• ベストアンサー

数学とか物理でも、どこかの大学などに入るために「国語力」がないからダメ(入れさせない)というのはおかしいですよね?

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.6

国語力というか語学力は必要だと思います。 論文を読んだり、理論を理解したりということができなければ、先に進むことはできません。

noname#29493
質問者

補足

例えばこういうのはどうですか? 数学なんですが、たしかに数学は奥が深いです。私の友人から聞いたところ「数式を黒板に書いて終わり(説明なし)」だけでなんとすごく才能が求められたようです。おそらく書いてたことがあまりにも才能のある数式だと認められたのではないのかな。 こんな状況を考えるとある所では「国語力」がなくても・・・と思ったのですが。やっぱりそれでも絶対にない人はおとされるべきなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学克服について

    偏差値55ぐらいの高校に通う春から 高2になる高校生です。文系ですが 数学ができないのを克服したいです ! 私は数学が嫌いではないのですが(む しろ好きです)数学が苦手です。 いつも定期テストでは数学に一番時 間をかけますが一番点数が低く、進 研模試では偏差値45でした。これで はまずいと思い、家にあった白チャ ートを解き始めています。 親に負担をかけたくないので高校3年 生になるまでは塾に行くつもりは全 くないです。 よく「親からは要領が悪い」といわ れます。ちなみに他の教科はという と、英語は学年50/310位で、国語は2 30/310位、総合では176/310位です 。 ここで質問なんですが ・白チャートを完璧にマスターする と数学の偏差値60ぐらいにはなれま すか? ・塾に行かずに数学克服は可能でし ょうか? ・数学克服は要領が良くないと無理 なんでしょうか? ・数学が得意な方、または数学嫌い を克服し方は克服した方法、おすす めの参考書を教えて下さい! 最後に… 要領はかなり悪いですが、継続力と( 数学に関係ないと思いますが→)暗記 力は人以上にあります。理解力はた ぶん人並みにあります。文章力と国 語力は人以下です。数学が苦手なの を克服できるなら携帯、パソコン、 テレビ、雑誌を捨てるぐらいの覚悟 をもっています。関西大学以上の大 学を目指しています。自分のために 数学を克服したいのはもちろんです が、親や友達を「見返したい!!」とい う気持ちも少しあります。

  • 大学の物理数学の良い参考書を教えて下さい

    大学の物理数学の良い参考書を教えて下さい 工学部一年で物理を取ってます。でも、そこで教えられる数式に意味を見出せません(汗 解答を見ながら問題を解いてみているのですが、見なかったら絶対にできません。このような状態だと、将来、未知の問題を解く必要のある時、使えそうになくて心配です。 直感的な良い参考書がありましたら、教えて下さい。テストに対応できる以上に、理解して先に進みたいです。

  • 大学低学年レベルの数学力をつけたい

    こんばんは。とても深刻な相談です。 僕は理系の大学二年でありながら数学がほとんどできません(数学は受験で使わなかったので高校数学もIIBまでしかやっていません)。現在生物系の学科に所属しているのですが、数学が必修ではないのをいいことに数学を避けてここまで来ました。 しかし生物の一分野で理論生物学というものがあるのですが、僕はこれにとても強い興味を持ってしまいました。この学問は様々な生物現象を数式モデルを用いて解明していこうというもので、大部分が数学の範疇で説明できます。これに強い衝撃を受けて、できれば将来大学院に行って、これを研究したいと思うくらいになってしまったほどです。 とりあえずはということで図書館に行き、有名な理論生物学の入門書を眺めてみたのですが、当然のことながら理解できません。どうにも悔しくて、その本の前書きを読んでいたら、「この本を理解するには、大学低学年程度の解析学、線形代数学、ならびに確率論の基礎を学んでいれば充分です」と書かれているのを見つけました。 早速、かなり基礎的な微分積分の本を購入し勉強をはじめたのですが、高校数学もできなかった自分には理解できませんでした。それで、もうこの際高校の受験参考書まで戻って勉強をやり直そうかと思っているところなのですが、それに関してアドバイスをいただきたくて質問しました。こんな質問を大学2年次にもなってするようでは笑われてしまうかもしれないですが、やっと自分にも興味の持てることが見つけられたので、恥をかなぐり捨てて質問しています。 聞きたいことに関していくつか要点を挙げると、 ・高校数学に戻る場合全ての分野をやり直すべきか。またどの程度のレベルまで勉強すればよいか ・上記の大学低年次程度の数学力というのは具体的にどの程度なのか(そのレベルの参考書などを挙げていただけると分かりやすいです) と、こんな具合です。先ほど少しだけ書きましたが、できれば大学院に行って勉強したいと思っています。だから時間が限られているので、できるだけ早く理論生物学の入門書を読めるようになりたいと思っています。もうすでに時間的に厳しいということもあるかもしれませんが、可能性があるのであればとことんやるつもりでいます。 また、高校数学と大学数学というものがあるとして、目標である大学低年次の数学レベルまでに到達するのにかかりそうな時間を比で表していただけると、今後の計画を立てる上で参考になると思うので、示していただけるとありがたいです。 皆さんのアドバイスお待ちしております。

  • 京都大学 めざしてます

    京都大学 経済学部をめざしてる高2です。 かなり高望みなので、夏くらいまで頑張ってみて、 無理そうだったら大阪大学の外国語学部、神戸大学の経営学部 を目指そうと思っています。 そこでなんですが、阪大の外国語なら2次の数学いらないですし、 神大の経営はセンター優先や公募があったりと、極端に言えば二次で数学がいらないように、 受験できます。 ところが、京大は数学がいります.. 今、二次のために苦手な分野の問題集(数学)をやったりしてるの で、京大をうけないなら今やってる勉強を英語や世界史などにあてたいのです。 そこでなんですが、 塾で京大の過去問をテスト形式で受け、 採点してもらったところ、 数学67/150 英語78/150 だったのですが(多分甘めにつけてくれてます。)、京大受ける素材はあると思いますか? もう結構厳しいなら志望校を下げて英語や国語、世界史を必死に やりたいとおもいます...

  • 国語がほんとにできません!

    小学生の頃からずっと国語ができなくて、悩んでいます。普段の生活からも国語力がないのがよくわかるぐらいで… 人の話を聞いていても何を言ってるのかわからない、(しゃべるときや感想文を書くとき)自分の言いたいことなどがうまく伝えられないなど…。 これから大学受験も考えているし、将来このままだとやばいと思うので、なんとか克服しようと思っています。ちなみに評論などの文章問題を読むと書いてあることがさっぱりわからなく、文章に出てきた意味のわからない単語を辞書で引いても そのひいた単語の意味すらわからないことがあります(T_T) もう本気で困ってます!! 読みにくい文章ですが回答待ってます。

  • 数学の独学と、その危険性について。

    はじめまして、こんにちは。私は人文学系の学部一年生です。 私は数学が好きで、数IIICまでとっていましたし、大学も数学科に行こうと思ってました。 しかし、将来は図書館司書になろうと思ったこと、計算が苦手で人一倍時間がかかる上、ミスも多いため、母に数学科はやめておけと反対されたこともあり、司書課程のある人文学系の大学に進学しました。 しかし、いまだに数学が好きで、大学の図書館等で勉強しているのですが、不安を感じたので質問させてください。 私が好きな分野は、数論系で、いわゆるトンデモ本が多い分野です。 研究者になろうと思っていないし、本を書くつもりはないので、私自身がトンデモ数学者になることはないと思うのですが、誤った知識をそういった本で身に着けてしまう危険性はあると思います。 独学をする際、どのようなことに気を付けて本を選べばよいでしょうか。数学的に正しくない本はどの程度勉強すれば見分けられるようになるのでしょうか。 また、数学をきちんと学びたいと思ったならば、将来数学者になるつもりはなくても、数学科に編入・転学するべきでしょうか。

  • 中3 数学・国語 勉強の仕方

    どの教科も新研究を使ってるんですが、 数学も国語もできるところはすべてやったのですが、一番最後の方の総合問題的な難しいところが残ってしまいました。 できるところは塾でも家でもやっていますが、自分には難しすぎてできなさそうなのがほとんどで、やりたいと思うような問題がなくなってしまいました。書店などでも問題集を探すのですが買ってみても自分に合うもの見つかりません。 そこで高校の入試問題集(数学)をやっていると塾の先生に「今の時点で入試問題をやるのはまだ早い。偏差値70ぐらいの人がやるのがちょうど。」といわれてしまいました。  どうすればよいのかわかりません。何か方法を教えてください。 ちなみに片幸は9月の時点で54ですが下がってるかも知れません。(たぶん) 目標は60くらいです。

  • 理系大学生に必要な数学

    大学の講義を受けていて思ったのですが、大学の数学って高校のときのようにいろいろな分野の知識は必ずしも必要ではなく、これだけは必要という分野だけ知っていれば問題ないのですか? 自分は数学は理系学生にとって何より必要だと思っていたので、独学で多方面の数学を学ぼうかと思っていたのですが、もし上の考えが正しければ、多方面に向けていた勉強時間を、必要とされる数学の分野に集中的に充てられますし、また専門の勉強にも充てられます。もちろん知っていて損はないと思いますが、それよりももっと必要とされていることもあります。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 模試などの国語の点数を得るには

    模試などの国語の点数を得るには 現在高校1年生のものです。 前前から気になっていた質問をぶつけます。 中学、高校などの模試や学力テストの国語がありますよね? ああいったテストで、平均あるいはそれ前後以上の点数が取れません。 中学校のとき、国語は入試二週間前からは、ほぼ毎日国語の対策ばっかりやってました。 しかし実際の入試、点数は39/60と、思うようには行きませんでした。 また、今日、「河合塾」の模試の採点結果が帰ってきました。 結果によると、数学や英語などはまずまずなのですが、国語が酷いです。 河合塾以外の模試では、どうも国語は50前後、数学や英語よりは遥かに劣っています。 将来行きたい大学へ行くためにも、どうしても国語の回答力を上げたいです。 今回の河合塾を参考にしますと、どうやら現代文や小説読解、古文が苦手のようです。 これは中学校のときからずっとなのですが、どなたか対策方法はご存知ありませんか? 高校の先生にも伺いましたが、「たくさんの問題に当たれ」的な回答しかもらえませんでした。 それはすでにやっています・・・

  • 数学がなかなか伸びません・・・

    私は、国際系の学校に通っている中3の者です。受験を控えています。 模試では、国語の方が数学より偏差値が低いですが、普段、問題を解いている時は国語の方が出来ます。 数学は特別出来ないという訳ではなく、 ・角度、空間図形、平面図形、文章問題、証明が出来ず足をひっぱっているんです。 原因は、これらは、私の学校では全くやっていないことと、大手の塾に通い始めたのは中3になってからなんです。 それに、元々図形と文章問題は小学生の頃から苦手なのでなおさらです。 塾の先生などに聞くと分かるのですが、自分で解こうとするとつまづいてしまい、いつも解く気力が失せてしまいます。 模試では沢山、私の苦手な分野が取り入られていて、いつも苦戦します。 後、三ヶ月しかないのに、今更と思われるかもしれませんが、 どのように克服していけばよろしいでしょうか。お願いいたします。