• 締切済み

フィリピンからタイヤを細かいチップにした材料を輸入するには具体的にどうしたらいいですか?

新たに行う仕事で、フィリピンからタイヤを細かくチップにしたものを日本国内に持ち込んで、それを材料にしてある資材に加工したいのですが輸入に関して全くの知識がありません。ちなみに、この加工したものは全く別の化学物質になるのではなく、さらに細かく砕いて建築用の資材等にするのです。こういうケースではどういう手順で誰の許可を得て、どんな書類が必要で、いくらお金がかかるのか、…調べるにしても間口が全くわかりません。どうか、どなたか判る方がいらっしゃいましたらご指導ご教授願えないでしょうか?

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5119)
回答No.1

国内で調達する方法を検討されたら良いと思います。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 http://www.mra.or.jp/partner/par_135.html http://www.fjtex.co.jp/kankyo/18tire/

steve-ken
質問者

お礼

返信本当にありがとうございました。 なかなか材料を輸入してやることは難しいんですよね? 私が調べた限りでは2インチから3インチのチップで1kg当たり10円から15円で売り買いされているみたいなんですが、逆に出来るだけ高値でタイヤチップを買い取ってくれる業者をご存知ではないでしょうか? 今探しているのですが、なかなか見つかりません。もしお知りおきでしたらご教授願います。 ご面倒ですが宜しくお願いしたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリコン材料の違いについて

    シリコンゴムの材料について調査しているのですが、 リム成型とコンプレッション成型とに使用しているシリコン材の成分に大きな違いはあるのでしょうか? 燃焼による重量変化を調査したところ、コンプレッション成型で作った物の方が重量変化が著しかったので・・・ただ、何が減ったのかが分かりません。 液状と固体の違いは分かるのですが、それ以外は全く分からないので、ご指導を宜しくお願いします。 また、シリコンゴムに添加する可能性のある化学物質もご指導お願いします。

  • 健康食品の許可 輸入の場合

    新しく健康食品の製造、販売を検討中です。いろいろとわからないことが多く勉強したいと思います。 輸入材料(例・プロポリス・アガリスクなど)での健康食品の場合はどのような許可とか申請などが必要でしょうか?現在方法として4通り位考えていますがこのような場合の手続きなどは、どこに問い合わせたらいいでしょうか? 1.源材料だけを輸入し日本で製造・販売の場合 2.粒状まで加工したものを輸入し日本でパック箱詰し販売する場合 3.できあがった商品を輸入し販売する場合 4.できあがった商品を現地から顧客に直送の場合 よしくお願いいたします。

  • 材料費高騰での対策について

    製品に占める原価の割合が、材料費7割、加工費が3割の製品を 製造・販売しているケースでの質問です。 下の悪材料が顕著になってきた現在、売価を上げずに収益を改善するには、 どういった工夫をすれば良いものでしょうか? 暫くジリ貧でも営業利益を切り崩す方法しかないのでしょうか? 抽象的な質問ですみませんがお願いします。 悪材料 (1)原材料の購入価格の値上(国内どこで仕入れても似た価格)  輸入品は粗悪品でクルームのもとになる為、避けたい。  受注生産なのでなるべく、材料の在庫は持ちたくない。 (2)多品種小ロットの製品が増えている(それぞれ材料が違う)。 (3)海外に生産拠点を移す財力無し。 (4)売価に転化するとお客から切られる。

  • 食品・薬品包装の材料について

    こんにちは。 食品・薬品包装の提案する商社の資材購買職に従事する事が決定しました。 業界・商品知識は、全くありません。 実際の実務に就く前に、あらかじめ基礎的な知識や用語だけでも勉強しようと考えています。 どのような関係図書や化学の本を参考にすれば良いのでしょうか? 調達する材料も全く、予想がつきません。 医薬品・・・PTP箔、PTP用CPPシート、ラミネートフィルム。 食品・・・アルミプリスター、レトルトパウチ 等の包装材料が会社案内のパンフレットに掲載されていました。 調達するにあたり、高度な化学の知識も必要なのでしょうか? 詳しい方、御指導・アドバイスよろしくお願い致します。

  • 大学の専攻に詳しい方

    http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/grad/ ↑を見ていただけると気付くと思いますが、建築学専攻は1つだけです。化学系は 材料化学専攻 物質エネルギー化学専攻 分子工学専攻 高分子化学専攻 合成・生物化学専攻 化学工学専攻 6つにわかれています。 なんで建築と化学では専攻の枝分かれ数がちがうのでしょうか? 化学の専攻の分かれ方の考えでいくと建築学専攻は、 建築構造工学専攻 建築環境工学専攻 建築歴史・意匠専攻 という分かれ方でもいいと思いませんか? 化学のほうが単純に6倍は教員や研究費が多いということですよね? ちなみに東大も似たような感じですね。教えてください。

  • 薬品について

    最近アジポニトリルという薬品を知り調べてみたのですが、シアン系の薬品みたいで国際化学物質安全カードで見てみると、なかなか厄介な薬品のようなのです。 そこで質問ですが、使った品物に対して何%ぐらい含まれると許可書がないと取り扱えないとか、こうすれば危険な物ではなくなるよ等の危険な物質の無力化(シアンが入っているみたいなので)の方法等いただけないでしょうか。また輸出輸入には問題ない薬品なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 樹脂材料の選定

    はじめまして機構部品の設計・製造の製造部門で働いています。 切削加工を行う部品の樹脂材料選定を行っているのですが、 これまで金属加工が専門で、樹脂加工はほとんど素人です。 そこで皆さんの意見を聞ければと思っています。 部品サイズはXYは100*100で規格化しており、 板圧は5~60mmで変動します。 成型設備はないので、上記サイズのブロック材を購入し加工のみを行います。 現在材質はPMMAを使用しており、 品質は問題ないのですが、より低価格な材質を探しております。 (現状は100*100*30で約\500です) 設計からの材質に対する要件は ・絶縁性があること ・±0.05程度の精度が保証できること ・環境負荷物質を含まないこと ・接着可能であること ・PMMAと同程度の強度があること です。製造の要件としては ・より安価で ・切削性が良く(簡単なポケットと穴加工) ・切削による変形(ソリ・収縮)が少ないこと ・上記のサイズ(100*100*60)で容易に入手可能であること ・吸湿性が無いこと 現在候補としてはABS、PVC、ベークライトを考えております。 (PVCは環境面からNGになりそうですが・・・) これら以外にもPE、PP、PSなど値段だけ見ると良さそうですが、 上記の要件は満されますでしょうか。 また、他に候補となりうる材質はありますでしょうか。 ご指導頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 海外ビールの輸入に必要なこと、注意点

    ご協力お願いします。 海外ビールを300ケースほど船便で来週18日に東京到着予定なのですが、通関処理における必要なこと、注意点を教えてください。 5月6日までに通関を何とかして切らないと、、、とても切実でして。 ビールの内訳ですが、缶と瓶(内容同じ)、黒ビールです。新規の輸入でして、実績はありません。 こちらの準備していることですが、 ・メーカーからの原材料表(添加物なし)、製造工程入手 ・酒類小売免許取得、表示方法届出書許可済み ・finsコード、輸入者コードが20日に取得予定 通関業者さんと話していて、書類に不備があった場合、6日には難しいだろうと話しています。 何としても通すべく、漏れを少しでも減らすため、どうかご協力をお願いします。

  • 含有化学部質保証書の記入にあたって

    セットメーカーから納入する部品の含有化学部質保証書を提出するように、指示が来たのですが、提出義務の根拠を教えていただきたく、質問させていただきました。 材料のミルシートに記載されている情報がすべてと考えていたのですが、疑問です。 納入する部品は、メッキ処理など施されていない、□300ミリ厚み10ミリで切削加工が施してあるA5052P材です。 副資材はエアーパッキンとダンボールです。

  • レッドチェック液の環境負荷物質について

    いつもお世話になっております。 弊社では、製品の検査工程で薬液に浸漬し、洗浄後出荷しています。 薬液にはDINP、ナフタレン、一部の芳香族アミンを生成するアゾ染料・顔料が含まれているとのことです。 顧客からの環境負荷物質調査が届きましたが、これらの化学成分が管理物質に入っていました。 弊社の製品には出荷時には原則的に含まれていませんが製造過程で使用される場合、どのように考え、答えたら良いのかお教え願います。 顧客の設問は概ね以下のようになりますが、他にも多数あります。 ?弊社の購買製品に使用禁止物質が含まれていないか。(包装材、副資材、補助材料含む) ?製造工程が化学物質に関しての工程管理基準を満たしているか。 ?薬液の供給者において使用物質の混入・汚染防止の適切な管理が出来ていることを確認しているか。 ?管理物質の誤使用・混入汚染対策を実施しているか。 お忙しいところ恐れいりますが、よろしく御願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 朝起きると頭がぼんやりし、立ち上がるのが辛いという症状が続いています。
  • これは軽度の起立性調節障害に似た症状であり、数十秒で収まることがほとんどです。
  • 学校では欠席や遅刻はなく、改善することで楽に登校したいと思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう