• ベストアンサー

もうすぐ5ヶ月になる女の子のママです!

もうすぐ5ヶ月になる女の子のママです! 「こどもちゃれんじ」か「家庭保育園」に申し込みしようと迷っています。目指すもの(?)目的(?)が違うのはわかっていますが、どちらがよいでしょうか?実際に利用されてる方のお話が伺いたく質問しました。アドバイス頂けませんでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • every70
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

どちらもやってました。 どちらもそれぞれにやってよかったですね。 額的には、家庭保育園(カホ)は最初は大きな額になりますが、うちはこどもちゃんじも長く続け、現在小学生のコースのチャレンジも続けているので、総額ですと、チャレンジの方が高額になっています。 カホは、小学校になってからまだ使っているものもあって、それに下の子にもそのまま使っているので、結局はカホの方が安く済んでいてお得でした。 後々も残り長く使えるのはカホですね。 どちらがよいかとなりますと、言われているとおり内容も目的も違うので、そのご家庭の教育方針によって、どちらがよいかは変わってくるかと思います。 どちらも子供のためにやってよかったと思っていますが、どちらのほうがと言われたらうちはカホになります。 また通販などで、自分の欲しいものだけ買ってお子さんに取り入れるのと、教室でやる内容とカホは別物だと思います。 見学での七田の教室のやり方にはカホとの違和感を感じました。 カホにはアフターがあって、プログラムや子育てや教育に関する親学が学べる会報誌が毎月郵送されてきます。 カウンセリングもあり、カホの使い方のほか、離乳食のことや、身体面のこと、乳幼児の過ごし方など、実に様々な分野の相談や疑問を受け付けてくれ、的確なアドバイスをいただけました。 子供を健全にまた子供のもつ無限の可能性を引き出して伸ばしてやることに、どれも大切なことだったので、カホは本当にやってよかったと思っています。

noname#118653
質問者

お礼

家庭保育園のアフターは魅力がありますね。ドーンと送られてくると聞いたので、それっきりかと思っていました。どちらか迷います。よく検討してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

家庭保育園ではないですが、通ってる幼児教室が七田、ドーマン系の 教育方針なので、面白そうな教材(ドッツ、フラッシュカード)を個別で買って時々やってます。 七田の場合はカタログも取り寄せられますし、 個別で自分の欲しいものだけ買えます。勧誘とかもありません。 あとオークション等をうまく活用するのもいいですね。 (家庭保育園の場合はオークションだとアフターフォローが受けられないと思いますが) お近くに七田系の教室があれば、無料体験で参加してみると家庭保育園で どんなことをやるのか雰囲気もつかみやすいのでは?と思います。 家庭保育園も似たようなものですが、やはり金額が高いのと、 一気にドーンと送られる感じが挫折しそうで(笑) 家で一緒に遊ぶのもネタがつきますから、ネタ作りの一環として 一緒に遊ぼうって感じで取り組めば良いのではと思いますよ。 じゃないと絶対に詰まります(-_-: こどもちゃれんじはDVDとか人形、オモチャでごまかそうとする姿勢が 私は好きではありませんので使いません。

noname#118653
質問者

お礼

家庭保育園は高額なんですね。通信教育(?)よりは、幼児教室が理想なんですが田舎すぎて近くにはないんです(泣)。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pop3030
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.3

『家庭保育園』ちょっと見ましたが私は『こどもちゃれんじ』でいいかと思いました。 実際『こどもちゃれんじ』受講中です、お子さんによっては親が期待したほど興味を示さない時もありますが、それでもいいや、と言う感覚でやってたら子供が数ヵ月後に突然、おもちゃ箱から引っ張り出した遊んでいたりとさまざまです。 また市販のおもちゃを買ってくるより楽ですし、価格もそれ相応かな、と言ったところです。 ただ私個人の感想ですが絵本の同封はちょっと早い、と思っています。 ウチはただ角をしゃぶりつくして使い物にならなくなった本が数冊ありますから(次にまわせなくなりました・・・)。 ま、しっくり来ないと感じたら途中解約できますから。

noname#118653
質問者

お礼

実際に受講中の方よりのお話ありがとうございます。合わないと思えば途中解約できるのが良いですね!検討してみます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALICE180
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.2

「こどもちゃれんじ」をおすすめします。価格も手ごろです。 成長に合わせて毎月届くので使いやすいと思います。 「家庭保育園」は全部やろうと思うと50万円くらいかかったと思います。親側に相当根気がなければ続けるのは困難です。

noname#118653
質問者

お礼

家庭保育園は50万かかるんですか。ちょっと手が届きそうにないです(泣)でも、その分良いものなんでしょうね。 価格的には、ウチはこどもちゃれんじの方があっているように感じます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こどもちゃれんじがいいと思うよ? 自身の親戚が毎月 とっているけど あそこって しまじろうが やってるよネ? 子どもはなんだか わかってないけれど ものすごく 喜んでいるヨ。 沢山の物を見せて 沢山の感覚を養ってください。 なんだかんだいっても されど 日本は世界にないアニメ大国。 子どもが喜ぶのに 使わなきゃ損 損!(苦笑) ちなみに 海外の教材キャラは結構 ヘッポコなのです(笑)

noname#118653
質問者

お礼

親戚の子供さんはお気に入りなんですね!ウチの娘も気に入ってくれれば良いですが・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の女の子がいます。なぜか最近「ママ」と呼ばれます。

    1歳3ヶ月の女の子がいます。なぜか最近「ママ」と呼ばれます。 普段、子供の前では私のことを、家族も保育園の先生も「お母さん」と呼んでいます。 ですが、子供が最近私のことを「ママ~」と言っています。 今日は帰宅した私を見つけるなり「ママ~!ママ~!」と叫んでいました。 なぜでしょうか?呼ばれたときに「ナニ~?」と返事をしているからでしょうか。 ママ友もいませんので、子供の前で私のことを「ママ」と呼ぶ人がいなかったため、 なぜそういうようになったのか、大変不思議です。 同じような経験された方、理由が予想できる方、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 1歳6ヶ月の女の子のママ。クリスマスプレゼントは何をあげますか?

    友達の子供が女の子で1歳6ヶ月です。 その子にクリスマスプレゼントをしたいのですが、どんなものを送ったら喜ばれるか教えて下さい。 ママとして、「こんな物が欲しい」というアドバイスや、女の子ならこんなのが喜ぶ、と言ったアドバイスもお願いします。

  • 9ヶ月の女の子、ママになつきません。

    はじめまして。9ヶ月の女の子の新米ママです。 実母や義母やパパには、なついているのに私にはなついてくれません。 ほとんど人見知りもなく笑顔よしの子供なんですが、なぜか私にはその笑顔をほとんどみせてくれません。実母などと同じようにあやしても実母にはすごい笑顔なのに私がするとじーっと私の顔をみつめ「何をやってるねん」みたいな顔をしょっちゅうされます。 普段は子供と二人きりなんですが子供と遊ぼうとして、私が近づいても知らん振り‥そのうち子供もつまらなくなってきて一人でイーってなってます。私があやしても楽しくないようで子供がストレスを感じているんじゃないかと心配になります。発達障害などに発展したらどうしようなども最近考えるようになりました。 目もあまり合いません。 後追いも私にはしません。実母や義母にはしてます。 実母と一緒にいると私じゃなく実母の方にはっていきます。 ママとしてはかなり寂しい限りです。 私の事が嫌いなんじゃないかなとすごく不安になります。

  • 家庭保育園(保育ママ)利用されてる方いますか?

    来月1歳になる娘がいます。 急遽来月から仕事に出ることになり、保育先を探したのですが、認可保育園はいっぱい、認証保育園もいっぱいだったり遠かったり。 そんなとき、近所の家庭保育園(保育ママ)に空きがあり、見学に行ってきました。 保育ママさんも優しくおおらかな感じの方で、ゆったりした雰囲気で子供たちもリラックスして遊んでいる姿を見て、そこに決めました。 とはいえ、本当は3歳までは手元に置いておきたかったのに仕事も捨てきれず、ためらう気持ちをもちながらの申し込みでした。 実母も大反対で、泣き落としで電話してきて、話すたびに私も泣いてしまいます。 家庭保育園をご利用されているママさん、 うちの子は人見知りが激しいので最初が特に心配なのですが、お子さんはどのくらいで慣れましたか? まだ1ヶ月あるのですが、どのくらい慣らし保育をしたらいいと思いますか? また、お子さんの様子や、その他どんなことでも、良かったらおしえてください。

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • 働くママさん、助けてください!

    こんにちわ。 今、ぐじけそうになっているので働きながら子どもを保育園に預けているママさんのアドバイス、体験談を聞きたいと思い書きました。 私は生後2ヶ月になる赤ちゃんの新米ママなんですが、11月からもう職場復帰なんです。 幸い、認可保育園の入園が決まり、来月の10月からならし保育が始まります。 周りからは「こんな小さい赤ちゃんを預けるなんて!」だとか「かわいそうすぎる!」だとか言われています。 実際、私も我が子の顔を見るとこんなかわいい子を生後2、3ヶ月で他人に預けてしまうなんてかわいそうだし、申し訳ない気持ちでいっぱいでくじけてしまいそうなんです。 月齢が小さいうちに預けて働いたママさんのアドバイス、体験談などを聞かせてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 6ヶ月半の女の子のママ。あやしても笑ってくれません。

    6ヶ月半の女の子の新米ママです。 生後1ヶ月から3ヶ月半頃までは子供が泣いてばかりで私の抱っこを嫌がり、子供に嫌われてるような気がして育児に不安を抱いていましたが、ようやく少し表情がでてきて笑ってくれるとそれだけで自信がわいてきて育児が楽しく思えるようになってきました。 でも最近(6ヶ月頃から)私があやしても笑ってくれず、つまらなさそうで、目を合わす事もあまりありません。(もともとあまり合わなかったように思います) 夫や月に2,3回程しか会わない実母には目が合うだけでニコッと微笑んでいます。子供も楽しそうにしています。 あやしても反応が悪く、つまらなさそうで、子供がかわいそうに思い、日中子供と二人きりで何をして一緒に遊んだらいいのか分からなくなっています。 完ミなので(夫やばぁばも与えます)おっぱいを与えるようなママと子供との唯一のスキンシップもありません。 子供の笑顔を励みに毎日、育児をがんばってきましたが、どうして私には微笑んでくれないのか、目をあわしてくれないのかと思い自信をなくしてしまいそうです。

  • 2歳5カ月 転んで泣くとママ要らないと言うんです。

    タイトルとおりなのですが 普通子供って痛かったり転んだり、自分が辛い時って 「ママー!!」と言って泣きついてきますよね? うちの子はだいぶ前からなんですが そういったときは「ママ嫌い!いんないの!」と言って 私を突き飛ばしたり叩いたりして どこかへ行かせようと物凄く泣きます。 私が「痛かったね。抱っこしよう」と言っても 物凄い勢いで拒否します。 保育園へ預けてるのですが、お迎えの際に 子供が転んで泣いたんですが いつものように私を要らないと言い出して。 でも保育士さんには抱っこされてるんです。 そんな子供を可愛くないと思ってしまいますし どんな風に対応したらいいのかわからなくなってしまいました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 9ヶ月になる女の子のママしてます。

    9ヶ月になる女の子のママしてます。 娘が木曜日くらいから下痢で、おしりが真っ赤になってしまって下痢がでるたんびにいたがって泣いてます。 金曜に病院にいって薬もらったのですが、なかなか下痢が止まらずオムツを取り替えたらすぐまたでての繰り返しです。 なのでまた病院にいこおかと思うんですが、下痢の時に母乳わあげないほうがいいんでしょうか? なにをあげれば下痢がよくなるのかわかりません。 おしえてください。おねがいします

  • 1才4ヶ月になったばかりの女の子のママです。

    1才4ヶ月になったばかりの女の子のママです。 ぎゃん泣きに気が狂いそうです。 我が家は、2階にリビングがあり、トイレは1階なので、オムツのうんちを捨てる度、2階の階段ゲート前でぎゃん泣きです。ちょっと、1階に用があるときも、泣かせてしまっています。ちょっとしたことですが、毎日の事ゆえ、これいつまで続くんだろう、、、って。 しかも、階段大好きで、頻繁に手をつながれて階段にひっぱられ、登り降りを楽しんでるようなので、なるべく付き合ってあげますが、一日何回もなので、へとへと、何もできません。 とにかく、うちの子は泣き声がひどく(週4日パートの為、保育園預けてますが、先先にも、近所から虐待されてるって誤解されそうといわれる感じです)最近は思い通りにならないと、とにかくぎゃん泣きなので、「気持ちはわかるけど、そこまで泣かないで。。」という感じです。 私はあまり子供の扱いがうまくありません。でも、極力子供がなにを考え、なぜ泣いているのか 考え、なるべく要求にはこたえているつもりです。 でも、トイレ行くたびぎゃん泣き、料理する度、台所に床に寝転んでぎゃん泣き、スーパー行けばだっこもさせてくれず、好きなところにいけないと、ちゃん泣き、、。 赤ちゃんだから、っていいきかせますけど、心が折れそうな時あります。 そんなに愚痴れる友達もいません。 旦那も仕事帰りが遅く、会話は朝ぐらいです。 近くに頼れる人もいません。 毎日、子供の面倒をみている人もいるのに、私は週4日預けているにもかかわらず、自分がこんなイライラするのが恥ずかしいです。 愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうやって、気持ちを整理して子供と接しているのでしょうか? また、危ないことは別として、子供に泣かれないために、全て子供の思い通りにすべきなんでしょうか?

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆王をアップデートしたら印刷できなくなった
  • お使いの環境はWindowsで、無線LANで接続されています。関連するソフトは筆王V28です。
  • 印刷できない問題に関するFAQを閲覧中。
回答を見る