• ベストアンサー

初めて質問します!

ゆ き(@gyouza100)の回答

回答No.3

はじめまして。 お気持ち、かなり解ります。 ウチはまだ11才半ですが 彼女が7才の頃に日夜忙しく 働いて居たのを辞めて、残り 少ない期間かも知れない年月を 共に1分1秒大切に凄そうと 決心しました。 仕事は在宅でも出来るモノに 切り替えた為に収入は激変です。 半分以下になりましたし比例して ウチの子の医療費(心臓病と腫瘍) は倍増です。 しかし、仕事も収入も後に、何とか なりますが、命は一度失ったら 戻って来ません。。。 仕事を替え、後悔はして居ません。 彼女の目に、耳に、脚になりたいと 思います。 二度と戻らないモノを失った時の後悔 は計り知れないと思います。 相談者様は、とてもワンちゃんを大切 にされてみえる方だと御察し致します。 そんな方ですから、もしも、の刻には 大変に苦しまれ、悲しまれるのでは ないかと感じます。。。 イヌは若い、或いはシニア関係無く、大変に 繊細で敏感です。 増して今まで、十何年も一緒に居た人が 普段忙しく、留守がちになってしまったら 不安で不安で仕方が無くなるのでは。。。 と思います。 愛して居れば居る分、何をしてもしなくても 後の後悔は取り除け無い様な気も致します。 でしたら、少しでも今、何か出来る事が 有れば、してあげられたら。。。と思います。 御自身が納得される最も良い方法が見付かり ます様に。。。

noname#111532
質問者

お礼

愛犬の為に仕事を変えた、あなた様のお話を聞けて、少し勇気が出ました‥! 残り少ないと思われる時間、本当に大切に大切にしようと思います。 ご回答ありがとうございましたo(^-^)o☆

関連するQ&A

  • 愛犬が急に迷子に

    母が飼っている16歳にもなる犬が散歩途中、神隠しに遭ったように、急にいなくなってしまった。夜中の11時近くだったそうですが、考えられる場所を何回も探しました。いま、まる一日経ちましたが、まだ見つかっていません。8年間、毎日2回通る本当に家のすぐそばの散歩道なので、犬自身が自分の意思によって逃げたしか考えられません。  老犬なので、もしかして自分の死を察して、人のいないところで死にたいと逃げ出したのではないかと私は思いますが、こんなことあり得ますか。 母は狂ったように一日中犬を探しています。心配で、納得できなくて・・・ どなたか知恵を貸してくれませんか。犬も母も可哀相で。例え仮説でも、納得のできる説明だったら、母も諦められるかと思います。

    • ベストアンサー
  • ペットと暮らすために一人暮らし・・・。

    お目にとめてくださり有難うございます。 私は春から専門生で犬を飼っています。 今飼っている犬がペット禁止マンションの都合で祖母の家にいってしまったのですが・・・。 飼い主からいきなり離されて、まだ幼いのにかわいそうな事をしてしまいました。 そこで春からバイトして一人暮らしをしようと思っています。 母も賛成してくれて、家賃は自分のバイト代で、 生活費は母が出してくれることになりました。 バイト時間は最低限家賃分稼ぐとすると 平日3日5時間、土曜は7時間ぐらいやりたいのですが その分犬は一人きりになります・・・。 それは犬にとって幸せなのか・・・。 でもこれ以上祖母の家に預けることはできないからやるしかありません。 どうにか犬のストレスが少なくなる方法はないでしょうか;; アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 迷い犬の保護

    先日、母の知り合いがラブラドールの迷い犬を保護しました。何日か保護しましたが飼い主が見つからなかったようで里親を探すことになり、その知り合いがうちの母に飼えないかどうか尋ねてきました。うちの家族(私を含めて)大賛成で引き取ることになり、今現在実家で飼っています。新しい家族が増えてとてもうれしかったのですが・・・さっき、ネットで迷い犬を探しているといった掲示板を見て、なんだか胸が痛みました。もう迷い犬になってから長いので今現在はモトの飼い主さんを探すといったことはしていないのですが・・・まだどこかで飼い主さんが一生懸命探しているのではないだろうか・・・うちの家族が飼ってていいのかな・・・?と。犬がいなくなってしまったことのある飼い主さん、どう思われますか? 飼い主さんの気持ちを考えるとビラでも作ってもう1度探してみようか、という気持ちになりますが、実家の両親は娘がいない寂しさからか、その犬のために犬小屋を作ったりなにかとその犬について報告のメールをくれたり本当にかわいがってあげているので、これでいいのかな・・・と思うこともあり複雑です。ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • どっちが正しいのでしょうか?

    今年の初夏から犬を飼っています。12・3歳の外犬です。 以前は知り合いのところで飼われていて、そのときは昨日ご飯あげたかもわからない、散歩も最近いつ行ったか分からない状態で、毛玉もひどいものでした。 うちに引き取ってからは、毎朝晩・雨の日も散歩も欠かしませんし、ご飯も当然朝晩あげてます。毛並みもツヤツヤしてて、ちょっと太ったか?と思ってます。 みんなからはとても老犬には見えないといわれるほど、生き生きしてます。 しかし、うちにその以前の飼い主が来ると、うちの家族とは違った喜びようでいつもそれを見る母は、「戻したほうが幸せなんじゃない?」と言います。 私は「そりゃ、犬は覚えているし喜ぶのは当然。絶対こっちのほうが幸せに決まってる」と言い反対します。 「でも」「でも」の言い合いで、毎回最後のほうは私のこの我の強いところに不機嫌になり、ため息をついて話し合いを止めて嫌な雰囲気になります。 私は間違っているのでしょうか? 「犬の幸せなんてこっち(人間)には分からないじゃない」といわれるのですが、散歩もご飯ももう習慣づいているのに、そっちに行ったほうが幸せなのでしょうか? 母は「前の暮らしが習慣なら、それが幸せと思う犬かもしれないし、そんなんだったら、もっと不幸な犬を助けた方がいいんじゃない?」といいます。 しかし散歩は喜んでいく犬なのでそっちが幸せとは思いません。 別に母はうちの犬を嫌ってるわけでもなくかわいがってる方です。以前の飼い主が世話をしてくれるなら私も止めませんが、保障がありません。 ちなみに知り合いの親の方が、犬を返してほしいとまでは言いませんが、さみしげです。でも仕事が忙しいようです。子供の方は(成人)その気はまったくありません。 長くなってすみません。

    • ベストアンサー
  • 飼い主の責任の取り方

    先日マラソンをして休憩していたら犬を連れたおじさんと話したときのことです。 おじさん(60-70代、犬の飼い暦何十年の達人といってました) その犬は、リードなしで、歩かせていました。 とても老犬でかつ太っていて走れるような状態ではありません。 おじさんは、以前にアラスカなんとかという大型犬を飼っていた。 その犬と他の犬をみんな庭に放し飼いにして飼っていた。 ある日、犬がたずねてきた近所のおばさんを噛んでしまった。 噛んだ場所はきいていません、軽症とのこと。 しかし、近所の手前、怪我をさせたことので、自営の商売をしているのでケジメをつけるためおじさんは犬を動物病院へつれていき安楽死さえた。 飼い主として責任をとった。 ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ ざっとこういう話でした。 僕はこの話を聞いて、どうしてこの人はまだ犬を放し飼い、ノーリードで歩かせているのかわかりません。 責任云々を言うのなら、まずその今の犬にリードをつければよいのにと思うからです。 僕、間違ってますか? 責任の取り方が違うような・・・? その安楽死させた犬が可哀相でなりません。 無駄死だったとさえ思ってしまいます。 こういう飼い主はどうしたら考えが変わるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 泣き止まない老犬

    泣き止まない老犬 いつもお世話になっています。 今回は飼っている老犬♀(14歳)の件で質問させてください。 2ヶ月程前に癲癇の痙攣を起こしてから、足が思い通りに動かなくなり始め、昨夜とうとう自分の力では立てないようになってしまいました。 尿は垂れ流し状態で、水やご飯は体を持ち上げてやって口元に近づけてやるとなんとか食べてくれるのですが、立てなくなってから今までずっと鳴き続けています。 あまりに大声で鳴くので(アパートの廊下中に聞こえる程)、軽く口を手で押さえても、寂しい時特有の「キューン」という泣き声で、黙らせることが出来ません。 また、事情があって実家で飼っていた犬を一人暮らしの私が引き取って面倒見ていたので、これから昼間などは一人ぼっちで鳴き続け、アパート中の人にも迷惑をかけてしまうと思います。 そこで同じような老犬を介護している方に質問したいのですが、どうにか鳴きやませる方法はないでしょうか? 本当に困っています。 どうか助けてください。

    • ベストアンサー
  • 老犬の防寒対策でホットカーペット使ってる方いますか

    こんにちは。 我が家の老犬の防寒対策の事で教えてください。 16歳の老犬を飼っています。 雑種の中型犬で、今のところまだ寝たきりなどにはならず元気です。 玄関に入れていて、寒さ対策としてコルクマットのようなものの上に ブランケットを敷いています。 生地は薄いですが、洋服も着せています。 特別寒い日は、寝るときにゆたんぽをそばに置いています。 しかし年をとってだんだんと寒がりになり、最近では朝方などぶるぶる震えて、 人間のように歯をガチガチいわせている時もあり、 今の防寒対策では不十分のようです。 そこで、犬用のホットカーペットを買おうかと思っているのですが、 調べていると、低温やけどをするとか、脱水症状になるとか、 いろいろと書いてあり、いまいち購入に踏みきれません。 実際、老犬にホットカーペットを使っている方いらっしゃいませんか? どのような感じですか?? 実際に使っている方の意見を聞くのが一番かと思い、 質問させていただきました。 ちなみに、家にはだいたい両親どちらかがいて、 完全に犬だけでお留守番という事はあまりありません。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 母が職場の問題で悩んでいます。

    58歳になる母は、地元スーパーで早朝パートとして働いています。 早朝パートは本来3時間勤務らしいのですが、 毎日、休憩を一切取ることなく2時間の残業をして、ヘトヘトになって帰ってきます。 他のメンバーが学生だったりなどで頼りにならず、 母がたくさん背負い込んで動き回っている様子なのです。 更に最近は進捗管理まで任され(といえば聞こえはいいですが丸投げされている)、 シフトに自由の利かない人ばかりが居るメンバーの作業の内容を、 夜中になるまで一人で考えているのです。 この状況は1年前、お店が開店してからずっと続いており、 店長が変わった今、余計に酷くなっている様子です。 また、最近来た店長は、母の相談に対し全く耳を貸してくれない人らしく、 母は全てを抱え込んでしまっています。 特にここ数週間は、店長との人間関係がうまくいかない様子で、 母は鬱々としています。 私も悩みをたくさん話されるのですが、正直どうしていいか分かりません。 さすがに最近私がどうこうアドバイスして変えられるような問題ではなくなってきたので、 『会社を辞めたほうがいい』と言いました。 しかし、うちには借金があるため、母も仕事をやめるわけにはいかないと言っています。 たぶん、自分の年齢を考えて、再就職が難しいと思っているからこそ、 今の場所で頑張ってしまっているのかもしれません。 私も話されてどうしていいか分からないことを、 ここでまた質問しても……と思ったのですが、 母が何か少しでも光が見えるような事や、職場の問題の相談先など、 なにかありましたら何でも良いので教えてください。

  • 犬の遺骨について

     先週の木曜日に、19年という長い歳月を生き、飼っていた犬が死にました。  元の飼い主の伯母が亡くなって、伯母の姉が、亡くなった伯母の息子も犬は、置いていていいからと言っているのも聞かずに、無理矢理連れてきたものの、家にも伯母にもなつかず、我が家で8年前から預かることになりました。  去年までは、皆会社務めだったので、朝から夜仕事から私達が帰るまでは、伯母が預かるという生活でした。伯母に預けている間は、私達を追って、鳴きどおしでした。  この8年間、犬のことでもめることが多かったです。  今年の春頃から、機能がかなり弱って、この2週間前から点滴を打って、様子をみながら回復するの待つという生活でした。最後は、犬のそばで身体をさすったりそばに付いていたのですが、10分位食事の用意に立って、戻ってきたところ既に、死んでました・・・。   翌日の夜に、葬儀を行いました。腹立たしいけど、遺骨は伯母が、川へ散骨するといい持ち帰ってしまいました。 私が、仕事を辞めてからは、伯母に犬をほとんど預けなかったので、骨をもらうと以前から言い張っていました。 これで、よかったのでしょうか。  今、ささやかだけど、お水とお線香とお花を写真に供えて、祈っている毎日です。

    • ベストアンサー
  • 飼い主さんの気持ちを教えて下さい

    私は今までペットを飼ったことがないので教えて下さい。 ご自分の飼われている犬もしくは猫を見知らぬ人に デジカメで写真を撮られたらどう思われますか? スーパーの前で飼い主さんを待っている犬や縄張りパトロール中(?)の猫など すごく良い表情やポーズを見ると写真に残したい!って思うのです。 そばに飼い主さんがいないのに勝手に写すのは飼い主さん的には嫌なことですか? まったく趣味の範囲の写真です。しかし写真の対象物が「人」だったら 相手の了解を得る必要がある行為な気がします。 ですので是非お気持ちを教えて下さい。 文章が下手でごめんなさい...。 PS,勝手に撫でるのもダメですか?

    • ベストアンサー