• ベストアンサー

直江さんと前田さんの仲って・・・

kd4872msの回答

  • kd4872ms
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.7

前田慶次は前田利家の兄の子で、本来なら家督を継げる立場でした。 しかし、ご存知のとおり前田家の家督は利家が相続し、現代にまで至っています。前田家には多くの歴史資料が存在し、名門の地位を築きあげていますので、歴史に関わる人間は前田家の不評を買うような行為は避けたがる傾向にあります。 前田家には ・信長と特別な関係にあった利家が家督を継いだこと ・賤ヶ嶽の合戦で利敵行為ととられかねない行動をとった事 ・秀吉の死後、徳川方につき、豊臣家滅亡の一因になった など「現代の価値観から見れば」好ましくない事例がいくつかあります。ドラマなどでこういった場面は大抵省くか美化されています。 前田慶次に対する冷遇もその一環と捉えられるのではないでしょうか。 (ちなみに私は前田利家とその一族がとった行動は、当時の価値基準では非難されるような事ではないと考えています)

ran1013
質問者

お礼

なるほど。 でも、前田利家は『利家とまつ』でドラマ化されてますよね。 私は見てませんが・・・。 利家のいい側面と、まつとの夫婦愛?を中心に利家の生涯を描いたドラマなのでしょうか。 前田さんをドラマに出すとしたら、あくまでも前田さんを主役にしたストーリーじゃないと描きにくいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 直江兼続はなぜ上洛した?

    大河ドラマ、天地人からの質問です。 関ヶ原の戦い後、徳川家康は上杉景勝と直江兼続に上洛を命じます。 上洛とは京都に行く事ですよね? 私の知識が正しければ、家康は京都にはいないはずです。 それなのでどうしてわざわざ京都に行くよう指示をしたのですか? なぜ家康がいる場所に来るよう命じなかったのですか?

  • 大河ドラマの主人公直江兼続

    上杉謙信が死去する頃以前の直江兼続についての詳しい経緯を記している史料があまり無いと聞いたのですが、それでは今回の大河ドラマの直江兼続の幼少期や若年期のストーリーは全くの空想ということになるのでしょうか。

  • 直江兼継の頭は総髪でいい?

    NHK大河ドラマで「天地人」が始まりましたが、直江兼継を含めて総髪の出演者が多く、あのころは月代にしていた時代ではなかったのか? 鎧兜をまとうときにはちょんまげでないといけないようにおもっていたけど、どうなったいるのでしょう?

  • 前田慶次(花の慶次)について歴史の詳しい方・直江兼継ドラマ見てた方へ

    花の慶次という漫画がとても好きで、それがきっかけで原作の本も読みましたし、戦国時代の歴史にとても興味ひかれるようになりました。 そこで前から疑問に思っていてふと今思い出したのでちょっと聞いてみようと思ったのですが、花の慶次の最後の方に関ヶ原の合戦後、上杉家から徳川家との和平交渉で上杉家より前田慶次が使者として徳川家に出向き和平成功させたと描かれているのですが、本当に前田慶次が使者として出向いたのかなと疑問に思っています。 歴史物を見ても大抵和平成立した時の会見の場はよく登場したりしますが、そこにいたるまでの過程はあまり登場する事は少なく当時難しかったであろう上杉・武田の和平の過程なんかもそういや知らないなと少々興味そそられるけどまた今度で良いかと今思ったりもするんですが、前田慶次の場合は大変感動的に描かれており涙した場面でしたので・・・ 自分の中の直江兼継像を崩されるのが嫌で大河ドラマ見てなかったんですが、ひょっとしたら大河ドラマでそういう場面あったんじゃないかなと思い宜しければ教えてください。 書いてる途中で楽しくなってきて長文駄文になってしまってすみません(^^;)

  • 天地人での前田慶二

    NHKの大河ドラマ天地人、三ヶ月位で観るのをやめてしまったのですが、結局前田慶二は出たのでしょうか、また出なかったとしたらなぜでしょう。(利家とまつでもほとんどでてなかったし) 最後まで観た方、お願いします。

  • 妻夫木 聡のNHK出演

    来年の大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続役を俳優の妻夫木聡がやるそうです。 しかし、妻夫木聡は、NHKドラマ初出演とのこと。 今まで、妻夫木聡が、NHKドラマに何か理由があったのでしょうか。

  • 側室のいなかった武将はどれくらいいたか?

    来年の大河ドラマの主人公の直江兼続は側室がいなかったらしいのですが、ほかの武将で側室がいなかったとされる武将はいるのでしょうか? 調べてみると明智光秀と山内一豊がそうらしいのですが、ほかにいるのでしょうか? 直江兼続は有力武将でないから側室がいないのかとも思ったのですが、直江兼続クラスから上の武将は側室がいるのが普通だったのでしょうか

  • 09年NHK大河ドラマ「天地人」主演の妻夫木聡(直江兼続)の髪型ってどうなんですか?

    09年のNHK大河ドラマ「天地人」がスタートしますが、予告編を見ていて疑問を感じたことがあります(というか予告編を見て視聴へのモチベーションが一気に消滅してしまいました)。 それは主演の妻夫木聡(直江兼続役)の髪型のことなのですが、当時、前髪を後頭部の髷の方に持って行かずに、前方に垂らす(しかも前髪の長さも髷には届かない程度の短さ)という現代的な髪型というのは、普通だったのでしょうか? これまでに見た戦国時代を描いた映画やドラマなどで初めて見る髪型なので、時代考証的にどうなのかな?と疑問に思いました。 しょうもないと思われるかも…ですが、気になって仕方がないので、当時の風俗に詳しいかたいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 ※「ドラマだからいいじゃん」的なご回答はご遠慮願います。

  • 豊臣秀吉が直江兼続を引き抜こうとしたが、他にも引き抜きをしていたのですか。

    天地人で、豊臣秀吉が直江兼続を直接の家臣にしようと砂金をばらまいたり、刀を振りかざしたシーンがありました。あのシーンはドラマの演出としても、実際、一代の成り上がりで譜代の家臣を持たないので引き抜きはあったのだと思います。 さて、同様な引き抜きは他にどんなのがあったんでしょうか。おしえてください。 ・徳川家康の石川数正のそうでしょうか。「出奔」というくらいだから引き抜きというより、ケンカわかれしたのを拾ったという印象ですが。 ・毛利は、本家輝元のほか、安国寺えけいや毛利秀包、小早川隆景を別家でとりたてていますが、これも直江兼続同様に引き抜きで成功した例ですか。  逆に引き抜きできなかったほかに例はありますか。 ・伊達政宗の片倉小十郎も引き抜こうとしたのですか。

  • 天地人縁の地、与板

    私はドラマなどはあまり見ないのですが天地人のドラマだけは勧められて見ています。 直江兼続と言えば花●慶次ぐらいしか知りませんでしたが。 最終回も近くなり天地人のドラマが終われば天地人の縁の地、与板城に行こう友人に誘われています。 どうせ行くなら思いっきり楽しみたいので与板周辺で天地人関係ならここが良いとか、天地人とはちょっと関係が薄いけど与板ならこんな楽しみ方があるよ、とか、 天地人も与板城も関係ないけど与板ならここが凄いっていう場所があればお願いします。