• 締切済み

会社から給与を差し押さえられました。

from_gooの回答

  • from_goo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.4

なんだか、昔からある、 従業員にノルマを課して、それに届かない場合、自己負担で購入させる、 というタイプの亜流の手口に見えてきました・・・。

関連するQ&A

  • 会社から多額の損害請求されそうです

    仕事を怠慢してしまっていて会社に損害を出してしまい。 その損害にかかった費用(全額)+残務処理にかかった経費(全額)+残務をこなした人件費+残務を行ったことにより営業(飛び込み営業)が出来なかったことによる営業利益の損失 以上を請求するのと懲戒処分の通告を受けてます。 自分の職務に対する怠慢は非常に反省していますが、金額の出し方が少し不服です。 職務の怠慢内容としては 報連相が出来てない、申請書類の未提出、虚偽の報告など 自分では深く反省してます。 質問内容は上記の通り金額の出し方が少し不服なのと 次回出頭時に実印を持って来いといわれています。何かの書類を作成されそうで怖いのですが、もっていって捺印してもいいのでしょうか?

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 物損による損害賠償請求について教えて

    某メーカーのバッグのチェーンにより、洋服の繊維がほつれボロボロになりました。検品が不十分であった事から起きており、メーカーも過失を認めています。(ちなみに洋服は今期物の新品) ここで教えていただきたいのが、物損の場合は時価による弁済のみで、メーカーは不法行為を免れる事ができるのでしょうか?損害の回復を求める権利がこちらにはあると思うのですが、在庫がないと言われれば、ただ購入金額をもって終結となるのが法律なのでしょうか?不法行為による損害賠償請求権はあくまでもこちらにあるわけであり、在庫がないなら生地を調達してでも再調達(損害の回復)を求めるのは、道理的に間違っているとは思えません。なぜなら、損害賠償請求権がこちらにあるということは、方法を選択するのもこちらにあるからです。 メーカーの不遜な対応に日々、気が滅入る一方です。法律的解釈論をお願いいたします。

  • 損失を出し懲戒解雇後、その損失を補てんしなければならのでしょうか

    6年前、会社に金銭的な損害を故意ではなく与えてしまい、懲戒解雇になりました。 最近、その損失を支払うように通告がきましたが、支払わなければならないものなのでしょうか。 また、こういった場合の時効は何年間でしょうか。 懲戒解雇のため、退職金ももらっていませんが、恐らく退職金の金額と、会社の損害金額は同じくらいです。 もし裁判になった場合、こういうことは加味されますでしょうか。 どなたかどうかお知恵をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ドメイン管理会社が倒産(死亡?)した場合

    急に、ドメインに接続できなくなりましたので、 おかしいと思い、調べてみると会社自体が倒産 (某掲示板では、死亡との噂も)していた模様です。 比較的、売上の多いドメインだったのですが、 急に、この様なことになり、移管も不可で困っております。 もし、このまま復帰できない場合、この会社を訴えて、 損害賠償したいのですが、こうした場合、倒産あるいは、 経営者が死亡した場合(経営者不在の場合には、経営者の家族や親類) でも、損害賠償して、まとまった金額を請求できるのでしょうか?

  • 不当利得返還請求が出来る事案でしょうか?

    転売禁止という契約になっている会社の在庫処分品等を社員販売で格安(卸し価格以下)に社員が購入し、転売して高額の利益を得ている場合 、不当利得返還請求はできますか?売買契約が成立している時点で社員販売品は会社の財産となっていないため、所有権が社員に移っているので無理なのでしょうか? また、転売禁止特約が有効なため、損害賠償請求も出来ると思ったのですが、損害賠償は実害が算出出来ないと請求出来ないと聞きます。転売され、市場に商品が出回っていることによる損害額の算出は現実的に難しいでしょうか?またその損害金額を算出出来ない場合はどうなりますでしょうか?転売で購入した相手側は『安かったから購入した』のであると、正規購入する可能性は少ないと思いますし、転売したものが世の中に流通した場合の損害の算出ができません。 ご回答お願いいたします。

  • 新聞の記事にする!というのは、恐喝になりますか?

    大手新聞社の精通するもの(社員等)と交通事故を起こしました。私が加害者側で、損害賠償をしなければなりません。示談交渉の際、被害者は請求する金額を提示し、「このことを記事にされたくなければ、こちらの要求金額を全額払え!」と言われた場合、恐喝(未遂)になりますか?  録音していないので、とぼけられるかも知れません。 「殺す」とか身の危険を感じる脅しはありません。 もちろん、こんなことが記事になるとは考えていません。

  • 会社でミスを他人が起こしました。うちの会社はそういった場合の経費を自腹

    会社でミスを他人が起こしました。うちの会社はそういった場合の経費を自腹で損害を追いなさいという慣例になってしまっています。運送代金が主ですが、場合によっては3万、4万にもなり払えません。労働基準法ですと懲戒として減給は一回につき月額の1割をこえないとはかいてありますが、損害賠償は実費請求されても文句はいえないのでしょうか?ミスをしているのですからぺナルティを受けても仕方がないのですが毎回実費ではたまりません。法律的にはどうなのでしょうか?

  • 会社を懲戒解雇

    会社を懲戒解雇されました。解雇理由は不当だと思ってません。 履歴書の職務経歴欄は解雇と正直に書く必要があるんですか。 退職と書いてはいけないのですか。書かないとどうなりますか。 今まで何社か転職して来ましたが、再就職後に職務経歴を聞かれることはほとんどないんですが。 民事で損害賠償請求されたりするんですか。 再就職後の会社でこれらを調べようと思えば簡単に出来るんですか。 よろしくお願いします。

  • 会社から損害賠償を請求されそうです

    はじめまして。 今月、私の不注意(お客様への連絡を怠っていた)で会社の評判を下げてしまいました。 その騒動の後、受注もなくなってしまい、会社は5000万の損失と社長が言っていました。 社長は、会社は従業員に対して損害賠償を請求できると言っていて、私に対して1250万の請求をすると伝えてきました。 しかしその伝え方もほとんど脅しのようなもので、 お前が連絡怠ったから会社が潰れそうになってる。お前の親にでも頼んで金貸してもらってそれで払えよ、それかお前の実家を差し押さえる。お前の人生こっちは知ったこっちゃねえんだよ。 それか、今月20万、来月から4月まで200万ずつノルマ達成したら目つぶってやる。 と言われました。 達成出来ないって分かってそんな事を社長は言い、会社に残ってノルマ達成するか、懲戒解雇して損害賠償請求するかの二択を迫られました。 しかし、受注を受けたのにもかかわらず、社長は殆ど作業をせず、作業が進んでないのにもかかわらず受注を入れようとしてます。 私が勤めてる会社は株式会社ですが、社会保険・年金等の制度がありません。(これは違法だと思うのですが…) しかも会社の資金繰りが悪化すると親族から大金を借りてそのお金すらも吹き飛ばしてしまうという会社です。社長がパチンコで勝った金で従業員に給料を払ったりとか、とにかく酷い会社です。 今日の仕事中に、かなり勇気を出して、会社をやめたいと伝えたところ、 お前のその言葉、他の従業員が聞いたらお前の事ボコボコにすると思うぜ。むしろ殺すんじゃね?俺はそうなっても知らないぜ。 辞めるならお前を訴えてボコボコにしてやる。 って言われたんですよ。 もし裁判で負けて多額の請求をされることを思うと、このまま会社に居続けて、無理なノルマを達成するしかないのかなと考えてしまい、続けますと答えてしまいました。 そしたら社長が、 じゃあ何かあったときの為に誓約書作っとけ。お前がハンコまで押したらあとはヤーサンに預けとくわ。お前が破らなきゃいいだけの話だから別にヤーサンに預けてもいいよな。 と。ここで断ったら何をされるかと恐怖で、それに対しても、はい、と答えてしまいました。 まとまりのない文章でしたが、会社に対して損害賠償しなければならないのでしょうか。 それと、社長のやってることは脅迫になるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。