• 締切済み

フラウンホーファー線の幅の広さの違いについて

フラウンホーファー線のことについて調べていて、太陽の上層や地球の大気中に存在する元素が特定の波長の光を吸収した結果暗線として見えるということは理解したのですが、その暗線の幅の長さが場所によって異なる理由がわかりません。 元素によって太さが変わるというわけでもないように感じたのですが... どなたか、ご存じの方がおりましたら丁寧に教えて頂けないでしょうか。 できるだけお早めに回答していただけるとありがたいです... よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

スペクトル線も同様ですが、吸収線の幅を決める原因はいくつか考えられます。 1、自然幅(不確定性原理による) 2、圧力幅 2、シュタルク幅(シュタルク効果による) 3、ドップラー幅(ドップラー効果による) などです。 尚、D線の分裂はゼーマン効果によるのもです。

ysgtg503
質問者

お礼

そうだったのですか。 さっそく調べてみたいと思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

単にフィルムの性能でしょう。 ものが多い(強度が強い)とオーバーフローしてにじむのでは?

ysgtg503
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理 吸収スペクトルと線スペクトルについて

    高校の教科書で納得のいかないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか? (1)ナトリウム灯ってそもそもナトリウムが熱で光っているのでしょうか?まぁそうだと仮定して、特定の原子から出た光を分光器にかけると黄色い線スペクトルが現れる。つまり特定の原子からでた光は特定の長さの波長の光をだすという理解でいいのでしょうか? (2)連続スペクトルに現れた、Naの吸収スペクトル(暗線)の写真を見ますと、(1)の線スペクトルと同じ波長が今度は暗線になっています。これはNa原子が光に当たると(1)と同じ波長の光を吸収するからだと考えていいのでしょうか? そもそも光を発するか、光に当たるかの違いと考えていいのでしょうか?参考書には「低音の気体が高温の気体の出す光を吸収する」などと書いてありますがイメージできません。 そもそも吸収スペクトルってどういう状況で作り出すことができるのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 太陽の構成元素

    太陽光スペクトルの暗線を観察して、暗線の波長と元素を対応させたのですが、FeやらMgやらNeやらHgやらいろいろ出てきて、HやらHeがほとんど出てきません 調べたら、太陽の構成元素は水素:約80% ヘリウム:約20% と出ていたのでこの結果はおかしいと思ったのですがなぜなのでしょうか

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 皆既月食時、月が赤っぽく見えるのは

    皆既月食時、月が赤っぽく見えるのは、太陽光が地球の大気を通過する際に、波長の長い光だけが通過だけでなく、 更にそれが大気によって回折するから という理解で正しいですか? 回折しなければ、月は真っ暗で見えないということになってしまいますか?有り得ないとは思いますが…。

  • 吸収線とスペクトル

    講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 地球が楕円体をしている理由について

    地球科学についての質問ですが、この中で答えられるものがあれば、回答お願いします。 ・地球はなぜ楕円体をしているのか、ということについて ・地球が楕円体をしているのは、どのように確認できるのか ・地球上に生物が生きれるようになった理由について ・地球上には、どういうバリアが存在するのかということについて ・結晶とは何か? ・太陽系の元素の存在の特徴について ・大気の組成の変化について 詳しい人がいれば、説明をお願いしたいです。 よろしく、お願いいたします。

  • 炭酸ガスの放射スペクトルの幅

    地球大気の放射・吸収スペクトルのグラフをみてとても不思議 と思うのです。例えば http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Class/P04_3.html 15ミクロン以上の波長は炭酸ガスの吸収域と書かれて いますが簡単な分子構造なのになぜあんなに連続的なスペクトルで電磁波のエネルギーを吸収することが出来るのでしょうか。 酸素や水の吸収も結構広い帯域があるように見えます。 もっと飛び飛びのスペクトルで吸収しても良いと思うのですがそうでない理由を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法

    太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法 について以下の方法でできますか? 多少他の波長域が混じっても該当スペクトル 領域を多く取れればよいです。 1.凸レンズで太陽光を集める。 2.これをプリズムに入射し分光する。 3.紫色側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(紫外線) 4.赤側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(赤外線)   疑問:これでそれぞれの波長域の特徴が   現れるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 東京の江戸川区周辺で、引越し初期に便利なお店が揃ったショッピングモールを探しています。
  • 100均、無印良品、ニトリなどのお店がある場所を教えてください。
  • また、便利なアクセス方法や駐車場の情報も教えていただけると助かります。
回答を見る