶ月点検」の根拠法・条文はどこにあるのでしょうか。 道路運送車両法第48条第3項により、自家用乗用自動車の場合 『いわゆる「法定12ヶ月点検」は法に定められている(が、罰則は無し)』 と読めますが、ちょっと24ヶ月(2年)が見つけられません。 なお確認ですが、自動車検査証の有効期間の話ではなく あくまで「法定24ヶ月点検」の根拠条文についての質問です。 よろしくお願いします。

  • 車のブレーキの効きが悪いのですが

    こういったこと全くわからないので教えてください。 一年半前に、スズキのラパンを購入しました。 それまでは、トヨタのカリーナに乗ってました。 これはすごくブレーキの性能がよかったのですが、 ラパンの方は、こちらに比べて非常に ブレーキの効きが悪い感じがします。 元々、そういう性能なのか、 最近になって悪くなったのが自分でもわかりません。 ただ、最近、気になるようになったのです。 今朝も、ちょっと恐い思いをしたので、 ブレーキをメーカーにみてもらいたいのですが、 こういう場合、ブレーキの性能をよくしてもらうことってできるのでしょうか? 金額的にはどのくらいかかるのでしょうか? 漠然とした質問でわかりにくいかと思いますが、 経験談などでいいので、ぜひ教えてください。

  • ブレーキが利かなくなった

    車がさっぱりの運転初心者ですが 質問させて下さい。 この前、山道をのぼっていて道を間違え 細い道だったのでバックで戻る事にしました。 いざ、目的地まで付き停まろうとしたら エンジンはかかるのにブレーキがきかず。。。。 そのままゆっくり後退して行くのでサイドブレーキで停まりました。 初めてブレーキが利かなくてプチパニックに。 10分後、エンジンをかけたら普通にブレーキがききました。 バッテリーがあがったのか、操作がまずかったのか 何故こんな事になったのか原因が知りたいです(^^; ●車はアルトラパン 15年製 AT車 ●乗車は3人ですが、1人110kgの弟が乗ってました ●重たい人を乗せる時に、オーバードライブボタン?を押すと良いと聞き  その時はオーバードライブにしていました ●記憶が曖昧ですが、坂道なのでニュートラルにしていたかも? ●車のブレーキが利かない時、覚えていませんが色んな標示ランプが点灯していました 以上がその時の状況です。 また同じ状態にあった場合、どの様な対応をするのが正解だったのか? 今後の参考にしたいので教えて頂けたら助かります。

  • 車も使用途変更に伴う自動車保険の等級継続変更

    この度長年就いて来ました軽貨物運送を終える事に。 そこでアドバイスを戴きたいのですが、これを機に今所有の事業用軽貨物車両(軽の黒ナンバー)を廃車し、新たに乗用の軽自動車か乗用の小型自動車に買換え様かと思案しております。 この場合、今所有の事業用軽貨物車両(軽の黒ナンバー)の自動車保険は、新たに買換える新しい車(乗用の軽自動車か乗用の小型自動車)へ等級を継続して移す事は可能なのでしょうか? 何分、保険等級が今現在16等級なので、この先幾らかでも保険の掛金を節約したいので宜しくお願い致します。

  • ぶっちゃけ、Vブレーキとディスクブレーキとでは、どちらが効くのでしょうか?

    明けまして おめでとうございます。 Vブレーキ仕様のバイクを、ディスクに替えられた方はおられませんか?(機械・メカニカル・ワイヤー式ディスクです。) 純粋に、ブレーキレバー等はVのままで、本体システムのみを「ディスク式」に替えた場合、本当に「ディスク」のほうが効きが良いのでしょうか? ディスクなんて、たかだか直径20cmくらいの円盤なので、それを挟んで回転を止めるには、かなりのストッピング・パワーが必要だと思うんです。 リムを挟んで止めるほうが よほどやさしいかと。 それでも「ディスクのほうが効きが良い」ということは、ブレーキレバーを替えなかった場合、本体(キャリパ)側のレバー比が大きいからでしょうか? それとも、パッドやローターでの摩擦力が強大なのでしょうか? 自動車の場合、ディスクブレーキがアタリマエですが、かつては「4輪ドラムブレーキ」なのがフツーでした。乗用車では。 その場合、「ブレーキブースター(マスター・バック、倍力装置)」なんて無くてもしっかり効いたものです。 その後、フロント・ディスクが登場しましたが、ブースター無しではトテモじゃないが恐くて乗れないブレーキで、そのためほとんどのクルマで「ブースター装着」となりました。 (これは今でもそうです・・・。) クルマは そういうコトがありましたが、自転車ではいかがでしょう? 条件同一で本体のみ違う場合、「V」と「Disk」、どちらが制動力ありますか?

  • 小型乗用車と小型貨物車の車検の違いについて

    5ナンバーの小型乗用車と4ナンバーの小型貨物車(アルトやミニカ)の車検の違いについてお尋ねします。 車検は、乗用車が2年に1回に対して、貨物車は1年に1回受けなくてはならないかと思います。 その分法定費用も小型乗用車と比べて1/2になっているのでしょうか? また、お店にたのんで車検を通してもらう場合、貨物車は2年間で2回手数料を払うことになるかと思います。すると、貨物車2回分の車検費用は乗用車1回分の車検費用乗用車より高くなってしまうのでしょうか? もしそうだとしますと、車検の手間もありますし、よく言われている「貨物車は維持費が安い」というのも???に感じます。 どうぞ宜しくお願い致します。