• ベストアンサー

玉筋が軽いドロー系で真っ直ぐ飛びません。

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

お話からわかる範囲では まず、アドレス時のグリップが インパクト時のグリップと違う ような気がします アドレス時は、インパクトを想定した グリップである事が望ましいわけです つまり、両腕が絞られた形でアドレス というわけです つぎに、アドレスでセットされたグリップが テークバックやダウンスイングの途中で 変化するのは良くないということです 絞る力の程度が変化するのは問題ないとして (力を抜かないと筋肉が固まってスムーズな スイングが出来なくなります) とりあえずは 自然にスイングする癖をつけることが 先決だと思います 上手くボールが飛ぶようになってから いろいろな理論を確認する事だと.... スイング理論はいろいろいわれますが 文字や言葉を解釈する理解度が 一人一人違います 頭の中で理解するのではなく 自然なスイングから少しずつ確かめる そして理解することが良いのではないかと 思うのですがいかがでしょうか? アドバイスまで

felt95
質問者

お礼

やはりアドレスのグリップですよね おっしゃる通り感覚は大事だと私もかんじます。 回答有難うございました

関連するQ&A

  • バーナードローの構え方

    教えて下さい。 スライサーの私はネーミングに惹かれて、バナードローを購入しました。買って気付いたのは、自分が何故スライサーなのかと言うことです。わかったことは、基本的にアウトサイドインの軌道でスライスがでているタイプであって、このクラブを使っても、軌道を変えなければ、やはりスライスがでる!(よくてフェードと呼べる球筋!?) で、スイング軌道を意識すれば、フック球を練習場では打てるようになりました(本番は怖くて・・・ためせません)しかし、未だにわからないことは、このクラブまっすぐ構えるフェースがものすごくシャットで飛球線(目標方向)に対してスクエアーにアドレスを取るとフェースはとんでもない方を向いています(ドローフェースだから当たり前ですが・・・)。この様なクラブはフェースを飛球線に対して直角になるように構え直すのですか?つまり、アドレスは飛球線に対して、かなりクローズな構えで、右に打ち出してフックで中央に戻すのですか?それともフェースの向きは気にせず、やはり、アドレスはスクエアを意識した方が正解なのですか? 構えるたびにわからなくなっていきます。ただ、打球の性質はともかく飛距離と方向性の精度は若干上がった(ミスショットの許容幅がでかいクラブ?)ことは事実です。長々、書きましたが、アドレス時のフェースの向きを教えて下さい!

  • フェードを直したいです。(ドライバー)

    こんにちは。ゴルフ暦2年、平均スコア100からの質問です。 最近ドライバーがフェードボールばかりになってしまいした。球は飛球線を若干左に出て、最後は飛球線右に戻ってきます。 ちなみに(グッドショットの場合ですが、)5番アイアン位まではドローボールが出ます。 練習場では姿勢、肩の回転、体重移動、切り返し、グリップ、プレーンを意識して、いろいろトライしていますが、引っ掛け(最初から飛球線より左方向)になることはあっても綺麗なドローになることはまずありません。 ドライバーは若干フックフェースのシャフトはS(少し硬め)を使っています。 ゴルフを始めた当初は、典型的なスライサーだったので、フェードでも改善なのかもしれません。また最近はフェアウェイもかなりキープできるようになってきたので、大問題ではないのですが、ドローかストレート系の方が、自分にとって安心感もあるので、良いと思っています。 良きアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • スエーについて

    トップ・ダフリ・スライス・フックといろんな球が出るのですが最近原因がスエーであることに気づきました。 グリップをスクエアからフックグリップに直しました。バックスイングの時に右腰を引きながら右内太腿を意識し ダウンスイングは右腰を回しながら左内太腿を意識しています。以前よりは良くなりましたが確立として5分の1から4分の1ぐらいに良くなった程度です。 バックスイング及びダウンスイングの始動方法・意識している事があれば教えてください。

  • ドライバーで、両腕の間隔を今迄よりも、狭くしたら、

    腕、手首が勝手に動き難くなったためか、今迄よりも、ボディターンで打て、 インパクトでも頭が残りやすい。 結果、飛距離もかなり増し、フィニッシュも決まるようになりました。 ただ、これだと、アイアンが上手く打てません。 アイアンもこのまま練習した方がよいでしょうか? 今までは、教則本通り、アドレスでは両腕を、 自然にダランとした状態でグリップしていました。 これだと、腕も手首もかなり動き易いです。 68歳、歴35年、男です。

  • ゴルフのグリップについてですが

    ゴルフのグリップについてですが (1)スクエアグリップで握ると、左手小指はスカスカなのですが  間違いでしょうか? (2)左手親指はクラブ中央やや右に置いてますが、インパクトで親指が真上を向いてしまい  フェースがカブって引っ掛け?が出てしまいます。  ドライバーは横振り意識があるので大丈夫なのですが、アイアンでの引っ掛けが頻繁にでます。  アドレスした時はスクエアに握ってますが、ダフった時・引っ掛けが出た場合  クラブを胸の前に持ってくるとフェースが閉じてるのです。  ちゃんと握ってるのですが・・・。 (3)最近になってダフリが酷くなってしまいました。  右にスウェーしない・頭の位置は動かさないは意識しているのですが  直りません。 (4)タイトリストのウェッジ200シリーズとスピンミルドの性能はまったく違いますか?  56°のスピンミルドを所持しており、52°を購入予定です。  やはりスピンミルドで合わせた方が良いでしょうか?   少しでもアドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 右肩を廻す意識が高いと体の開きが早くなりスライスする

    スライス防止のためには、振り切りなさいとか、フォローでは右肩が飛球線方向を向くとか聞きますが、これらを意識すると、体の開きが早くなりスライスが出てしまいます。 体を開かずに、振り切るのに必要なワンポイントを教えて下さい。

  • ドライバーのリストターン

    平均スコア90の48歳です。ゴルフは24年前に始めましたが、しばらくブランクがありまして、3年前からまた熱中しだしました。 最近、アイアンは比較的まっすぐ行くのですが、ドライバーが右押し出しばかりだったものですから、先日のコンペでドライバーのみ意識してリストターンをしてみたところまっすぐ260ヤードほど飛んだのでやはりドライバーとアイアンは打ち方を変えるべきなのかと思い始めているところです。(スコアはパットが悪くて88でした)しかし、レッスン書ではドライバーもアイアンも感覚は同じと書いてあるものが多いですし、このままでいいのか、ドライバーだけ合わないのか悩んでいるところです。アドバイスをお願いいたします。また「リストターン」「アームロテーション」「右手のスナップ」と腕に意識を持たせる言葉がいろいろありますが、どういう風に解釈したらよろしいでしょうか。

  • 切り返しの時の両腕の使い方、意識の仕方

     はじめまして、だいたい90台でラウンドし、球筋はほとんどフックかドローのものです。  質問なんですが、切り返しの時、何らかの操作や意識を両腕か両手に持たせないと、ボディーターンとクラブヘッドの重さの影響で(クラブヘッドがトップの位置に留まろうとする感覚)、正しいスイングプレーンよりかはフラットな軌道になりがちになると思いますが、そうならないよう正しいスイングプレーンに乗せるように両腕や両手になんらかの意識や使い方がありますでしょうか?  特に両腕の力を抜いスイングしていると、切り返し以降、体の回転力のそせいでシャフトが寝てしまうですが、上手い方はどのような意識を持ってダウンスイングに移行しているんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ドロー打ちと低いスピンアプローチの打ち方について。

    HC10のものです。 持ち球はフェードです。 ここ数ラウンド片手シングルさんとラウンドさせてもらい、色々な技術、攻め方を学ばさせてもらいました。 ティーショットでも、風の具合、コースレイアウトによっては、ドローを打つ必要があること。 グリーン面が下り斜面で、風が強い時など、低いスピンアプローチが打てるといいこと。(グリーンが固いと余計に必要と感じます。) ドローはイメージはグローススタンスでスタンスなりにスイング。 脇が開かないように、フォローで自然に、右手が左手の上にきてリストターンするイメージで振っています。 ドライバーはテーラメードのR1を使用しており、球離れが早いせいがあるかもしれません。(ロフトは10度に調整してます) もうひとつは、低いスピンアプローチですが、56度のSWでやるとよくトップが出ます。(バンス角12度)バンス角がおおきい? よって60度のウェッジで(バンス角8度)ボール位置は右足前 オープンスタンスにして、左足体重をキープして、スタンスなりに、軽いダウンブローのイメージで打ちます。 ドローの打ち方(フェードヒッターの方に聞けたら最高です。) あと低いスピンアプローチの打ち方のコツを教えて下さい。

  • プロは何故球を捕まえられるのか

    ゴルフを始めて6ヶ月ほどのものです。 ゴルフ難しいです。27歳男、右打ちです。 よく自分のスイングを携帯で撮影するのですが、 自分のスイングは典型的な振り遅れだと思っています。 もともと強い左利き(左手の握力が右手の1.7倍くらいあります)なせいか、 ダウンスイングを左手で引っ張ってしまってるイメージです。 当然スライスします。 (ドライバーなんかは、打ち出し方向は右5度くらいなんですが、途中で90度右に曲がっていきます・・・) また、フォローで左肘を背中方向に引き付けてしまいます。 プロのように左肘をビヨーンと伸ばした大きなフォローが取れません。 桑田泉氏の本を見て、ダウンスイング初期の段階で意識してリストターンする動作が載っており、 アイアンで試してみたところ、球が捕まる感覚?がありました。 まっすぐ飛ぶし、スライスのスピンが無いので飛距離も伸びます。 しかしダウンスイング初期で無理矢理右手が左手を追い越すようにするので非常に力が要ります。 バランスが重いドライバーではできません。 またそれをムービーで見てみると、シャフトが凄まじく立って降りてきます。 プロのような右肘が右わき腹についてシャフトがやや寝て降りてくるイメージとはまったく違います。 逆に、プロの右ひじを右わき腹につけたダウンスイングを自分が真似をすると スライスやプッシュアウトにしかなりません。 なぜプロはあのような形できちんと球を捕まえられるのでしょうか・・・?