• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて投稿させていただきます。)

初めて投稿させていただきます。

mi--ko555の回答

回答No.2

 リラ~ックスですよ。  赤ちゃんの笑顔や眠っている姿、おっぱいを吸っている表情・・・、かわいいなぁと愛情を感じることがおっぱいの元になります。吸われているときにもその気持ちよさに心を傾けてください。  赤ちゃんも環境が変わった中で頑張っているはず。おっぱいの時期なんてすぐに終わってしまいます。今を楽しんでください。

kya3ko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!! 最近は母乳のことばっか考えてて、娘の表情を見る余裕がなかったです。。 娘は、出ないながらも一生懸命吸って、私の顔をジーっと見ててくれたのに。。。 娘と一緒にこれからまた、がんばっていきます!!

関連するQ&A

  • 母乳育児は無理でしょうか

    最後2ヶ月手前の子を持つ母です。 母乳育児をしたいのですが、自分の知識不足と出産した産院の方針で、出だしを失敗してしまいました。 元々出が悪かったにも関わらず産まれた直後から産院ではミルクを勧められ、退院後に母乳頑張ればいいよ、と放置。乳首の形が悪く出も悪いので赤ちゃんがのけぞって拒否。退院後も赤ちゃんの体重が減ったら心配、そのうち母乳は出るだろう、とミルクをあげていました。ほぼ完ミでした。3週間経っても母乳の出がよくならない(搾乳しても両乳で20mlくらい)だったので母乳外来へ行くと頻回搾乳しないと増えない、と聞き初めて頻回搾乳という言葉を知りました。その頃には赤ちゃんはミルク、哺乳瓶に慣れてしまい、ますますおっぱいを吸ってくれず、スパルタにおっぱいオンリーにしようかとしても、周りには赤ちゃんがかわいそうだから、と諭されミルクをあげる合間に乳首を少し吸ってもらう、という授乳方法でした。ミルクはよく飲む子で1ヶ月を過ぎた辺りから夜間は5~6時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし夜間授乳の大切さというのをつい最近知り、夜間に赤ちゃんを起こして授乳しようと思っても周りからは赤ちゃんに昼夜のリズムがついてきているし、かわいそうと言われ結局夜間授乳も進まず。そして遂に先日生理が再開しました。 こんな状況ですが未だに母乳育児への憧れが消えません。おっぱいで育てているという実感が欲しいのです。 水分補給、母乳にいいとされるお茶、母乳外来といろいろ試しました。今更ですが周りに何と言われようと頻回搾乳をしようと思います。こんな状況ですが今から母乳量を増やして母乳育児にすることは可能でしょうか。ミルクを始めに与え空腹が少し紛れると乳頭補助器の上からならなんとか赤ちゃんは乳首を咥えてくれます。

  • 心疾患の新生児へのミルクよりの混合育児について

    初めまして、みなさんお知恵をお貸しください(__) 今2人目の娘(生後二週間)の育児に奮闘しています。生後間もなく心疾患がみつかり、医師より、 『ミルクよりの混合』と言われて、左右5分5分の授乳の後ミルクと言われたのです。 ただ、娘は授乳中や、授乳後にすぐ寝てしまい、一時間後にミルクを欲しがり、40~60飲む感じなのです。 毎回このパターンだと、生活が授乳で追われてしまい、上の子の面倒もあるし… 母乳は片方をあげていたら、反対から溢れてくる感じです。出ているとは思います。 母乳を続けながら、娘の体重を増やす為のミルクを取り入れる授乳の仕方でアドバイスが欲しいです。 混合のやり方では、夕方や夜の授乳にミルクを足すのが好いとありますが… 娘にオッパイを長い時間や頻回授乳が出来ないので、夜の授乳はなるべくオッパイが好いのかな?とも思い 母乳の出を悪くしない形でより多くのミルクを取り入れる授乳スタイルを教えて下さいm(__)m 長文をお読み下さってありがとうございます!!

  • 母乳と離乳食

    もうすぐ6ヶ月になる男の子がいて そろそろ離乳食を始めようと思っています。 この頃はほとんど母乳なんですが 育児相談に行ったら、頻回授乳できちんとリズムが出来てないから ミルクを足して1日5回くらいになるようにしなさいと指導されました。 足し方も母乳量を量って、200mlから引いた量を毎回足したら?って言われました。 一回の授乳で母乳は80-90g(スケールで量って)出ているので、大体100はミルクを足しなさいってことでしょうか・・・ 体重の増加も3ヶ月で1キロちょっとなので、 そもそも母乳も足りてないのかも知れません。 ちなみに2時間に1回くらいのペースで授乳しています。 完全母乳の方でも6ヶ月頃になると普通は一日5-6回の授乳で済んでいるのでしょうか? 私はやはりミルクを足した方がいいですか? もしこのまま頻回授乳でもいいなら、どのように離乳食をすすめたらいいでしょうか?

  • おっぱいが、出なくなってしまいました!

    1か月健診を終えた女児の母です。 疲れと、痛いのとで、まる1日半、おっぱいをお休みしてしまいました。 そしたら、出なくなってしまいました。 母乳不足から、頻回授乳をがんばって、ようやく午前中のみ完母 ↓ さらにミルク8:母乳2だったのが、ミルク3:母乳7 の割合になってきていた矢先のことでした。 おっぱいが全然張らないです。 搾乳だと、3時間ごとに50取れていたのが、10とかになってしまいました。 (これが3日ほど前までのことで、今ではさらに落ち込んでいます) 出が悪くなって、1週間経ちます。 赤ちゃんにおっぱいをあげる前後にベビースケールで計ると 左右合計15分で、6とか8とかそんなんです。 今日なんか、4が最高でした。 0のときもあります。 昨日は、赤ちゃんにおっぱいをあげずにいて、搾乳も忘れていました。 (ミルクをあげていました) ほとんどまる1日出していないのに、ぺちゃぺちゃふにゃふにゃのままでした こんな状態で、頻回授乳や搾乳をがんばって、またおっぱいが出るようになるでしょうか? 頻回授乳したいけど、あまりにふにゃふにゃすぎて、赤ちゃんの口から、乳頭が外れてしまいます。

  • 混合→完ミにしたいです

    1ヶ月過ぎの赤ちゃんを混合で育てています。 まず母乳をあげて、ミルクを20~60ml足しています。(ムラがあります) 7~8回の授乳のうち、4~5回ミルクを足している感じです。 1ヶ月検診では、頻回授乳で頑張れば母乳だけでいけそうだし、 体重の増えが多いので、ミルク少し減らしましょうと言われているのですが、 頑張れません。すみません・・・。 母乳が良いのはわかるのですが。 上の子にものすごく手がかかるのと、 上の子がずっと完ミだったので、ミルク育児に慣れており、母乳育児が正直しんどいです。 おっぱい飲んでる姿がかわいくて・・・とよく聞きますが、 私は授乳の時間がつらく、ミルクを飲んでるときのほうがかわいく見えてしまいます。 ミルク足してたら、母乳の分泌も減って、そのうち出なくなるだろう・・・と思っていたのに、 そうでもなくて、むしろ増えてる気さえします。 完ミにスムーズに移行するには、毎回、母乳→ミルクとしないで、 ミルクだけの回などを作ったほうが良いのでしょうか? 割と張るおっぱいなので、乳腺炎などのトラブルが怖いです・・・。 完ミへの移行の仕方を教えてください。お願いします。

  • 頻回授乳への持っていきかた

    生後1か月未満の赤ちゃんがいます。 生後15日辺りから、ようやくおっぱいを咥えてくれるようになりました。 が、そのころから、おっぱいが出なくなりました。 (それまでは、3時間おきの搾乳で、少ないときで40、多いときで80とれていました) ちなみに病院で奇跡的にも(?)おっぱいを咥えてくれたとき、おっぱいをあげる前とあげた 後との体重差を計ったら、2gでした。おっぱいを咥えていた時間は、左右で20分ほどです。 赤ちゃんにおっぱいをふくませる前に、乳管開通マッサージをしてみて、午前中で5cc程度。 午後~夜にかけては、数滴滲めばいいほうで、ようやく1滴出てくるというときもあります。 授乳は、左右で各10分かけています。 おっぱいが終わってから、もういちど絞ってみると、これはもう1滴も出てきません。 授乳を終えて、ものの3分しないうちに泣き出すのですが、もうおっぱいは出てこないので ミルクを足します。 たとえば40cc作ってきて全然足りずに泣き続けられ さらにもう20ccの合計60ccで満足して寝付きます。 が、今度はこの<寝付く>が問題になってきます。 3時間以上、ヘタしたら4時間、5時間寝続けてしまうのです。 (今結果待ちなのですが、染色体異常の疑いがあって、検査をお願いしています。 その特徴というか症状というかのひとつに、傾眠傾向があるそうです) 母乳育児サイトに <赤ちゃんが寝てしまってどうしても起きないときは、赤ちゃんの口に乳首を持っていき、咥えさせると 条件反射で吸いつきます>とありましたが そもそも咥えてくれず、授乳間隔が4時間5時間空いてしまいます。 母乳の出を良くするためには、頻回授乳が大切とされています。 これまた、ある母乳育児サイトに <1日に最低10回の頻回授乳を>とありました。 よく言われる、1日8回というのは、母乳の出の普通~良い人のことであって 母乳の出が悪い人は、最低10回は吸わせてください、と また、別のサイトでは 完母に成功している人は、1日に12~15回吸わせている とありました。 なので、頻回授乳1日10回をまずは目指したいのですが 多くて8回、たいてい5~6回しかできていません。 1日最低10回の頻回授乳を目指したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ミルクや搾乳を足す量を減らしたほうが良いでしょうか? でもそうすると、おなかが足りずに泣き続けてしまいます。葛藤しています。

  • 授乳について

    今約1ケ月の女の子がいます。母乳の出はあまりなので混合にしています。1日2回くらいがミルク(母乳があまり出てなさそうで、何しても泣く時に)です。母乳で満足してそうな時(出が良さそうな時)は2~3時間寝てくれますが最近は1時間、もしくは授乳→抱っこ(吐きやすいので)→オムツかえ→また授乳になる時も頻繁に…寝るときもあるのでぐずってるだけなのか、母乳の飲める量が少ないからなのか。授乳時、飲むのに疲れるのか片方飲んだら(10分くらい)ぐったり眠たそうになってしまう時もあり、まだおなかは満たされてないけど疲れて寝て…でもお腹空いてるからまたすぐに泣いてほしがる。時間間隔は短かくてもその都度母乳をやればいいのか?ミルクを足して楽に飲ませて間隔を長くした方がよいのかを決めかねます(。。;)できるだけ母乳で頑張りたいとも思う気持ちがあり、ミルクを増やすとよけいに母乳の出が悪くなるのでは?と気にもなります…。ただそれは私の気持ちで赤ちゃんにとってはミルクの方がいいのかな?とも考えたりします。私自身がほぼミルクのみだったらしく、ミルクだけても十分育つ事も確かなのだから。ちなみに、1ケ月健診では今の感じで続けたら、母乳の出もこれから増えてくるよと言われましたが、本当に増えるのかな?と…母には(実家にいるので)そんなに気にせずミルクやれば?と言われます。まとまりない質問で申し訳ないですがアドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 授乳が終わらず、頻回授乳できない…

    こんにちは。生後6週の娘がいる初ママです。 母乳の出が悪く、生後5日から毎回母乳の後ミルクを足しています。(60-100ml) なんとか母乳の量を増やしたくて、頻回授乳にして分泌を促したいのですが、毎回挫折してしまいます。 なぜかというと、 おっぱいを左右何度往復していくら吸わせても、グビグビ聞こえるのは数分で、あとはすぐにウトウト、もしくはクチュクチュ乳首吸っているのみで、乳首を離すと口をパクパクさせて乳首を探して泣きます。満足するまでくわえさせようと1時間経っても同じでした…。 なので、毎回疲れ切ってミルク足してしまい、その量もだんだんふえてきて、100ml飲まないと満足できずに泣き出すことしばしば…。 ただ、その後ちょっと機嫌良く遊んで寝入ると、4-5時間くらい寝てしまうのです(連続ではないですが)。 なので頻回授乳にしたいのにかなり間隔があいてしまいます…^ ^T_T このままでは完ミの道まっしぐらだなあと毎回授乳の度に泣けてきます。 完母にこだわってはいませんが、せめて母乳よりの混合にしたいと思っているのです。 頻回授乳で色々調べて見ても、30分おき授乳とかはあっても、 授乳が終わらない(一旦満足するという区切りがない)というのはなかなか見つからなくて…。 同じような経験がある方にアドバイスを頂きたいです。 当方海外在住のためおっぱいマッサージや母乳量を測ることができません。 とても悩んでいるので、どうかご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 頻回授乳・・・出ないおっぱい(愚痴です)

     混合ですが1日8回以上授乳時間をもうけ、 母乳後ミルクを続けてきました。 母乳増を期待して 2ヶ月から毎週桶谷の助産院に通って一月になります。 ・母乳 各5分を2セット ・辛いときと疲れたときはミルク足してよい  始めてみると、母乳は1セットで眠りがち、 抱いていると眠り続けますが、ベッドに置くとすぐに目を覚まします。 自分が頑張れるときは各5分をとにかく繰り返しています。 ほとんど毎時間です。回数も数えきれないくらい。 それでも自分が頑張れていて頻回授乳を繰り返しているので、 ミルクを足すことがありませんでした。 しかし結果、体重が増えていません。  先生は「時計とにらめっこしてないで、赤ちゃんの様子見て」と 言いましたが、満足そうな顔はしないし、 ゴクゴクはほとんど聞こえず、 アムアムのときにコクンと聞こえたりして、 赤ちゃんの様子がどう変化するのかわからず、 時計を見るしかありませんと伝えました。  「こんなに頻回しても体重が増えないのは、分泌が悪いという ことか。自分が頑張れても、子供が育たなければ自己満足に なってしまう。最近機嫌も悪く発達に影響しないか?」と聞くと 「お母さんが頑張っているのはわかっているから。 たくさん抱っこされて幸せじゃない。 赤ちゃん笑うでしょ。」と 答えにならない返事でした。  あんなに吸わせていたのに、何だったのだろうと思います。 お金もかかるし、期待できないおっぱいならはっきり言ってもらいたいのです。 大丈夫と言われたこともありません。  今日からはミルクを足していますが、 頻回でペースが狂っているのか、ミルクでも母乳でもすぐに泣いて 子供の気持ちがわからず、おむつ、抱く、おっぱい、ミルクを 繰り返して悪循環です。 お腹を空かせて泣き続けているのかと思うと、どうしてよいのか。 ミルクをたっぷりあげていいのでしょうか?  頻回する前は、赤ちゃんの気持ちがわかっていた気がします。 以前は時間毎に母乳+ミルクあげていたのに、 頻回母乳になって、今度は頻回母乳+ミルク。 こんなに方針がバラバラで赤ちゃんは混乱しないのでしょうか?  助産院通っても、頻回続けても、見込み無しってことはありますか? ミルクは母親失格ではないとようやく思えてきたのに、 それでもみみっちく母乳にこだわる自分が情けないです。 おっぱいを飲む子供に「おいしい?」と話しかけたりしたいけれど、 それは足りていての話なんだと実感しています。

  • ミルクを飲まない

    3ヵ月の赤ちゃんがいるのですが、1ヶ月ぐらいは混合で飲ませてたんですが完母にしてから、ミルクを飲まなくなりました。 育児ストレスから母乳がでにくくなり、どうしてもミルクを足したいのですがのけぞって泣き喚いて飲んでくれません。 乳首をいろんな種類ためしても、ミルクの種類を変えてもせいぜい30くらい飲んだら泣き喚きます。 思いっきりおなかをすかせてから飲ませても、30くらい飲んだらそれ以降飲みません。 しかたなく母乳を飲ませるのですが、出が悪いのか授乳が頻繁でくたくたです。 どうしたらいいのでしょうか