• ベストアンサー

∀ ∃ の使い方

rinkunの回答

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.2

> ∀x∈R (x+1)<0 とりあえず  ∀x∈R[ (x+1)<0] のようにxの適用範囲が分かるようにした方が良いかな。 厳密に書くなら  ∀x[x∈R ⇒ (x+1)<0] かと。 > 「∀p∧∀q∈Z 奇数」、「∀p,q∈Z 奇数」、「∀(p,q)∈Z 奇数」 両端のはダメ、真ん中は略記法としては許容範囲かと。 でも奇数には整数であることが含まれるので  「∀p,q:奇数」 のような書き方で良いのでは? # 何にせよ論理式としてみると真ではありませんが

ot-uy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイス等々ためになりました。

関連するQ&A

  • 数学A 命題の証明

    x,y,zは0でない実数とする。A=x+y+z B=xy+yz+zx C=xyzとする。 (P) A=0ならば、B<0である。 (Q) A,B,Cがすべて正ならば、x、y、zはすべて正である。 (R) x、y、zのうち1つだけが正ならば、A<0 または B≦0である。 (1)(P)を証明せよ。 (2)(Q)の成立を仮定して、(R)を証明せよ。 (3)(Q)を証明せよ。 (1)はわかったので、2番以降の解説をお願いします。 ちなみに2番は対偶で考えるように言われました。 3番は xyzのうち(1つだけが正、2つが負)ではないことを示せばよいそうです ご回答お願いします。

  • 3の倍数であることの証明

    (1)正の整数xを3で割ると1余り、正の整数yを3で割ると2余るとき、x+yは3の倍数であることを示せ。 (2)正の整数xが3の倍数ではないとき、x^2を3で割ると1余ることを示せ。 (3)3つの正の整数x、y、zの間にx^2+y^2=z^2の関係が成り立つときx、yの少なくとも一方は3の倍数であることを示せ。 答えが略でよく分かりません。 教えてください。

  • 整数、有理数、実数について

    A0={p∈R:p<√2}Rは実数 A1={p∈Q:p<√2}Qは有理数 A2={p∈Z:p<√2}Zは整数 このときA0⊃A1⊃A2を示せ。という問題なのですが、明らかに自明なので一体どうやったら証明できるのかで悩んでいます。皆さんならどのように証明されますか?背理法が有効なのでしょうか?

  • 大学入試の数学の記述方法について

    ある数aについて、 a∈R (aは実数) a∈Z (aは整数) a∈N (aは自然数) a∈Q (aは有理数) G.C.M. (最大公約数) L.C.M.(最小公倍数) 等の記号は使っていいのでしょうか

  • 最大元、最小元

    A2={p∈R:p≦√2}Rは実数 A1={p∈Q:p≦√2}Qは有理数 A0={p∈Z:p≦√2}Zは整数 このとき、A0の最大元は1、A1の最大元は存在しない、A2の最大元は√2でいいのでしょうか?

  • 至急!数学の基本問題、助けてください!

    数学のお得意な方ご協力お願いします! 一問目〉 P,Q,Rは正の整数である。P×Q×R=12 P-Q=2 のとき、Rはいくらか? 二問目》 4つの整数 WXYZについて、W+X+Y+Z=30 W=3X Y=4Z が成り立つ。 このときのWの値を求めよ。 既卒者数人がかりでも解けなかったので、ぜひぜひ数学の得意な方に教えていただきたいです。

  • 割り算の定義

    aを整数、bを正の整数とするとき、 a = bq + r , 0 ≦ r < b を満たす整数q、rの組みがただ一つ存在する。(qは商、rは余り) と「大学への数学」という雑誌にありました。 bが負の整数のときは、 0 ≧ r > bと考えるべきでしょうか? そもそもこの定義、q以外は整数から拡張して有理数や実数にも適用できるものなのでしょうか?(出来るような気がしますが。)

  • 論理と集合 必要条件・十分条件

    (1) 実数x,y,zに対し、x+2y+z^2=0はx=y=z=0であるための 必要条件であるが十分条件でない (2) 整数nについて、√nが無理数であることは、nが奇数であるための 必要条件でも十分条件でもない (3) a、bは実数とする。b<0であることは、2次方程式x^2+ax+b=0が実数解をもつための 十分条件であるが必要条件でない 全て求め方が全くわかりません…。 どのように考え計算すれば良いでしょうか。

  • 集合と論理

    「f(x)=x^2+ax+b とする。∀n∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件を求めよ。」 この問題に対して私は以下のように解答しました。 「(ⅰ)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2p)=2*2p^2+2ap+b   f(n)が偶数となるとき bが偶数であることが必要  (ⅱ)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2q+1)=2*2q^2+2(a+2)q+a+b+1   f(n)が偶数となるとき a+b+1が偶数であることが必要  (ⅰ),(ⅱ)より   f(n)が∀n∈Z に対して偶数となるとき   aは奇数、bは偶数であることが必要  逆にaは奇数、bは偶数 すなわち a=2s+1(s∈Z), b=2t(t∈Z) であるとき f(x)=x^2+(2s+1)x+2t となり (a)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2p^2+2p(2s+1)+2t となり f(n)は偶数  (b)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2q^2+2(2s+3)q+2t+2 となり f(n)は偶数  となるから f(n)は∀n∈Z に対して偶数となる  以上よりn∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件は  aが奇数で、bが偶数であること」 設問に対する証明はこれで良いのでしょうか。   

  • わからない問題があります

    kは0または正の整数とする。方程式x^2ーy^2=kの解(x,y)=(a,b)で、a,bがともに奇数であるものを奇数解とよぶ。 (1)方程式x^2ーy^2=kが奇数解をもてば、kは8の倍数であることを示せ。 (2)方程式x~2ーy^2=kが奇数解をもつための必要十分条件を求めよ。 解ける方お願いします。