• 締切済み

出産するまで実母に会いたくありません

umawanの回答

  • umawan
  • ベストアンサー率50% (115/229)
回答No.1

私も同じでしたよ。実家は車で1時間程度の所ですが、私は母に妊娠5ヶ月過ぎるまで秘密にしてました。 知らせた時も「体調が悪く、人と接するのが精神的に辛いから電話もしないで欲しい。用事ならFAXで」とお願いしました。 それでも電話がかかって来ましたが、かかって来そうな時間帯は、電話線を抜き、それ以外の時間帯は、ナンバーディスプレイを見て実家からだと絶対に取りませんでした。 私は高年齢出産の初産で、しかも体調悪く母子共に危険な状態でしたが、それでも里帰り出産しませんでしたよ。 出産の数日前に緊急入院した時も実家には知らせず、生まれた日に報告の電話を入れたら、「里帰りしないなら、せめて産後の手伝いに行く」と母が言ったので、 育児初心者の夫も、生まれたての子の世話をするのが心細いと言うし、仕方なく退院した日から、2週間だけ母にウチに来て貰い、入浴の仕方やオムツ交換の仕方など?夫に伝授して貰いました。 ご実家に妊娠報告は安定期過ぎまで、内緒でも大丈夫じゃないですか? 「妊娠に気がついたのが遅かった」「流産の心配が合ったからガッカリさせたくなくて周囲には黙っていた」とか言い方って有るかと思います。 里帰り出産しなくても、病院で産むんだから、出産までは何の心配も無いですよ。 私なんか夫が夜勤で夜いない事も多かったので、枕元にいつも急に産気ついた時に備え電話を置き『タクシー、病院、夫の会社の電話番号を書いた紙』を置いて置きました。 もし私の産後の体調が悪く無ければ、産後の2週間も手伝いは無くても良かったかも?と思っています。 今は、コンビニ、宅配、食事の支度には困らないですもんね。 新生児なんて寝てる事のが多いんで、入浴、ミルク、オムツ以外のお世話は無いし。 それも出産前のプレママ教室で色々教えて貰えますから。 お近くに頼れるお姉さんがいるのは羨ましい限りです。 大丈夫。なんとか成りますよ。 それよりも、まだ安定期じゃないのにアレコレ悩まれる方が体調には良く無いかと思うので、今は、胎教に良いリラックスする曲でも聴いたりして心穏やかに過ごすように心がけて下さいね。 あとは夫がマイホーム・パパになるように、早期パパ教育?すると良いかも???って感じですね。

akisame005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスありがとうございます 主人は今からやる気満々で 父親教室など参加する意思もあるようで安心しています 姉の存在は本当に心強く感謝しています 実家の母には安定期まで内緒にすることにします! なんとかなる!でがんばりますね umawan様は本当に頑張られたのですね 頭が下がります

関連するQ&A

  • 出産後の里帰り(長文です)

    こんばんは。 妊娠9ヵ月の妊婦で4月に出産予定です。 今住んでいるところは市内で、産院も自宅から15分のところにあります。 初めは実家の両親に『3月にはこっちに帰って来なくちゃね』と言われましたが、実家は自宅(と産院)から車で1時間の距離だし、両親は働いているので昼間陣痛が来たらわざわざ遠い所からタクシーで行くのは嫌だし、自宅なら、近所に旦那の実家があり、義母も助けてくれるので、出産を終えてから実家に帰ることにしました。 が、里帰りに対して不安なことがたくさんあり、毎日こんな時間まで眠れずにいます。 実家は両親が働いているから、手伝ってもらう意味がないんじゃないか? 自宅だと、義父母が近くにいて助けてもらえるし、旦那も仕事柄、昼間帰宅できたりします。 母は夜8時を過ぎないと帰らないし、私のご飯は誰がしてくれるの?と自分の心配ばかりして自己嫌悪してしまいます。 そして何より嫌なのが母の喫煙です。父は私が妊娠し里帰りすると決まってからきっぱりとタバコを止めました。が、母は未だに止められず、それが一番の悩みです。 勿論、私の前では吸いませんし、赤ちゃんの前でも絶対吸わないのは分かっていますが、臭いを感じますし、いちいち言うのも可哀相だしストレスです。 姉は県外なので里帰り出産をせずに、1ヵ月か2ヵ月程して帰省してきました。その時の母の態度は、いちいち姉の行動に口出しをして姉をイラつかせていたので、私も同じ状況になると思うと本当に腹が立つし憂うつです。 産まれたての赤ちゃんと生活をしていないのに、姉のときと同じようにされたら、とか、まだ生活をしてもいないのに、毎日イライラしてしまいます。 友人もみんな喧嘩したよーと言ってましたが、同じようなものなのでしょうか。 里帰りのことを気楽に考えているだろう両親に腹が立ちます。 だけど里帰りはするつもりでいます。 ストレス発散になるような、また、両親に対して、喧嘩にならないためのアドバイスなどあれば教えてください。 長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 里帰り出産と出産後の里帰り

    現在妊娠6ヶ月の妊婦です。実家は自宅から2時間弱の所にあり、現在は主人と2人で暮らしています。 自宅から歩いて5分以内の所に産婦人科があり、毎月そこで検診を受けており、また出産もそこでと考えています。 しかし、周りの友人などからは、「なぜ実家に帰らないのか?」と聞かれます。 実家に帰るのは別に嫌な事ではありませんが、今住んでいる自宅の環境や居心地がよく、「出産するまでの間、自宅でゆっくり過ごしていたい。」というだけの理由です。 1.里帰り出産をしないのは、だめな事でしょうか?   主人と2人で出産を迎えるのは難しい事なのでしょうか? (主人は1~2週間程の有給休暇をとる事ができます。) 2.出産後に里帰りをする予定ですが(主人が会社に行っている間、一人きりで赤ちゃんの面倒をみる自信がないので)、産まれて間もない赤ちゃんを2時間も車に乗せるのは、問題があるのでしょうか? どちらかでもいいので、教えて下さい。 お願いします。 ちなみに両方の両親は、自分達のしたいようにすればいい、と言ってくれています。

  • 出産のための里帰り中、実母との折り合いについて

    質問を見ていただきありがとうございます。 現在20代後半、35週の初妊婦で、2週ほど前から実家に里帰りしています。 実家の両親が前々から里帰り出産を熱望しており、主人は仕事で当直があることから、当直中に臨月の私に何かあっては心配なので既に仕事をしていない両親の所にいる方がなにかと安心という主人のすすめもあり、妊娠発覚早々に里帰りを決めました。 20代前半まで本当に母親のことが大嫌いでした。 理由は、本当に些細なことで理不尽に父親に罵声を浴びせたり、とにかく自分の思い通りにいかないとヒステリックになることが一番大きいです ですが、主人と出会い、主人の家庭環境がとても良好で主人の両親に対する接し方にとても思いやりがあり、私もいつまでも嫌いと思わずに感謝と思いやりを持って接するようにしようと考えるようになりました。 高校卒業後実家を離れて別々の生活を送っていて適度な距離が保てたことも相まってか、ここ数年は母に対し仕事と家庭(料理意外はほぼ父がやりますが)の両立をしていることに尊敬の念を持つほどでした。 両親と3人で食事や買い物、旅行に出掛けたりもたくさんし、仲良し家族と主人も疑わず、私自身も大人になって家族仲良く過ごせて嬉しいと思っていました。 なので今回の里帰りはなんの不安もなく、あるとすれば主人と離れることが寂しいくらいで、主人は少なくとも週1は来てくれることで解決………のはずでした。 里帰りから2週経過した今、母との生活が苦痛です。 既に両親とも仕事をしておらずずっと家にいるので、父への罵声、理不尽な怒り、ヒステリックな所、以前嫌だった部分は以前に増して気になります。 私は普段主人や友人と過ごしていても喧嘩することもイライラすることもなく、ましてや怒って声を荒げることなんてもう何年もしたことがなかったのに、我慢できずについに大きな声を出してしまいました。 本当に些細なことなのに突然怒られて悲しいし、里帰り中は実両親とはいえ二人のペースをあまり崩さないよう過ごそうと思っていたのに言い返してしまったことを反省しています。 でも、怒るという感情が普段本当にないので、今後も母にイライラしたり怒鳴られたりすると思うと気が滅入ります。 結婚が決まってから、妊娠したら出産の時は面倒見るからと私の里帰りを心待ちにしている旨をしょっちゅう言われていたのに、結局母は自分のペースが崩されてイライラしているんだと思います。 母が里帰りを熱望していたのは、高校卒業後家を離れてずっと一緒に暮らしていなかった私と一緒に暮らしたいという理由だったはずなのに結局長年別々で暮らしていては他人が上がり込んでいるのと同じ感覚になってしまったのでしょうね。 高校時代、喧嘩ばかりしていたので、2か月両親と平穏に過ごすことを私も楽しみにしていたのに残念です。 出産までは家事を手伝えというので夕食で作ろうとすると横に立ってブツブツ言うし、なにかと我が家のやり方でやると文句を言われるので、何をしたらいいのかわかりません。 かといって何もしないとブツブツ言うし。。。 赤ちゃんグッズが見たくてショッピングモールに行ったはずなのに母の服を見るのに付き合わされ、なかなか似合う服がなく不機嫌になられ、父と一緒にご機嫌をとったり、なるべく母の機嫌が悪くならないよう頑張ってるつもりなのにうまくいかずうんざりです。 ですが、今里帰り出産をキャンセルして里帰り前の病院に問い合わせ…ということは考えていません。 うんざりすることが多くてストレスが溜まりますが、今は母のことは好きです。 母は自分がヒステリックになって怒鳴ったりしてしまう事が嫌なようで、後でよく反省しています。 その場では「そんな大声出さなくてもいいのに」と言っても逆に機嫌が悪くなるのですが、後でひどく反省してクラシック音楽を聞いたりしています。 私のことをすごく愛してくれているのも伝わります。 愛する私へ理不尽な罵声を浴びせてしまったと自分を責めて傷ついたりしているようです。 根本的なヒステリックな性格が変わらないのでその繰り返しです。 なので、今回私が里帰りをやめるなんて言い出したら自分のせいだと母は自分を責めて傷つくのが目に見えています。 母を傷つけてしまうし、当直中の主人に心配をかけてしまうし、私と母が不仲では赤ちゃんにも良くなさそうだし、里帰りキャンセルのメリットが今のストレスから逃れること以外にありません。 昔だったら言い返して大喧嘩でしたが、今は本当に喧嘩が嫌いです。 理不尽に怒られるとついイライラしてしまうので、なんとか母を怒らせずに生活したいです。 今日はとりあえず二階の自室にこもっています。両親は一階のリビングにいます。 一階に降りると母の視界に入ってイライラさせてしまいそうなので、今日はお散歩もやめとくことにしました。 毎日これでは良くないと思うのですが、母を怒らせず傷つけず、うまく生活していくにはとにかく私が我慢してこもるかないのでしょうか。 里帰り前から、産後はできるだけ早く自宅に帰って二人で育てたいと考えているので、生後2週間ほどで帰ろうと思っています。 両親も前々から賛成してくれています。 自宅は実家から車で高速使って2~3時間です。 義両親は車で1時間半の所に住んでいて仕事もしているのでなかなか来られないと思いますが、主人は家事に協力的ですし、自宅に帰ってからはどちらの親の手伝いもお願いしないつもりです。 産後のお世話を頼るつもりがないのだったら、里帰りを決める前に母の性格など踏まえて熟考すべきだったと反省しております。 二人目は絶対里帰りしません。 あと約1ヶ月半、どうにか平和に暮らしたいです。 長文乱文失礼致しました。 何か良いアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 実母が苦手…里帰りを迷ってます

    実母との関係について相談させてください。 1人目を出産した時に里帰りをしたのですが、夫の実家を褒めたために母は不機嫌になり、 険悪な日々が続き、、1ヶ月の予定を2週間で自宅に帰ってきました。 結婚するまでは気づかなかったのですが、母はちょっとしたことでもつっかかってきたり、 掃除や食事の支度も適当です。 また、この日にどこに行こうと計画していたのに、当日付近になってやっぱり面倒くさい、 みたいな理由で取りやめにしたりと気分屋です。 2人目を妊娠して、それでも実母のいる実家の方が上の子を預けるのも安心と思い、 里帰り出産をする予定でした。 妊娠したことを告げると、母は「今度は旦那の実家で産むんでしょ」と。 里帰りすることは迷惑なのかと聞いても、別にいいけどっていうだけです。 私の体調を気遣う言葉やおめでとうなどの言葉は言いません。 また直前でやっぱりやだっていうのかと不安です。 実家には遠慮をせずにお世話になるというのが理想ですけど、はっきり言って母にはすごい 気を使ってます。 こんな状態で里帰りしてもまた衝突しそうですが、上の子をちょっとでも見てくれる人が 必要です。。 主人は帰りが遅いです。 我慢しても出産後、実家にお世話になった方がいいでしょうか? また、実家に頼らずに2人目を生まれた方はその間、上の子をどうされてましたでしょうか? 実母と仲がいい友人をみているとうらやましくてしょうがないです。。

  • 双子出産後に協力者がいない

    私は現在1児の母です。(子供は2歳)今回不妊治療で双子を妊娠しました。現在は妊娠初期です。 妊娠自体はとてもうれしいのですが、出産後に育児協力者がいません。主人は自営業で主人の両親も一緒に仕事をしていて、しかも出産時期は一年で一番忙しい時期なので協力を頼めません。私の母は、一人目の時に里帰りした時に全く援助してくれず、むしろ子どもが夜中に泣くとものすごく気を遣ってしまい、ストレスで私が参ってしまい、1ヶ月の里帰りの予定を1週間で実家を出ました。なので、実家の母にはもう頼みたくありません。その時、一人を育てるだけですごく苦労したのに、双子出産したあとに私一人で育てられるのか不安で仕方ありません。主人も私が一人目の時に体調を崩した時にとても苦労していて、二人で今とても心配しています。双子を持つ友人に話を聞いても、周りの協力がすごく重要と言われました。協力が期待できない私は、どうしたらいいのか不安です。同じような経験をされた方、双子を育てている方など、ご意見を頂きたいと思います。長い文章を最後までお読み頂きありがとうございます。どうか宜しくお願い致します。

  • 出産後は里帰りしたほうがいいのでしょうか?里帰りしていない人はどう過ごしていましたか?

    今、妊娠4ヶ月です。まだ早いのですが、出産後のことが心配になったので質問します。出産後は里帰りしたほうがいいのでしょうか?元々出産後は実家に帰らず自宅で過ごすつもりでしたが、先日今年出産した姉に聞いたところ出産後1ヶ月間はなにもせず、家で安静にしてなくちゃだめだよと言われました。家事も駄目だし、外出もだめだから、実家に帰らないのが信じられないというような感じでした。うちの実家の母は仕事をしていて出産予定日あたりは、丁度一番忙しい時期にあたり、実家に帰ったとしても殆ど自宅にいるのと変わらない状況になります。主人はつわりの時も協力してくれたので今度も協力してくれるとは思いますが、あんまり負担をかけたくないような気もします・・・。里帰りしていない人はどう過ごしていましたか?教えてください。

  • 2人目 出産 困っています

    1歳10ヶ月の男の子の母で、2人目妊娠中です 1人目は主人と一緒にいたくて 出産の前後 しばらくの間 実家から母にきてもらい 色々としてもらいました 2人目は 主人と一緒にいなくてもいいと思ったので 里帰り出産するつもりでした で、今回 出産する病院を探すため 実家にいます でも実家とはいえ 転勤族だったため 今の両親の家は 私には土地勘がありませんし 友人もいません(田舎で 交通の便も悪く 外出できません) 私自身ここの家の中でも外でも居場所ややることを見つけることができず とてもストレスがあります 1歳10ヶ月の子供はなおさらです 両親は自分たちのことで一杯で 子供(孫)の世話はあまりできない感じです。2人目出産の前後ここの家で過ごすことが難しい気がしていて、里帰り出産はやめようかなと思い始めています で、2人目出産の時 (1)陣痛が始まって 病院に行くときと入院期間中 上の子を見てくれる人 (2)退院後の家事や育児を手伝ってくれる人 どのようにして探せばよいのでしょうか 今 上の子が泣きわめいていて 変な文章ですが アドバイスお願いします

  • 出産してから実母に対しての感情が嫌な方に傾いてしまっています。

    出産してから実母に対しての感情が嫌な方に傾いてしまっています。 お時間ある方は、過去の質問もみてください。 http://okwave.jp/qa/q6000921.html http://okwave.jp/qa/q5886133.html 今月2人目出産予定です。 里帰りをしないことを伝えると、私が通うわ! と、ギリギリの今になり張り切ってしまってます。 色々と話し合い母も干渉しないと約束したので、今回里帰りしないことは納得しています。 一人目は、初産でもあり大好きだった父も楽しみにしてくれていたので里帰りをしました。 やはり、その時にも母からの暴言があり嫌になっています。 私の実家は1Fが店舗でかしているのですが、そこの人が家賃を夜払いに来たときに 主人も実家に遊びに来てくれていて、主人の腕の中でスヤスヤ寝ているにもかかわらず、 その人に見せにいき抱っこさせたりし起こして泣かせてしまったりしたので、つい私も苛々して 「孫を自慢したいのは分かるけど、ワザワザ気持ちよく寝てるところを!」 と言ったら・・・ 火がついたように怒りだし、 「生意気いってるんじゃねーよ!今すぐ帰れ!」 と怒鳴られ・・・ 挙句の果てには、主人にまで 「うちの娘をもう少しまともにしてくれてると思ってたんだけど!」 なんていいだす始末で、主人も私も目が点になってしまいました。 そんな経験もあるので、二人目は絶対に里帰りしないと心に誓ってます。 でも、母は↑のことは覚えているでしょうが、、、自分が悪いとはきっとあまり思ってないと思います。 一言前回の里帰りの件も言いたいけど、言えない自分がいて情けないです。 今回は、長男の保育園もあるし、二人目でパパもとても協力的なので大丈夫と伝えると・・・ そしたら、今度は通うと言い張るのです。 なので 「もしも、産後の調子が悪かったらお願いする時があったらよろしくね!」 と、やんわり伝えると 「そーやって、意地張るんじゃない!先のことを決め付けるんじゃない!」 といってきて、4歳の息子には 「おばあちゃん赤ちゃん生まれたら毎日、くるからね♪」 なんて言ってる始末です。 結局こういう実母には、何をいっても響かないのでしょうか? 幸い、主人も協力的ですし、今回は家族で乗り切れるし乗り切りたいのに実母がうるさいです。 気に食わないことがあると、今までは怒鳴り散らして暴言を吐くようなタイプの親です。 それに辟易して、結婚してからは特に距離をおくようになってますし、 結婚してからは、なぜ遊びにいかないか! 実母の性格を一度はっきり本人にいってあげました! 反省してるようでも、結局根本は直らないので距離をおいてます。 出産報告をしないで、落ちついたら連絡というのが一番無難でしょうか? わかりヅライ文面で申し訳ございませんが、第3者の皆様からみてこういう押しの強い(プライドもめちゃ高い) 実母になんて、断るのが最善だとおもいますか?

  • 里帰り出産するかずっと迷っています。

    最近妊娠が発覚し、予定日は10月末から11月頭になります。 2人目で、上の子が出産のころだと2歳4か月となり、それまで保育園に通わせながら私は仕事を続けるつもりです。 そこで、まだまだ先の話なのですが、里帰り出産(山形県)するか、 1人目のように川崎の自宅で出産するかとても迷っています。 参考までに皆さんのご意見をおうかがいしたいと思い、質問させていただきました。 山形で出産するとなると、私のストレスや負担はなくなりますが、子供にとって 慣れない環境で赤ちゃんもいて、さらに大好きな保育園にもいけずに しばらくお友達と会えないというのが大丈夫なんだろうかという心配があります。 ただ、入院中は、実家から予定している(希望している)産院も徒歩10分かからず、 病院の面会可能時間内であればいつでもこれます。 一応、一時保育を扱っている保育園もあるので、実家の母も持て余すことはないと思います。 川崎の自宅だと、病院までは家からはバスで15分くらい(30分に1本)で、徒歩だと大人の足で25分ほど かかってしまい、面会時間内となると、かなり会える時間が限られてしまいます。 上の子の時は、産後の家事などは実家の母と主人の母が2週間ずつ手伝いに来てくれました。 今回も手伝いに来てくれるとは言ってくれているのですが、そのときを思い返すと、 結局私は気を使ってしまい、ゆっくり休むことができませんでした。 ただ、上の子にとっては、自宅と保育園という慣れた環境があるため、赤ちゃんがきたり 私が入院していることでも実家にいるよりかはストレスがかからないような気もしています。 皆さんなら遠方での里帰り出産と自宅近くでの出産どちらを選びますか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 1歳児を実母に一週間預かってもらう事

    こんにちは。 年子で妊娠し、出産する頃は上の子は1歳と3ヶ月です。 実母とは離れていて里帰り以来会ってなかったのですが、今回また妊娠し、母に里帰りの話と娘を半年ぶりに見せに帰りました。 ところが、娘7ヶ月は私が離れると号泣で実母が抱っこしても泣き止まないのです。 今回一週間実家に居て、4日目に母に預けて半日出掛けたのですが、3時間何やってもずーっと泣きっぱなしで、ミルクも飲まずおやつも拒否で母も半泣き状態でした。 途中で『可哀想だから早く帰ってきてあげて』とメールが来ました。 『これでは里帰りで出産中、丸々一週間も預かれない』とすっかり自信を無くしてしまいました。 私が居ると母に抱かれながらニコニコしています。私がトイレに行くと泣く始末です… 今たった7ヶ月だから泣いてしまうのか、一歳になったら一週間離れても少しは大丈夫なのか、出産1ヶ月前から実家に帰れば母に慣れるのか、どうなんでしょう? 母も70歳過ぎて高齢なので、あんまりムリはさせられないので、保育所で預かってもらうという事も考えてます。 ちなみに、主人は全く休みは取れません。 義実家も介護で人手が足りない状態です。 どうしたら良いのか…