• ベストアンサー

大阪市営地下鉄の定期券

今度、大阪の地下鉄を使って、学校に通うかもしれません、 最近はずっと車での移動ばかりでしたので、地下鉄は年に1~2回しか乗らなかったので(もちろん切符を買ってました)、最近なんだかPiTaPa?でしたっけ?色々な物があってよくわかりません、大阪市営地下鉄の定期券の事を教えて下さい、定期券って今でもあるんですか? PiTaPaとかとどう違うんでしょうか?買い方や使い方とかの違いは? 料金はどっちが安いんでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

こんばんは。 「PiTaPa」というのは、自動改札機を通る時に改札機にピッ!とタッチして通ることができるアレのことで、大阪市交通局での定期券に相当する「マイスタイル」という割引サービスを利用することが可能なのが特徴です。 このPiTaPaマイスタイルとは別に、昔からある磁気式の定期券も購入することが可能です。 さて、「マイスタイル」の説明に入る前に、「PiTaPa」について少し説明します。 「PiTaPa」は、いわゆる自動改札機にタッチして通るタイプのICカード乗車券の一種なのですが、最大の特徴は電車に乗った際の運賃精算が一月ごとに口座から引き落とされるシステムになっている点で、 「PiTaPa」=クレジットカード、なんですね。 「PiTaPa」と似たようなものにJRが発行する「ICOCA」というものがありますが、「ICOCA」は前もってカードにお金を入金(チャージ)した額の中から運賃を精算する仕組みになっています。 また、JRが売っている「ICOCA」で地下鉄や阪急・京阪など私鉄線を利用することができますし、逆に地下鉄や私鉄線の駅で購入できる「PiTaPa」でJR線を利用することもできます。 但し定期券に関しては別で、 ○JR線の定期は「ICOCA」だけ ○地下鉄や私鉄線の定期は「PiTaPa」だけ (但し京阪や近鉄など、一部の会社はPiTaPa定期に対応していません。) でしか対応していません。従って、大阪市交通局で定期(に相当するサービス)を受けたい場合は、「PiTaPa」を利用するか、通常通りの磁気タイプの定期券を利用することになるわけです。 話が長くなっていますが、次に「マイスタイル」について説明します。 先ほどから、“定期券に相当するサービス”と表現しているのですが、実は大阪市交通局の定期券をそのまま「PiTaPa」に載せることはできないんです。 代わりに、定期券とは似ているようで違う「マイスタイル」というサービスを受けることができます。 例えば、御堂筋線の淀屋橋~天王寺までの定期を購入するとしましょう。 通常の定期券であれば、途中の本町、心斎橋、なんば、大国町、動物園前の各駅でも乗り降りすることができるのはご理解いただけると思います。 一方、「PiTaPaマイスタイル」の場合、これら途中駅で乗り降りする場合、乗る駅と降りる駅の組み合わせによっては追加運賃が必要になってくる場合があるのです。 参考URL:http://kensaku.kotsu.city.osaka.jp/pitapa-mystyle/ パソコンの方から↑こちらのURLを開いてみて下さい。 登録駅1と登録駅2がありますので、試しに登録駅1を淀屋橋、登録駅2を天王寺にして、右下の「次へ」をクリックしてみて下さい。 すると、淀屋橋と天王寺が赤色で表示された他、周囲のいくつかの駅が緑色になり、白色のままの駅も表示されると思います。 これらの駅の色が非常に重要でして、「PiTaPaマイスタイル」を利用する場合、 ○「赤色の駅」と「赤色の駅」 ○「赤色の駅」と「緑色の駅」 で乗り降りする場合は追加運賃は必要ないのですが、 ○「緑色の駅」と「緑色の駅」 で乗り降りすると、別に運賃を支払う必要があります。 磁気式の定期券の場合、経路の途中駅で自由に乗り降りすることができる一方、「PiTaPaマイスタイル」の場合はそれができなくなっているんですね。 ただ、「PiTaPaマイスタイル」では「緑色の駅」が結構たくさん出てきます。普通の定期券だと定期券の経路の途中駅しか利用できないのに対し、「PiTaPaマイスタイル」だと、乗る駅か降りる駅どちらか片方が「赤い駅」であれば、「緑色の駅」でも乗り降りすることができます。 質問者さんが実際にどの駅からどの駅まで通学されるのかわからないので、先ほどのURLでシミュレーションしていただければ良いのですが、休日に梅田や心斎橋に出かける際に、通常の磁気式定期券では利用できないけど、「PiTaPaマイスタイル」にすると「緑色の駅」になったので、出かけやすくなった・・・ みたいな事例もあったりします。 とりあえず、先ほどのURLで、質問者さんが実際に通学される駅と駅を入力して、調べてみて下さい。 なお、通常の磁気式定期券の料金と、「PiTaPaマイスタイル」の料金ですが、「PiTaPaマイスタイル」で一ヶ月毎に引き落とされる料金は、6ヶ月定期代を6で割った料金に相当します。 通常の磁気式定期券だと、1ヶ月定期・3ヶ月定期・6ヶ月定期があるのですが、1ヶ月定期より3ヶ月定期、3ヶ月定期よりは6ヶ月定期の方が一ヶ月あたりの割引率が高くなっています。 「PiTaPaマイスタイル」は6ヶ月定期相当の割引率になりますので、料金面では「PiTaPaマイスタイル」がお薦めです。 また、「PiTaPaマイスタイル」でも学生区分の料金設定があります。 参考URL:http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/ic_card/gakuseiwaribiki.html 最後に重ねて補足しますが、「PiTaPa」はクレジットカードの一種になります。「マイスタイル」を利用される場合でも、月毎に利用額を指定口座から差し引くシステムです。これは充分了解しておいて下さい。 長くなってしまい申し訳ありませんが、じっくりお読みになってみて下さい。 後は駅員さんにお聞きになりながら、磁気タイプの定期券or「PiTaPaマイスタイル」どちらにされるのかお決めになられると良いでしょう。 まあ、なんだかんだで「PiTaPaマイスタイル」は便利だと思いますけどね。慣れないと仕組みがややこしいのが曲者ですけど。

MARIN888
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございます。これから色々とこちらでも調べてみます、どんどん新しいシステムが出来てくるのでついて行くのが大変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 定期券はありますよ。ピタパはプリペイドカードとクレジット機能をもったカードみたいと思って下さい。料金は後払いになります。区間が決まっていればピタパカードを使う方が安いかもしれません。  定期券より回数券が安かった記憶があります。社会人で土日やすみだと回数券が安かったです。学生なら定期が良いかもしれませんが。ピタパカードで区間が限られていたらピタパカードが安いかもしれません。  どのように使われるのかにも寄りますので、駅のピタパカードの案内のパンフや定期の金額、月にどれくらい利用するのかも含めて考えて下さいね。

MARIN888
質問者

お礼

ありがとうございます、こちらでも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪市営地下鉄の定期券の買い方について

    大阪市営地下鉄の定期券の買い方について 4月より地方から大阪に出て働くことになりました。大阪市営地下鉄を始めて利用します。 地方から天王寺駅まではJRを利用します。その後、天王寺から谷町4丁目までの通勤となります。 地下鉄については、PITAPAのマイライフ(?)、迂回定期券、通常定期券などがあると聞きました。 殆ど平日は通勤ですので21日程度は利用すると思います。 休日は、梅田・難波などに行くこともあるかと思いますが、その場合も必ず行きか帰りで天王寺は経由します。 この状態ではどの定期券の購入は可能でしょうか。(迂回定期券について知識が不足しています。) また、どの定期券を購入するのがベストでしょうか。

  • 大阪市営地下鉄の1区回数券と阪急定期券

    (1)大阪市営地下鉄(北浜)から乗車し、阪急の駅で降りるとき、1区回数券と阪急定期券を2枚同時に改札に通せば、無事に通れるのでしょうか? (2)上記の逆ルートのときも、地下鉄の改札は通れるのでしょうか? (3)阪急定期券をPitapaにした場合、1区回数券と一緒に使えるのでしょうか?(Pitapaの案内を読むと、他の乗車券と組み合わせて使用できません、なんて書いてあるので無理っぽいのですが) 詳しい方、教えてください。 ちなみに、北浜~相川ルート(通勤)が一番安くなる方法を考えているのですが、地下鉄1区間利用だと回数券よりPitapaの方が高いですよねぇ。

  • JRと大阪市営地下鉄の定期について教えてください

    JRと大阪市営地下鉄の1か月分の定期を購入したいと思っています。 初めて違う鉄道会社の定期を購入するのですが、やはりこの場合はJRと大阪市営地下鉄の定期を別々に購入しないといけませんか? 大阪市営地下鉄の定期券は購入できる場所が限られていますが、JRの場合も販売されている駅が決まっていますか? 最近、定期券以外にICカードが販売されていますがICカードのほうが定期券より得ですか? JRと大阪市営地下鉄の両方に使用できるICカードは販売されていますか?

  • 京阪電車と大阪地下鉄の乗り継ぎ定期券

    京阪電車から大阪地下鉄を乗り継ぎ通勤をする場合、一枚のPITAPAカードで京阪・大阪地下鉄とも定期券扱いは可能なのでしょうか? 一番経済的な通勤定期券の購入方法は? 京阪用PITAPA、大阪地下鉄用PITAPAの2枚を持つ必要があるのでしょうか? できれば、一枚のPITAPA(後払い)で両社線とも定期券扱いされるのがベストです。 出張も多く乗車回数によって定期券料金か都度払い料金かを判断してくれる後払いPITAPAが、京阪・大阪地下鉄が一枚になっているようなカードがいいのですが。 京阪・大阪地下鉄を乗り継いで通勤されている方はたくさんおられると思います。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 大阪市営地下鉄迂回定期券について

    大阪市営地下鉄迂回定期券について、もう一度質問させて下さい。 御堂筋線「昭和町」(自宅)~四つ橋線「花園町」(職場)で定期券購入予定になりましたが、母親の面倒をみるために、御堂筋線「心斎橋」もしくは堺筋線「長堀橋」も乗り降りしたいのです。 迂回定期券であれば、可能でしょうか? 定期券を職場に提出するため、pitapaの利用ができません。さらに、2区以上の定期も購入できません。 良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 就職して通勤で阪急と大阪市営地下鉄を使うことになります。地下鉄は定期で

    就職して通勤で阪急と大阪市営地下鉄を使うことになります。地下鉄は定期ではなくPITAPAのマイスタイルを使いたいのですが、その場合STACIA PITAPAのIC定期券と1枚にまとめることはできますか? PITAPAのパンフレットを見てもよくわからなかったので、教えてください。 また、阪急と大阪市営地下鉄を天六乗り換えで通勤する方でおすすめの方法があれば教えてください。 私は吹田から天六、堺筋本町で通勤予定です。 会社が堺筋本町と本町の間あたりで、よく週末になんばに行くので、マイスタイルで天六と本町を登録したいと思っています。

  • 大阪市営地下鉄の定期券の購入について

    大阪市営地下鉄の定期券の購入について 会社の最寄り駅は堺筋本町なんですが、京阪電車をよく使うのでその1駅先の北浜駅までの定期を買いたいんですが、購入できるでしょうか? ちなみに、出発駅は天下茶屋で堺筋本町まで、北浜まで、どちらでも定期料金は同じです。 あと、天下茶屋で南海線からの乗り換えなんですが、 う回定期だと南海と地下鉄、別々に定期を買わないといけないみたいですが、 1駅先まで買う場合は連絡切符で購入することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄 定期券について

    大阪市営地下鉄 定期券について 長堀橋にある会社に勤めることになり、大正~長堀橋までの定期を買おうと思っていますが、問題がありまして困っています。 問題はかけもちで北浜でも働いています。大正~長堀橋までの定期券で北浜迄行った場合、料金はどうなるでしょうか? 北浜の会社は定期の証明は要らず、長堀橋の会社は、働く前の手続きの段階で、定期のコピーが必要といわれています。 ピタパでは北浜も利用区間に入るようですが、後払いということで定期の証明になるのでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 大阪市営交通の地下鉄の定期券の料金について

    大阪市営交通の地下鉄の定期券の料金について 通勤で使う定期なのですが ・天神橋筋六丁目駅から東梅田駅 ・梅田から難波 ・天神橋筋六丁目駅から日本橋駅 この3パターン使える定期を購入したいのですがこの場合定期券の料金は2区間9110円では購入出来ないでしょうか!? どうぞご回答宜しくお願い致します。

  • 大阪市営地下鉄の定期券(う回)で

    大阪市営地下鉄の通勤定期で、 1、長居⇔堺筋本町 を「う回」で買う場合、 梅田(東梅田)・南森町を経由指定というのは出来ますか? 2、長居⇔谷町四丁目 を「う回」で買う場合、 梅田(東梅田)を経由指定というのは出来ますか? 3、1と2ともに、う回定期券にすると料金は う回じゃない通常の定期券よりも高くなってしまうのでしょうか? (1と2の両方とも、定期券を買って天王寺・なんば・梅田を途中下車できる方法を探しています。)

このQ&Aのポイント
  • トロイの木馬感染に対する対策方法を教えてください。
  • トロイの木馬感染が頻発して困っています。再発防止の方法はありますか?
  • アダルトなどの不審なページの閲覧や不審なサイトへのアクセスはしていませんが、トロイの木馬感染が再発しています。対策方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう