• ベストアンサー

初めての散歩

生後4ヶ月のミニチュアダックスを外に出そうか迷っています。 予防接種等は決められた手順で行っていますし、健康です しつけは出来ていません、待てもお座りも出来たり出来なかったりして、野放しと同じか少しましか?ぐらいですかね。 このま室内犬として一生外の世界を見せないことも、ありなんでしょうか? 皆様の忌憚の無いご意見を伺いたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BLTsand
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.10

初めての散歩楽しみですね。 ぜひ犬の為に適度に運動をさせてあげて下さい。 散歩をする時ですが、 ミニチュアダックスの様な小型犬は特に注意が必要なのですが、 リードが、通行人や車の邪魔にならないように、常に意識して下さいね。 犬の体が小さい分、長く持たなければならないですから。 歩いているのが、同じ道を利用する方の邪魔になっていないか、 意識をして下さいね。 トラブルにもなりますし、何より、犬が可哀そうですからね。 「人が来たらリードを引いて道をあける」 「足元に歩かせるようにする」 この心掛けは多くの犬を飼っている方が見落としがちな部分ですが、 とても重要な事です。 (道行く人は、「犬とリードが邪魔で迷惑」と思っている方が 結構多くいらっしゃいます。) 毎日の犬との街の散歩、楽しんで下さい!

hantama
質問者

お礼

BLTsand様 残念ながら日本中天候が悪いようですが、雨の合間を見て午前中連れ出しました しかし、一歩も動かず地面へばりついて動きません しばらく様子を見てましたが、結局動かず 明日再チャレンジです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • jd0p0p
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

はじめまして(^0^)/ ウチでも、同じ生後四ヶ月のミニチュアダックスを飼ってますけど、ペットショップで、ダックスは胴が長い分、腰に負担が掛かりヘルニアになりやすいから、散歩やドッグランで運動させて筋肉をつけて下さいって、言われましたよ(^O^)

hantama
質問者

お礼

うちのといっしょですね 可愛い盛りですよね。 最初に触った時は、ふにゃふにゃして頼り無い体つきだったのが、今では三倍いじょう大きくなって逞しくなりました。 今週末は、初めての外出をさせます どんな反応を見せてくれるか楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174344
noname#174344
回答No.8

追加です(すみません) 元同僚がミニチュアダックスをマンション(ペット可)で飼っていましたが外の散歩をさせなかったのと部屋の中だけの生活でそのストレスで亡くなりました。たしか生後半年だったと思います。 獣医からこっぴどく叱られたのは言うまでもありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174344
noname#174344
回答No.7

答えになってないかもしれないですが・・ 外のお散歩はさせてあげてくださいね。できるだけワンちゃん同士遊ばせてあげてくださいね。そうすることでワンちゃんも犬社会を勉強できると思いますし、なかよくなればいろんな情報交換が出来たりします。 また、知らない子供とかが寄ってきたらなでなでしてもらうといいです。わが家はビーグルですが、これでもかというくらいワンちゃん同士遊ばせてますし、子供が触りたそうにしていたら「さわっていいよ」と言って子供に触らせてます。そのせいか、犬の性格かかどうかはわかりませんが、無駄吠えは一切しません。犬友達の飼い主さんからも「フレンドリーで優しいじ大人しい子だね」といって褒めてくれたことが多々ありました。たくさんのワンちゃんと知り合えたらいいですね

hantama
質問者

お礼

ご丁寧にお知らせいただき有り難うございます。 お知らせいただいたように、沢山の出会いをつくって、ワン友をふやします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • num82825
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.6

はじめまして! うちと境遇が似ているので… うちには4歳と1歳の小型犬がいます。4歳の子は小さい時にあまり外に出さなかったことと他のワンちゃんと遊ぶことがなかったため、少し気難しい”自分は人間!”と思っているわんこです。昨年、もう1頭迎えたことで、最初不安でしたが、意外と受け入れも早く、上の子が下の子にトイレとか教えてくれたみたいでした。下の子は4ヶ月くらいから上の子のようにならないよう、いろんなワンコと接するようにしつけ教室などに積極的に連れて行き、今は人もワンコモ大好きです。上の子は相変わらずマイペースですが、下の子が気になるようで一緒になって出掛けています。ちなみに上の子も人間やわんこが苦手なわけではありません。4か月だと、社会性をつけ始めるのに一番いい時期だと思います(しつけの先生に言われました)。下の子をドッグランなどに連れていくことで上の子も自然と慣れてくると思いますよ。がんばってください!

hantama
質問者

お礼

num82825様 ワンコたちもスムースに溶け込まれたようで、羨ましい限りです。 私のワンコのために、たくさんのご意見を頂いて、だいぶ見えてきました。 仔犬の成長の為にも、多くのワンコたちと知り合い、社会性をつけさせ、合わせて先輩犬も馴れる様に無理せずがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.5

健康面から完全室内飼育は危険です。 またこの時期に沢山の人や犬に可愛がって貰わないと人にも犬にも攻撃的な性格になってしまいます。 散歩では性格の良い犬や良い人以外接触させないようにしましょう。

hantama
質問者

お礼

今週末、公園へ散歩に連れて行くことにしました。 すれ違う、ワンコたちと仲良く出来そうであれば、ドッグランで多くのワンコたちと接触させてみようと思っています。 それで、協調性が出来れば、先輩犬と一緒に散歩させてみたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No2のrenamatyanです。 子犬がじゃれると威嚇するとありますが、これはワンコ社会での位を付けているのですね。 先輩犬は後輩に向けて上位は自分だとアピールしているのです。 群れのリーダーは食事や少々の事は下位の者に対して譲って、群れの中で見守っている。 しかし、上位の者の上に乗ったりする事は決して許しません。 後輩のワンチャンはまだ子犬だと言う事で先輩のわんちゃんが教えているのだと思います。 少々、怒ってもびっくりしないで見守ってあげてください。 先輩ワンチャンの事ですが、5歳と言う事なのでかなりの時間がかかると思います。 急に外へ連れ出しても逆効果。 だからと言って何もしなければこのままの状態です。 後輩のワンチャンをどんな人とも、どんなワンチャンとも遊べるワンコにして、その中でおっとりして、優しいワンチャンを見つけてください。 その飼い主さんに協力してもらい後輩ワンチャンと部屋の中で接触させてみてはいかがでしょうか? 徐々に他のワンチャンと接触させる時間を作って慣れて遊ぶようになれば外に出て小数のワンチャンと合わせる事から始めてください。 大きな音や、ワンチャンの吠える声等、びっくりさせるとそれまでやってきた事が水の泡です。 焦らず、ワンチャンのペースでゆっくり時間を掛けてあげてください。 ダックスちゃんは精神的に繊細のワンチャンですよね。 うちはシーズーがいますが、精神て液に大らかで、陽気で人懐っこく吠える事もあまりしませんが、ダックスちゃんはその真反対のような気がします。 先程も言いましたがかなりの時間がかかると思います。 強制的なことはせず、悪までもワンチャンのペースで。 これは私自身の考えです。 トレーナーさん等の専門知識ではありませんのでご参考までに。

hantama
質問者

お礼

ご丁寧に詳しくお話いただきありがとうございます。 本当にダックスは、繊細な犬ですね 子犬が来て特にそう思いました 先輩犬は、ボテッとふにゃふにゃした顔つきでしたが、最近は、いつも眉間にしわ寄せて厳しい顔つきになってしまいました。 良かった事は、食事です 仔犬の食欲はすごくて、ガツガツとものの20秒で完食します。 先輩犬は、今までよく残していましたが、今は一粒一粒ポリポリさせながらゆっくりでも完食するようになりました。 renamatyanさんのご意見のように、仔犬を先に世の中に順応させてみおます。 先輩犬は、家族で守って行きながら、少しでも世の中と接触できる機会を与えてみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108817
noname#108817
回答No.3

こんにちは。 うちも小型犬を二匹飼っています。 先輩のワンちゃんが「人間犬」「社会性がない」という事ですが 具体的には「よその犬に馴れない、吠えてしまう」という事でしょうか。 犬にもやっぱり性格があって、 どうしても同族であるはずの犬より人間が好きっていう子もいますよね。 私の個人的な考えですが、 もう5歳とのことですので あまり無理させて他の犬と接触させなくても いいんじゃないかと思います。 犬にとってストレスになってしまうだけなら。 専門家ならどう言うかわかりませんけどね。 私は先住犬と新入りの躾は別々に考えています。 他所の犬と仲良くできても 同じ家に住む犬同士は相性が良くないことも あります。 (うちはそうです) 順位争いもありますし、飼い主の愛情の奪い合いも激しくなるのが同居犬です。 飼い主としては多頭飼いすることでお互いによい影響があればいいと思うものですけどね。 思い通りにはいかないものです。 仔犬ちゃんは仔犬ちゃんでなるべく外の世界を見せてあげればいいと思います。 生後四か月ではもう「社会化の扉が閉まる」と書いてある本もあります。 うちのチビは身体が小さいせいか臆病なところがあり、 かなり小さいうちからアチコチ連れ歩きましたが 今だに外でビックリして吠える事もあります。 持って生まれた性格はどうにもならないものですね。 それでも外の世界を見せることは大事だと思っています。

hantama
質問者

お礼

本当に、飼い主が思ったようには行かないものですね いまさらながら、先輩犬に無理強いしてきてすまなかったと思っています。 この子の為との気持ちが強くて押し付けていたようです。 彼にしてみれば、急に赤の他人(犬)が、縄張りに入ってきて、我が物顔で暴れられたら嫌なはずです。 いくら親が仲良くしなさいって言ってみても、内心はストレスで一杯ですよね。 これからは、先輩犬には無理強いをせず、仔犬の社会性を養うようにしていきます。 saromemamaさん、本当に貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずは、基本的な躾をちゃんと教えてからの問題です。 散歩はストレスの解消、運動不足の解消、人間犬にしない等の為行うものです。 基本の躾をしていないと他のワンチャンと遊んでいる最中や暴走した時の制止等が出来ないからです。 まだ4ヶ月と言う事なので少し時間を掛けてゆっくり1づつ教えて下さい。 部屋の中だけの人生なんて走り回る事が生きがいのワンチャンには悲しい事だと思います。 ダックスちゃんは腰が長い為、ジャンプや長い距離の歩行は腰に負担が掛かる為、気を付けてあげて下さい。

hantama
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご回答になかに気になる言葉があります「人間犬」です。 実は、この犬と他に、五歳になるミニュチュアダックスがいるんです まさしく「人間犬」になっています、猫かわいがりしたためにこうなったことは、だらしない飼い主の犠牲者だとはわかっていいます。 社会性の無い犬になってしまったので、他の犬達の接触でそれを治そうと思っていた矢先に、嫁が仔犬を見つけてきてしまったのです。 質問の、外に出すべきかと言うのはこの部分のジレンマなんです。 仔犬は、本当に元気で犬らしい犬なんですが、先輩の犬は馴れようとしません。 おもちゃを取られても、餌を食べられても、自分の身体に接触しない限り文句を言いません。 仔犬がじゃれて、身体に触るとほえて威嚇しますが、自分のトイレを使われても、水のみを使われても文句言いません。 先輩犬を、社会性のある犬にするために、仔犬との生活で直って欲しいのですがどのような方法があるのか悩んでいます。 質問の意味合いがそれてしまい申し訳ないのですが、改めてご意見を伺いたいのです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0dbf4c
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

健康に悪いので一生室内犬とするのは、あまりお進めできません。

hantama
質問者

お礼

先輩犬の為にとの思いが、ゆがんだ思考を生んでしまいました。 仔犬をしつけて、社会性のある犬に育てます。 犬は外で駆け回ったほうが犬らしいでよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 散歩できない

    実家に生後6ヶ月のバーニーズマウンテンがやって来ました。 かなり大きくなる犬なので、今のうちからきちんとしつけなければ と思い、毎日実家に立ち寄ってはお座りや待てを教えています。 これが今までの犬と違い、なかなか覚えなくて凹みそうですが(汗 ところで、この犬は実家で14年間番犬として頑張ってくれた ハスキーの雑種が一ヶ月前に亡くなり、その犬の二代目として 飼いはじめた犬です。 なので、外に慣らすため予防接種も終わったので外に出してみた ようです(私は居ませんでした) でも、今まで外に出た経験がないせいか全く歩かないらしいです。 実際、私が玄関の外で呼んでも絶対に出て来ません。 番犬にするために飼ったし、とても室内で飼えるような犬では ないので外に慣らさなくてはなりません。 大きくなる分、運動量も多いと思いますしこのままでは運動不足で ストレスになるのでは。と思います。 どのようにしたら、散歩できるようになるでしょうか。

    • 締切済み
  • 散歩にいくと…

    二歳のミニチュアピンシャー♂をかっています。もうミニチュアとわいえなく八キロを越えています。もともとが大きいらしく性格がミニピンでよくはしゃぐのですが力わかなりの強者になってしまいました。 そんな彼が家から一歩でもでた瞬間からまったく言う事をききません。 家の中でわお座りも待ても伏せもできます。なのに外にでると何もできないしおやつさえ食べません。引っ張りもすごく頑張ってしつけしてますがもともと人嫌いで触られる事にわ喜びをあまりかんじられないみたいで なにをご褒美に外でしつけをするべきか悩んでいます。 おやつも数十種類試しましたが外でわ食べません どうしたらいいのか教えてください

    • 締切済み
  • おやつと散歩の時期について

    やっと念願の柴犬(生後7週)が我が家に来ました。イヌを飼うのは初めてなので毎日おしっこにウンチにと頑張っています。いずれは庭で飼うつもりです。子犬が家に来るまで本を読んだり、ネットで関連事項を見たりしていましたが、躾をするって難しいと痛感しました。超初心者の質問ですみませんが教えてください。トイレを覚えないので、トイレ等の躾の時に使いたいと思うのですが、おやつって生後何ヶ月からあげてもいいのですか? また、元気いっぱいで室内で遊ばせるには可哀想になります。2日目の予防接種が終わらなくても、自宅の庭でなら遊ばせても平気なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後50日のミニチュアダックスの予防接種について

    生後50日のミニチュアダックスを購入しました。予防接種1回済(2種)です。ダックスがかかりやすいウィルスがあるために後3回(次回接種予定は6種)うつように言われたのですがそういうものなのでしょうか???その病気が何なのかも知りたいです。 後2週間は毛布をかけた小屋で静かに過ごすようにと言われたのですが、日に当てなくても大丈夫なものなのでしょうか??? よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
  • リードを付けると動こうとしません

    ミニチュアダックスを飼いだして3ヶ月が経ちました。3回目の予防接種も終わり、そろそろ散歩デビューと考えています。 ところが、首輪は1ヶ月前から付けているのでOKなのですが、リードを付けるとその場から動こうとしません。 お座りの姿勢のまま頑張るのです。 私がしゃがんで「おいで」と言うと、来るのですが、私が立ち上がると頑として動きません。 少しでも動くと誉めるようにしているのですが、何か他に良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ

    生後50日のミニチュアダックス♀ 甘噛みやトイレのしつけをするにはまだ早いですか?

    • ベストアンサー
  • 初めてのミニチュアダックス

    今回、初めてミニチュアダックスを飼い始めました。 もうすぐ生後2ヶ月、我が家に来て1週間です。 以前柴犬を飼ったことがあるのですが、 室内犬は初めてです。 この時期どんなことに気をつけたらいいでしょうか。 前の犬は、甘やかして、あまりしつけができませんでした。 現在、トイレはほとんど失敗しないでできます。 その他のしつけは、まだ早いでしょうか。 だっこすると、すごく噛む、、、もちろん痛くないのですが、 この時期から、いけないことだとわからせないと 噛みぐせがついてしまいますか?

    • ベストアンサー
  • チワワを散歩に連れて行きたい

    2週間前からチワワ(生後5ヶ月)を飼い始めました。 予防接種は3回済んでいます。 このチワワを散歩(屋外)に連れて行きたいのです。 2回程練習で庭に出してみましが、庭にある小石を口に入れてしまうのです。すぐに取り出していますが、臭いを嗅いでいる仕草なので、ずっとチワワの目線で見張っていないと、すぐに口に入れてしまいます。 そこで、異物を口に入れないようなしつけってあるのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 予防接種(ワクチン)について

    生後2ヶ月のミニチュアダックスを飼っています。 予防接種(ワクチン)について教えてください。 既に1回目をペットショップで行っていて、2回目の予防接種が 今週末になっています。 その後なのですが、自分で調べたら、生後2ヶ月で1回、 生後3ヶ月で1回、その1年後に1回、あとは3年に1回がいいと 書いてありました。 この通りで行うと、今週末が2回目なので、今週末のワクチン接種を したら、次は来年になりますが、これから通う予定の獣医は、父の 知り合いなのですが、私は1度しか面識がないので、言いにくい為 3回目を来月と言われたらどうしたらいいでしょうか? また、予防接種の事を聞くためだけに、動物病院に問い合わせをしても 大丈夫でしょうか? アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • こんばんは。

    こんばんは。 子犬の予防接種について質問です。 もうすぐ2ヶ月になるミニチュアダックスなんですが、二回目の予防接種は一ヶ月過ぎないと駄目でしょうか? 次の予防接種は一ヶ月後にって買った時にペットショップはいわれたのですが最低でも何日あければ二回目の予防接種をしていいですか?

    • 締切済み
VP-FF400Nセットアップエラー00030
このQ&Aのポイント
  • VP-FF400Nのセットアップでエラー00030が発生しています。
  • EPSON社製品のVP-FF400Nをセットアップしようとした際、エラー00030が表示されます。
  • VP-FF400Nのセットアップ時にエラー00030が表示されている問題についての質問です。
回答を見る