• ベストアンサー

キム選手と真央選手の得点差5点?それほどの差なのでしょうか?

VenusAauueの回答

回答No.10

案の上フリーでは悪名高い韓国審判員が残されて、日本人審判員が除外されましたね。 談合成立。

関連するQ&A

  • 浅田真央選手がキム・ヨナ選手に勝つには、何が必要だったでしょうか?

    いつもお世話になっています。 過去ログを拝見させていただきましたが、思うものがなかったので、改めて質問させていただきました。 今回、キム・ヨナ選手が大差をつけて浅田真央選手に勝ち、金メダルを獲得しました。 もちろん浅田選手の演技は素晴らしいものでしたが、点差的には完敗だったと思います。 浅田選手がキム・ヨナに勝つには、どういった点を改善すべきだったと思いますか? たとえばプログラム構成など、キム・ヨナは現ルールにのっとり、もっとも点数の出る方法で構成したような感じがありますが、浅田選手は点数が出やすいうんぬんよりも3Aにより重点を置いていたような気がするのですが…。 また、浅田選手の加点がいまいちのびなかったのは、素人には完璧とみえましたが、ジャッジからすれば大きな加点をつけるほど完成度が高くなかったということでしょうか? たとえばキム・ヨナはスピード感もあり迫力があるので、難易度が低くても完璧かつダイナミックに飛んだほうが、3Aを頑張って飛ぶより高得点につながるのも、私のような素人にはあり得ることのように思えてしまうのですが。 ちなみに、八百長などの批判があるのは知っていますし、過去に五輪でもそういうことがあったので、全くないと言いきれないとは思います。 が、それを言っても始まりませんし、八百長というのも日本人選手を応援するが故の主観的な判断からくる評価だと思いますので、そういう観点以外での回答をいただければ幸いです。 お忙しい中、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • なぜキム・ヨナだけは高得点が出るのでしょうか?

    なぜキム・ヨナだけは高得点が出るのでしょうか? 本日行われたフィギュアスケートの世界選手権で浅田真央選手が優勝しましたが、納得いかないのは、銀メダルのキム・ヨナ選手の結果です。フリーではキム・ヨナ選手は転倒し、ジャンプのミスもあったのになぜかただ一人130点オーバーでフリーの1位の得点でした。 この採点は過去の女子の得点では歴代5位の数字です。これまで130点オーバーはまさにほとんど、ミスの無い選手だけに出された採点であったと思います。ところが、キム・ヨナ選手に限ってはバンクーバー五輪の異常とも思われる150点を超す得点が基準となってしまい、その聖域ともいえる得点からの原点となっているように感じます。 転んでも 130点オーバーは異常です。そして浅田選手の3アクセルに対しての回転不足判定も常に審判の意図の上に判定しているように感じられます。 キム・ヨナ選手に対しての採点はフィギュアスケート界そのものの ある種の影が見られるのですがどうなのでしょうか?

  • プルシェンコ選手、なぜ高得点なのでしょう?

    バンクーバー五輪、男子のSPが終わりましたね。 ロシアのF・プルシェンコ選手が、現在トップに立っています。 90.85点という高得点ですが、ジャンプ以外、それほど大したことをやっているようには見えません。 軽々とやっているように見えることが、彼のすごさなのかもしれませんが… スピンやステップなどは、高橋選手やライサチェック選手、ランビエール選手の方が上手ですし、表現力も同様に思えます。 (不快に思われる方がいらしたらすみません) 何故、プルシェンコ選手は高得点が出るのでしょうか? ジャンプで得点を稼いでいるのか、それとも、やはり総合力が上回っているのでしょうか。 皆様の主観でも構いませんので、教えてください。 フリー演技が終わって結果が出るまでは締め切りませんので、そのご感想でもよろしいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • まさかの得点… 浅田真央ちゃん

    SPの得点信じられません。確かに大技トリプルアクセル転んだり、2つミスはあったものの… 幾ら何でも低すぎの点数・・。他の選手だって細かいミスや転んだりしてもさほど減点されないのに…。 村上佳菜子ちゃんだってそう。最初の3―3も綺麗。ひとつミスはあったものの…。 相変わらずの謎のキムヨナ高得点…。?です。 そんなに??…言うほどダントツ?? 高くて綺麗だけど、 イタリアのコストナーさんの方がジャンプは高くて綺麗だし、まだロシアの17才のソトニコワさんの方が、ムチャクチャ綺麗なスピンだった。 のに…この差は未だに『?』です。 日本人にやたら減点の厳しいジャッジ としか思えません(T_T) 解説の方も『いやー…厳しいですね…』とびっくりされてました。 あと、マスコミが金メダルだの何だの…と騒ぎすぎる程、余り良い結果が出ない気がします。

  • 羽生選手とパトリック・チャン選手

    ソチ五輪男子フィギアスケートの羽生選手とパトリック・チャン選手のショートプログラム。素人目には4点以上の差があったように見えましたがこの点差は妥当なのですか? モーグルの上村愛子選手の時も感じたのですが審判は公平公正なジャッジをしてるんでしょうか。心配になります。

  • オリンピックの浅田真央選手

    お願いします。 ソチオリンピックフィギュアスケートの浅田真央選手、金メダルを期待されていましたが、結果ミスも響き6位に終わってしまいました。 正直、私の主観で見るとショートでは転倒等ジャンプのミスが目立ちましたが、フリーの演技は素人目ですがダントツで一番よかったように見えましたし、渾身の演技からは感じるものがありました。 しかしながら得点を見てみると、フリーだけの点数でも全体の3位。4位のコストナー選手との差もわずかでした。 開幕前は浅田選手が金メダルの最右翼とメディアも取り上げていましたし、最近不調では会ったものの、過去の実績や実力から考えて私もそう思っていました。 しかしながら、ショートのミスがなかったとしても金はどのみち無理、銅が取れたかも微妙というこの結果・・・フリーのパーソナルベストを更新したのにです。 これはどういうことなのでしょうか? 浅田選手以外の演技も見応えのあるものが多かったですが、この点差はどうも腑に落ちません。 日本のメディアが騒いでいただけで元々優勝候補ではなかったのでしょうか?はたまた得点にあきらかにおかしいところがあるのか、(優勝したロシアの選手は地の利があったとは思いますが)。 フィギュアの現在の採点方式がイマイチはっきりしないものであることや、頻繁なルール改正が誰に有利に働いているのかなど、ネットを通して情報を得ることは出来るものの、どの情報が正しいのかわかりません。 もし詳しい方などいらっしゃいましたら、お答えいただけると幸いです。

  • 米大リーグのルール

    イチローが気になって、ニュースに耳を傾けてると、盗塁しても点差が離れてるとカウントされないとか。 佐々木にしても、5点差でセーブがついたと思ったら4点差でつかなかったり(多少、点差は違うかも)。はっきりいって、チームの勝敗よりも日本人の記録のみが気になる僕にはよくわかりません。 日本とは違う個人タイトルのカウントの仕方を教えて下さい。

  • 村主選手のSPの得点について

    先ほどTBSで放映していた番組にて、解説の佐野稔氏が村主選手が 上位3選手と5点も差が付いたのは全く理由がわからないといった 発言をされていました。 私も素人目ですが、村主選手が上位3選手とそんなに差があったよう には感じられなかったのですが、実際のところどうだったんでしょう か? もし、「採点競技の難しさ」的な理由しかないようなら新採点方式に した意味がないような気がするのですが。 専門家が見れば明確に差があるのでしょうかねえ。(そうなると理由 がわからないと言った佐野氏の見識が?になってしまいますが)

  • オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。

    オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。 よく理解できない事が一つ (1)まず6月4日の出来事 阪神Xオリックス戦 5点差リードの阪神の藤川俊が2盗をしてその行動に岡田監督が激怒 (2)同じく阪神xオリックス戦 オリックス5点リードの時阪神の城島が2盗をする 岡田監督あきれるコメントを残す。 ※暗黙のルールみたいなもので5点差以上の点差が付いているときに盗塁はするべきではないというものがあるらしいです。 ☆私が不思議に思うのがなぜ5点差ぐらいの点差で試合を諦めたようになってしまうのか? ※たとえば5点差は1点入れば4点差、満塁ホームランで同点のチャンスです。5点差を守る守備側からしてみれば絶対に勝てるかとは言えません(現に中日は7点差で勝っていて逆転で負けているし) 攻撃側でももう2~3点はほしいと思います。 それならば盗塁は問題ないような気がします。 試合の諦めを助長するような暗黙のルールは廃止するべきのような気がします。 蛇足として(意味のわからない暗黙のルール)大リーグ編 ・報復のデットボール(やられたらやり返す、そんなんだから戦争が無くならない) ・乱闘の強制参加(怪我のもとになるのに誰でも強制参加、行っているスポーツはK-1か?) たとえば10点差でのスクイズとかであれば紳士らしくないとは思います。 しかし5点差で試合を全力で勝ちにいかないのはいかがなものかと思います。 話が長くなってしまいましたが質問したいのは2点 (1)5点差の盗塁ありか無か? (2)岡田監督の行為は問題ないのか? (3)その他の意見などがあればお願いします。

  • キム・ヨナ選手、孤高の領域へ

    エリック杯、SPだけで浅田選手とヨナ選手の点差が17.12付いてしまいました。SPでの点差としては驚異的です。FSと合わせると40点近い差が付く可能性も有ります。昨日(木曜)の公式練習での浅田SPとヨナFSを見ていた時から実力差が開いたと予想していましたが、それにしても酷いです。3Aを3回成功させてももはや及ばないのかと思えるレベルです。 ヨナ選手はノーミスでなくとも普通程度に滑れれば、今後負けそうな感じがしません。敗れるとしたら2~3コケした場合で、他の選手はほぼノーミスが必須条件でしょうか。 1.今後ヨナ選手が引退するまで誰も太刀打ちできないと思いますか? 2.今後次のソチ・オリンピックが終わるまでヨナ選手が敗れるのは(故障など無い場合)精々3回位と予想しますが、あなたはどう予想しますか? 3.浅田選手の3+3コンビネーションジャンプでの3T(3LoはDG喰らう)と単独の3Lz(エッジ!喰らう)をノーミスレベルに完全習得が必要だと思いますか? 4.タラソワさんとは今期限りで延長は無いと思いますか? 回答意見、宜しくお願いします。