• ベストアンサー

最近、毎朝5:30ぴったりに目が覚めるんです(T_T)

Jxiongの回答

  • Jxiong
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.1

すばらしい。ブラボー 私もそうなりたい。 一日の時間がいっぱいあってうらやましい。 以上(笑)

noname#4969
質問者

お礼

あ~んっ(;_;) だから何?って言われたらそれまでなんですが・・・。 本人にとっては切実なんです。これでも。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毎朝5時きっかりに・・・

    目が覚めます。 平日、目覚まし時計を6時にセットして就寝するのですが2週間ぐらい前から1時間前の5時に自然と目が覚めてしまうのです。 6時に起きれば余裕を持ってお弁当も作れて出勤前の支度が出来るのに・・・ 毎朝、毎朝・・・ まだ眠っていても良い時間なのに自然に目が覚めてしまう・・・ このまだ起きなくてもいい1時間前に目が覚めてしまう自分が切ないと言うか悔しいです。 これは何かのメカニズムと関係しているのでしょうか? 就寝する時間は決まっていなくて早い時で23時、遅くなった時は午前1時ぐらいです。 6時までぐっすり眠っていたいです。。。(涙)

  • 目の下のクマ、たるみがとれません

    です。だいぶ長く目の下のクマ(赤黒い)とたるみがとれません。色々とマッサージを試しているのですが、良くなった試しがありません。原因はいくつか心当たりあります。寝不足0~1時の間に就寝、起床7時(平日)or9~11時(休日)、糖分取り過ぎ?だと思います。規則的な生活をすることを前提に良い解消する方法を教えてください!!それとも元からたるんでいるってこともあるのでしょうか?何方か教えてください。お願いします!

  • 早く目が覚めてしまう

    いつも夜は11時か12時に就寝し、7時に目覚ましをセットして起床する日課でいましたが、 ここ最近その7時のだいぶ前である6時過ぎや、 場合によっては6時前に目が覚める日が増えてきました。 就寝するときは、すんなり眠れます。 日によってはそんなに疲れは残らないこともありますが、 就寝した時間によっては、寝不足でだるい日があります。 こういう睡眠不足が続いてしまうと、疲労が回復できず、 そのうちダウンしそうで困ってます。 早く起きすぎない方法とかがあれば、ご回答お願いいたします。

  • ほぼ、毎朝下痢です。

    はじめまして、よろしくお願いします。 朝は五時半に起床、すぐに朝食をとります。 6時過ぎにトイレに行くのですがほぼ、毎朝下痢です。 それだけなら、まだ家にいるので困らないのですが、 出勤中の8時前にもよおして、トイレに行きます。(下痢) 週に6日はこんな朝です。 仕事は経営をしてますので、精神的な物もあるのかと、 仕事のことは極力考えないように、してるのですが、 あまり変わりは無いです。 改善方法ないですかね・・・。

  • 毎朝四時に早起きしたいんですけど・・

    はじめまして、高校二年の野球部です。 僕は最近早起きは健康にいいとともに頭もさえるということを知り勉強するため早起きを始めました。(十時就寝四時起床) しかしいざ始めてみると五時ごろに眠くなったりそのまま七時まで寝てしまったりと空回り状態です。睡眠の本をいろいろ読んだんですけどどうも夜遅くまで起きて勉強してる他の人よりも不利な気がしてなりません。 四時は太陽も出てないので一向に脳が目を覚ます物質を出してくれないせいでしょうか。夜は部活で勉強する気になれません。どうしたら四時に起きれるようになるか教えてください!

  • 朝早くに目が覚める。。

    20の大学生です。 最近、どんなに遅くに寝ても、六時には目が覚めます。 しかも、二度寝をしようと思っても眠れません。。。 ゆっくりしていい日や、特に夜が遅かった日などはもっと眠りたいんです。 不眠症かなと思ったんですが、 夜、ベットに入ってからはすぐに眠れます。 寝起きがすごくいいほうで、一度目がさめると 意識がしゃっきりしてしまいます。 お昼頃に眠くなったり(学生のためお昼寝はできません。。)クマができてしまったり、辛いです。 質の良い眠りはどのように得ればいいでしょうか。

  • 起きられません

    朝、起きられません。 確かに夜も遅いです。 3時を過ぎることもしばしば。 今は1時半~2時就寝を目標に頑張っています。 そして朝は、最近寝坊の連発です。 9時に起きれば間に合う予定に間に合わず、電話がかかってきて目が覚める。 そうこうしてる間に、信頼がなくなりました。 目覚ましが聞こえません。 最大音量、15分置きに4時間分かけても、止めた形跡がありません。 目覚めはいい方で、高校時代は24時過ぎ就寝6時半起床。 大学時代も、25時過ぎ就寝8時起床、起きればすぐに元気でした。 今は27時就寝12時起床で、なんだか睡眠時間が伸びました。 あげく、一日中眠いです。 二度寝してもだるさが抜けません。 自己嫌悪がひどいです。 何かアドバイスをいただけませんか? ※就寝時刻は触れないでください。わかっています…

  • 休日に早く起きてしまいます

    休日に早く起きてしまいます 20代男です 平日、仕事のときは朝までぐっすり眠れてアラームが鳴っても寝たりないくらいです 平日は22時頃就寝、6時半起床 休日は23~24時就寝で5時頃に起きてしまいます 寝ていたいのに起きてしまい二度寝はできません 何となく休日はワクワクしているような感じで寝付くのも平日より遅いです 特に改善する必要は無いでしょうか? できれば休日は8~9時くらいまで寝ていたいです

  • 毎朝、決まった時間に決まったことが出来ない場合にはどうしたら良いですか

    毎朝、決まった時間に決まったことが出来ない場合にはどうしたら良いですか? いま、D1です。 高校の頃に毎朝9時に登校させられて、毎朝同じ教室で同じメンバーの中で授業を受けさせられたせいか、 精神がおかしくなって人間関係がぐじゃぐじゃになってしまったときがあります。 大学に入ってからも授業がタイトで精神状態が優れませんでした。 そのため、毎朝起きるのが辛く、平日が大嫌いで土日休日が大好きな学生時代を過ごしました。 大学院に入ってからは、ほとんど授業がなく、 好きな時間に研究室に行くことが出来ますし、人と会話をしたくなければ、 大好きな実験をしたり論文を読んだりしていれば良いという環境で、 高校、大学時代とは反対に、土日休日よりも平日の方が楽しみという生活を送ることができています。 ただ、今でも精神がふわふわしており、アスペルガー症候群のような症状が多く出ています。 ほとんどの企業では、9時出勤、12時に昼食、17時退勤、というのが決まっていると思います。 正直、このような企業に就職したりすると、また精神がおかしくなって、 人間関係がぼろぼろになって、会社にいられなくなってしまうと思います。 一般的には大学の教員になった方が時間が拘束されず、自由に過ごせるという話しを聞きます。 しかしながら、周りにいる助教のや准教授の先生を見ていても、 毎日9時出勤で夜遅くまで、常にせかせかと仕事をしており、また多くの学生の監視下に置かれているために、 ゆっくり休憩したり、お昼寝すら出来ないような状態にあるように思います。 とすると、私は企業に行っても大学に残って結局は、うまく行かなくということが目に見えています。 こういう人間が社会に出て、うまく仕事をやっていくためにはどうしたら良いでしょうか? 独立行政法人の研究所に入るか、弁理士の資格でも取得して、自宅で明細書でも書いているのがベストでしょうか? 研究所には入りたいと思いますが、枠が狭いために簡単に入れるとは思えません。 ちょうど今の大学院生時代と同じような生活を送ることが出来るのであれば、 社会に出てもうまくやっていけると思います。 どうするのがベストでしょうか?

  • 皆さんの就寝時刻は何時?

    僕の就寝時刻は平日は午後11時前後で、休日もそれと同じぐらいか、それよりやや遅くなります。 皆さんの就寝時間はいつも何時ぐらいですか? また、差し支えなければご職業もお伺いしたいです。ちなみに僕は大学生です。

専門家に質問してみよう