• ベストアンサー

FETでモーター駆動する時の保護回路

曖昧な記憶なのですが、添付したような感じのFETでモーターを駆動する回路を最近見た記憶があります。 ここで、ツェナーダイオードの用途がよくわかりません。 ・ツェナーダイオードの役割はいったい何でしょうか? ・FET保護のダイオードは個々についているのにツェナーはなぜ一つなのでしょうか? ・ツェナーダイオードの選定方法は? 確かこのような回路だったと思うのですが、おわかりになられるようでしたら御回答いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

Φ1からΦ4から、ステップモータの逆起電力を吸収しするクランプ電圧をあげています。 バイポーラやユニポーラの駆動の場合に、+12VでクランプするとΦ1がオンの時Φ2側が24Vが発生しますが常時+12Vでクランプするので、ZD1に12Vを使用して+12V+12V=24Vでクランプすることで、クランプによる損失を減らしているのです。 電圧に2倍の+24Vがあればよいのですが、ZD1で解決するのでこのような回路になっているのです。  

hide-study
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >バイポーラやユニポーラの駆動の場合に、+12VでクランプするとΦ1がオンの時Φ2側が24Vが発生しますが すいません、Φ1がONの時Φ2側が24Vとなる、がわかりません。 ユニポーラ型のステッピングモータに接続していて、モータの+DC端子には12Vを印加しております。 よろしければ御説明いただけると助かります。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

ANo.2 です。 >すいません、Φ1がONの時Φ2側が24Vとなる、がわかりません。 >ユニポーラ型のステッピングモータに接続していて、モータの+DC端子には12Vを印加しております。 +12Vを印加しているのがCT(センタータップ)と考えれば、Φ2がオンの時Φ1に逆起電力が、+12Vの2倍の+24Vが発生します。 この24VをΦ1のダイオードでクランプすると、Φ2で駆動した電流が打ち消され損失になります。よって、クランプ電圧はVccX2倍の電圧で動作させれば駆動電力をロスしなくともすむのです。  

hide-study
質問者

お礼

御回答ありがとう御座います。 もう少し勉強して理解を深めようと思います。 御教授ありがとうございました!

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

モータはコイルなので、電圧を切れば逆起電力が発生します。電源の数倍の電圧がコイルに掛かっていた電圧の逆方向に発生するので、それプラス大元の電源の電圧分ドレイン端子掛かり、素子を破壊する原因になります。これを防ぐのに逆並列にダイオード接続するのですが、これによってコイルが切れ難くなるため、モータを回転させることからすると悪い方向になります(本来とは逆方向に電流が流れるため)。トランジスタの耐圧からはダイオードでショートさせて0Vにまでする必要はないので、耐圧近くまで高めることによってこれを緩和することが出来ます。ツェナーダイオードが一つなのは、同時にオフするトランジスタが少ないとかで電流容量が足りてるからでしょう(パルスモータっぽいですし)。もちろん、一つ一つにツェナを接続しても何ら問題はありません。 http://www.skcj.co.jp/motor/category3.html http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/7/ssr_guide_notice/ http://oh1electronics.web.fc2.com/mouse1/mouse1.html

hide-study
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >(本来とは逆方向に電流が流れるため) 恐れ入りますが、本来とは逆方向に電流が流れるため、の逆方向とはどの方向でしょうか? 参考UR等拝見いたしまして、OFF時にドレイン側に発生する逆起電力をダイオードを挿入することで+12V側に電流を逃がすことになるが、その電流はコイルで再度消費することになる、よってOFF時の切れが悪くなる、という理解に至ったのですが、これは合ってますでしょうか? +12V側に流れこんで消費されるぶんはないのかな?という疑問もあるのですが。 耐圧近くまで高めることによってこれを緩和する役割がツェナーであるというのは、なるほど、と言う感じです。 大変ありがとうございます!

関連するQ&A

  • モーターの逆起電力防止回路

    以前に質問したのですが、まだ不明点がありますので改めて質問させていただきます。 私の理解は以下です。 ・添付のようにFETでSTPモーターを駆動する場合、逆起電力によるFET破壊を防止するためにダイオードを挿入する ・しかし逆起防止ダイオードを挿入することでFETをOFFした後もモーターからダイオードを抜けて電流が流れてしまうのでモーターの切れが悪くなる ・FETのドレインの耐圧に近いツェナー電圧をもつツェナーを挿入することで逆起防止ダイオードを流れる、すなわちFETをOFF後にモーターに電流が流れる時間が短くなる。よって切れが良くなる。 という理解をしております。 上記の理解が正しいのであれば、添付の回路の場合、ツェナー電圧は100V近くまで引き上げたほうが良いということでしょうか? またその場合、FETのドレインは定格近くの100Vであるため、モーターに向かって電流が逆流するのではないかという疑問もあるのですが、そんなことは無いのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。m(__)m

  • アクティブクランプ回路について

    リレーの逆起電力からFETを守る方法として、アクティブクランプ方式というものがあると知りました。 ゲートドレイン間にツェナーとダイオードを直列に接続する(画像)のですが、このダイオードの役割は何でしょうか。 過電圧保護であればツェナー電圧で対応できると思います。

  • リレーの駆動回路について

    リレーの駆動回路について調べています。 リレーの駆動方法を調べよといわれたのですが、どういうことなのかがよく分からず困っています。 また、リレーの駆動回路では、リレーのコイルと並列にダイオード(フライホイルダイオード?)が接続されていると思うのですが、あれの役割は何なのでしょうか。

  • FETフルブリッジ回路について

    MOSFETによるフルブリッジ回路において、モータを駆動させたとき、モータのフライ(フリー?)ホイール電流(モータの逆起電力によるFETに対し逆方向に流れる電流)によりFET破損に至る現象があると聞いております。設計するに当たってどのように設計をしたら良いのか教えてください。出来れば具体的にお願いします。

  • FETをTrに置き換えるには?

    モータのエッジ回路でFETではなくてTrで動かしたいのですが、回りません。FETだとうまく回ってくれるのですが、どのように回路を変更したらよいのかもわからないです(抵抗を変えるとか別のTrにしてみるとか)。そもそもTrは電流増幅とスイッチの役割があるのだから、スイッチの役割として使ってTrで回してみようと思ったのがきっかけでした。 電源は24Vを使用していますが、それ以下でもかまいません。 FETはとりあえず東芝の2SJ378と2SK2229の組みあわせでまわしました。4V駆動なので適当に分圧して。 FETと似ている性質と思われる同じく東芝の2SA1012と2SC2562でトライしましたが電圧を下げても全く動きませんでした。 ちょっとわかりにくいかも知れませんが、⇔の先には7402を使っていますが、駆動回路だけ簡単に図を書いてみました。どのようにしたらうまくモータを回せるでしょうか?モータの定格電流は220mAでした。  W:抵抗  @:FET(Trにしたい)  M:モータ  G:グランド  ⇔:74HC02、グランドなど            330  ↑24V   330          ――W―――――W――       820 |   |   |     | 820 ⇔―――W―――― @   @――――W―――⇔              |   |               ―M――              |   |              @――@                |                G

  • FETのドライブ回路を教えて

    50Vと少し高めの電圧駆動の直流モータを正逆転制御したいと考えています。タスキがけ回路、いわゆるブリッジ回路で4個のFETを使います。ものの本にはフローティングドライブでとありましたが、モータの+側電源をゲート回路の-側に接続する回路です。組んでみましたがうまくいきませんでした。 モータ回路の-側をゲート回路の-側に接続すると動作しましたが電源側FETのゲートにはモータ電圧とゲート電圧の合計した過大な電圧が加わりFETを壊しそうです。 単純にはゲート回路電源を2種類作れば(グランド同士は絶縁)うまくいくことは分っているのですが、それでは能がないように思えます。 なにかうまい手はありませんか?

  • DCモータ駆動の過電流保護素子の選定

    DC24V又はDC12V仕様のモータを駆動させる為に単純に電源から通電させる回路で、モータに負荷が掛かった時等のために過電流保護素子バリスター(ポジスター)を回路上に組み込みたいのですが、部品の選定方法が分かりません。 モータの定格電流は、1A程度です。 部品のメーカ名や適正な部品を教えていただけると助かります。

  • 回路図の記号について

    TS125のサービスマニュアルを見ていたら、知らない回路記号に出会いました。 レギュレータの役割を果たしている部分なのですが、ツェナーダイオードが向かい合ったような図です。 このような素子があるのでしょうか。 それとも、図の通りツェナーを向かい合わせて配線しているだけなのでしょうか。 ご存知の方がおりましたら教えていただければ幸いです。

  • FETを用いたモーター制御について

    パワーMOS-FETの ルネサス製 2SK3142       H7N0308LD(できるだけこちらで) のどちらかを用いて12Vのモータを0~5Vで制御して駆動させようと考えてます。                     12V                     |                     (D)        マイコン--(100Ω)--(G)FET        0-5V出力      |   (S)                     (20KΩ)-|                      | GND  マイコンを直に100Ωにつないで0~5V出力させて電流量を制御したいのですが、この回路で動作するでしょうか?定格50~60Aを予定しています。 また0~5Vで50~80Aの電流を制御できる回路を設計できる方はお教えください、よろしくお願いします。 このHPを参考にしてます。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2905/Circuit_library.htm

  • リレー逆起電力吸収でツェナーを使うとなぜ復帰早い?

    リレーでコイルがDC駆動の場合、逆起電力吸収のためにダイオードをコイルと並列に接続するのが一般的かと思います。 いくつかのリレーメーカーのサイトを見ると、ダイオードとツェナーダイオード(コイル駆動電圧+αのツェナー電圧)を直列につなぎ、これをコイルと並列に接続すると【復帰時間が早くなる】と書かれています。 これはどういう原理で早くなるのでしょう? 予想: 逆起電力がツェナー電圧になるとツェナーダイオードが導通しなくなるから? ダイオードだけだと逆起電力が0.7Vになるまで導通する。ツェナー併用に比べて、ツェナー電圧から0.7Vに下がるまでの時間長い...ということ?