• ベストアンサー

NHKの龍馬伝

NHKの龍馬伝では、龍馬と岩崎弥太郎は幼なじみ、、、みたいに 扱ってますが、龍馬に関する冊子で彼等はかなり大人になってから知り合ったような記述を見つけました。 本当はどうなんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

史実上(文章として残っているもの)では、竜馬が海援隊を設立し、長崎を訪れた際、土佐藩の財務大臣というべき役所にいた岩崎弥太郎に会ったのが初めてです ちなみに、二人の実家はかなり離れており、子供の足でいける距離ではありません

morinosa11
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 やはりそうなんですね。 篤姫でも小松帯刀と 淡い恋仲みたいに描かれてましたが、 事実は二人は出会ったこともなかったようですね。 あの淡い恋物語で1年間見てしまいましたが(笑) 史実通りにドラマを作っていたら 面白くもなんともないでしょうからね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKドラマ『龍馬伝』で岩崎弥太郎が

    NHKドラマ『龍馬伝』で岩崎弥太郎が 登場する時に流れる曲が知りたいです。サントラは二つあって、どちらに収録されているかわからないので・・・

  • 龍馬の拳銃。

    今更ですが、坂本龍馬は、懐に拳銃を持っていたようですが、あの拳銃は、当方、高杉晋作より貰い受けたと読んだ事がありますし、大河ドラマもあまり見てはおりませんでしたが、そのようなシーンがあった気がします。ところが先日、三菱の創始者である、岩崎弥太郎の漫画本を手に入れ、読んでいますと拳銃は岩崎から坂本龍馬に渡った事になっていました。いったいどちらが正しいのでしょうか?圧倒的に高杉と思うのですが、読んだ本が、岩崎弥太郎側の視点で見たものでしたので。

  • 大河ドラマの「龍馬伝」にハマってます。

    大河ドラマの「龍馬伝」にハマってます。 そこで質問です。岩崎弥太郎だけ、今だに歯が汚いのですが、実際に、そうだったんでしょうか?

  • 坂本龍馬。

    幕末の時代には、そりゃ1つの時代が動きましたので、あちこちでいろんな人がいて、その一人一人が主役然としても、おかしくはないと思いますが、坂本龍馬、高杉晋作、岩崎弥太郎等、名前を思い出すだけでも大変です。しかし、改名している方も多く、西郷隆盛は、実際の名前とはかなり違います。この中でも、坂本龍馬は大変変わった名前ですが、改名はしていないようです。この時代、まぁ個人的ですが、晋作、弥太郎あたりはさして変わった名前でもなく、むしろ龍馬など現在でもあまり聞きません。坂本龍馬の姉も乙女と言ったそうですが、お父さんはかなり変わった方だったのでしょうか?

  • 龍馬と民権運動

    坂本龍馬が明治時代を生きて、 岩崎弥太郎みたいな実業家にならずに 政治家になっていたら 征韓論政変で西郷側に付いて 後藤象二郎や板垣退助と共に下野して 自由民権運動に関わるか、 真正の自由民権運動家になっていた可能性は あるんでしょうか? 龍馬の甥も民権運動家になっていますし。

  • NHK 龍馬伝 「狙われた龍馬」8/8放送

    NHK 龍馬伝 「狙われた龍馬」8/8放送 近藤勇とのシーンで、近藤を気絶させた時、龍馬のセリフ 「もし、・・・・・・・・、切っちょったかもしれん」は、 何て言っていたのでしょうか?

  • NHK「龍馬伝」は面白かったですか?

    タイトルのままですが、 NHK「龍馬伝」は面白かったですか?

  • 龍馬伝が面白かったのはこの役者のお陰!

    龍馬伝が面白かったのはこの役者のお陰!について、皆さんの意見を聞かせてください。 役者さんの名前は知りませんが、特に後藤象二郎、武市半平太、岩崎弥太郎の3名の熱演が私は良かったと思います。 福山さんを貶すわけではないですが、やはりアイドル的な魅力で主役に抜擢されたのでしょうかね。 怪我などで苦しむ演技がいまいちに思いました。 無論、普通には演技できてると思いますし、他の役者さんがプロ過ぎたのかもしれませんが。。。

  • NHK龍馬伝を上海で見るには

    NHKの龍馬伝を毎週楽しみにしています。 生活リズムを変えたくないので、上海のホテルで龍馬伝を見たいですが、 日曜日の日本の同じ時間に衛星放送とかで見られるでしょうか? ホテルはパークハイアットです。 よろしくお願いいたします。

  • NHKの龍馬伝では、例えば龍馬は「西郷さん」 「高杉さん」と、さん付け

    NHKの龍馬伝では、例えば龍馬は「西郷さん」 「高杉さん」と、さん付けで呼んでます。方や桂さんや千葉道場の先生は「坂本君」と君付けでよんでいます。時代劇では「様、殿、氏(うじ)」が定番です。江戸時代末に本当に「さん、君」が使われてたのか、ドラマの中だけなのか、どうなんでしょうか?