• ベストアンサー

合気道を習いたいと思っていますが…

assdelccbnの回答

回答No.4

養神館です。 護身用に使えるのに段位は関係ありません。 柔道や空手の経験者、大きい人、などは除いてお話します。 下手な黒帯もいれば上手い白帯もいます。 真面目に理合にのっとった稽古をすることにつきます。 塩田先生は『気で』相手が崩れ落ちるシーンというのはない筈です。 少なくとも触れていますよね。 もちろん気持ちがあっての効果ですが、気のビームとか電流とかではないのです。

kileine
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 電流やビームじゃないんですね。何だか不思議ですが、 ほんとに信じられないくらい凄いです。 やはり近道はなしですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合気道 養神館と合気会

    合気道の塩田剛三氏は、なぜ師匠である植芝盛平の合気会から離れ、養神館として独立したのでしょうか。 また、養神館の方がより武道的との評価が一般的には多いようですが、合気会と異なる点とはどんなことでしょうか。 一般論で結構ですので、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 養神館と合気道SAの特徴

     養神館系の合気道を始めたいと思っているのですが、合気道SAも候補に入っています。よく言われる実戦性、護身術としての有用性といった観点から本家養神館とSAの特徴を教えてください。  どちらかに属している人の意見を特に希望します。よろしくお願いします。

  • 合気道(心身統一合氣道会)

     大学で合気道(心身統一合氣道)をしているものです。  まだ未熟者なのですが合気道の技についてもっと深く理解したいと思い、日ごろの稽古の補完的なものとして、本やホームページを探しています。しかし、合気会に関する本やホームページならたくさんあるのですが心身統一合氣道会に関するものはなかなか見つかりません。知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 合気道の殴り合い

    youtubeなどで観ることが出来る合気道の動画などでは、 演舞というのでしょうか、師範に対して弟子の方々が 掴み掛かり投げられる。 座っている師範に対して弟子の方々が掴み掛かり 投げられる、という類いのものが多い気がします。 それはそれですごいことで、インチキとは思ったことはありません。 ただ現代の路上で身を守らないといけない場合を想定すると、 両手で片腕を掴み掛かられるより胸ぐらを掴まれ、殴られる。 もしくは、いきなり蹴り上げられるという気がします(偏見?) 合気道に詳しい方に質問です。 合気道では、こういう場合(いきなり殴られる、蹴られる)や、 グレイシー柔術のように胴タックルをされた場合、どのように対処するのでしょうか。 また、そういうシチュエーションを想定したような動画があれば 教えていただけませんか。 塩田先生の動画なんかは本当にすごくて見とれてしまうのでうが、 どうにも殴りかかっているお弟子さんの殴り方がオーバーアクションで、 素人目にも、いや、路上ではこのように殴り掛かる輩はいないだろうと、 思ってしまいます。 いやいや、路上でそのような場面に出くわさないようにするのが、護身の極意ですよと、殺しに来た相手と友達になるのが極意ですよといわれるなら、仕方ないのですが。。。

  • 合気会VS養神館VS大東流

    ごめんなさい、タイトルはハッタです。要は合気と名がつく(私が知っている)武道・武術の流派である合気会、養神館、大東流の特徴を教えていただきたいだけです。 特徴とは実用性、技の技術、普及度、そして仙台市内にある各道場の数を指します。最後だけかなり個人的ですが、お暇なときでかまいませんので、おねがいいたします。全部回答されなくても結構です。

  • 合気道で精神力を鍛えることができるでしょうか?

    当方20代半ばの社会人です。昔から精神的に弱く、ちょっとしたことで凹み、落ち込んだり、短期だったりとストレスが溜まりやすく本当にダメだなと思うことがあります。 そこで武道だったら心身共に鍛えることができるのではないかという考えに至りました。そこで自分がやりたいと感じたのが合気道でした。ちなみに武道などの経験はありませんが合気道の「人を生かし、自分も生きる」という考えに感動しました。 先日合気会の道場の見学に行ってきました。 礼に始まり礼に終わる。本当に礼儀正しい武道だと感じました。その時の先生は五段や六段の先生もいて、流石にこの人達は凄いなと感じました。 あとは終始「型」の練習をやっていましたが、この型をひたすら繰り返して強くなれるかは別ですが、これを続けて精神を鍛えることができるのかな?と感じました。 相手に合わせるというのが合気道の考えだと思うのですが、この稽古を繰り返して心身共に鍛えることができるのかなと思います。 多分、有段者の方はどんな競技でもそうですが稽古外でも努力しているんですよね。 私も実際見ただけで体験をしたわけではないので、偉そうなことは言えませんがこれが私の見た感想です。 実際に合気道をやっている方の意見、やっていた方の意見などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • おススメの合気道教則DVDを教えて下さい。

    こんにちは。私は30代男性です。 合気会の合気道を2年ほど習っているのですが、これまで以下の様なDVD・DVD付書籍を購入し、合気道の稽古に役立ててきました。 ********************************************************** ◆DVD教本 合気道 1~3巻 ※(財)合気会 著 →技の種類が豊富。 ◆DVD 道主による模範演技で見て学ぶ!見てわかる!合気道 ※植芝守央 著 →基礎的な技から応用技まで紹介。 ◆実践合気道入門 ※佐原文東 著 →こちらも基礎的な技から応用技まで紹介。 ********************************************************** 他に、養神館の ◆合気道 「抜き」と「呼吸力」の極意 ※井上強一 著 も購入したのですが、これも買ってよかったです。 以上になりますが、 「自分が持っているこのDVDもいいよ!」 というおススメがあれば、教えて頂けないでしょうか。DVDで紹介されている技は8割ほど使えるようになってきたので、さらに未知の技を研究したくて仕方がないという状況です。 書籍だけだと分かりづらい面もあるので、できればDVDが付いているようなものを教えて頂けるとありがたいです。本を見ることも大切だと思いますが、それならyoutubeで合気道の動画を見ていた方がいいような気がしています。 それでは、よろしくお願いします。

  • 合気道の道場を変わりたい

    合気道の道場を変わりたい 昨年冬から合気会系列の道場で合気道を習い始めた成人男性です。 師範の考え方(言う内容)や稽古のしかたに違和感がある、というか 好きになれないのです。 なお自分は学生時代に別の武道も経験しているので、師範に 従うとかそういう武道の基本的精神は身に付けているつもりで、 その上で、どうしても現在の師範に嫌悪感を持つようになって しまったのです。 あちこちの道場を見学・比較することなく入門してしまった ことを後悔しています。 今からでも道場を変えたいと考えるようになりました。 別の道場をいくつか見学して、良さそうなところを見つけたのですが、 同じ合気会系列で、師範同士はそんなに深くないとはいえ、交流はあるよう です。 この場合、現在の道場からその別の道場へ移ることは可能でしょうか。 いったん現在の道場を適当な理由(仕事が忙しくなった等)で退会して、 ある程度の期間をあけてから、新しい道場へ入りなおすという作戦 でいこうかと思っているのですが、許されないでしょうか。 なお、自分はまだ白帯で級や段はなにも取っていない初心者レベルです。 アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 撮影した動画を編集してDVDに保存したい

    以下の作業が可能な編集ソフトを探しております。ご存知の方、教えてください。 1つのソフトで完結するのがベストですが、なければ機能ごとのソフトでもかまいません。。。 震災関連のイベントで使用するため、早めにご回答いただければ幸いです。 1.シーンをカットしたい 2.録音レベルを統一したい 3.動画の間に文字を挿入したい 4.タイトルメニューをつけたい

  • 英訳、みていただけませんか?

    アメリカ人の親戚が、私のやっている合気道に興味を持ってくれました。 で、合気道には崩し、抜きというものがあるのですが、彼が自分で検索してその動画を見たものの、日本語なので「なんて言ってるのか知りたい」そうです。 http://www.youtube.com/watch?v=1UMpHoIp2rw 自分は大学生ですが、実は付属校上がりで、英語をろくにやってきませんでした。でも頑張って訳してみました。 よろしければ、具体的に手直ししていただけないでしょうか。できれば、私の文章のおかしい理由も教えてください。中学生レベルの文章ですが、いっぱい間違っているはずです。 Inoue Sensei (“Sensei” means “teacher” ) is the pupil of Gozo Shioda. Shioda is master of aikido and the pupil of Morihei Ueshiba (Aikido’s Father). Inoue Sensei is saying: Your opponent grasps your wrist firmly. So, you cannot move your hand… How to move? You can hit his(opponent’s) face and move your hand. This is one answer. But, there is another answer. This answer is, peculiar to Aikido, removing his force. And you can “Kuzushi”. “Kuzushi” means “to lose one’s balance”. You can lose his balance or throw him any directions. Ex. “Iriminage”. In short, the point is to remove his force and then throw him. You must not knock down him by force. If you can remove his force, he will be impossible to resist. 井上先生は、塩田剛三の弟子です。塩田先生は、合気道創始者の植芝盛平の弟子で、合気道の達人です。 井上先生のセリフ(要約): 相手が手首を強く握ってきます。ですから、手が動かせません。どうやって動かすか。 相手に面を入れて手を動かすのも一つです。 しかし、もう一つあります。相手の力を奪うことで、合気道独特のものです。それから「崩し」です。崩しは相手のバランスを奪うことです。バランスを奪えば、どんな方向にも投げることができます。入身投げなど。 要は、力を奪ってから投げることが肝要です。力任せに倒してはいけません。力を抜かせることができれば、彼は抵抗できない状態になるでしょう。 いちおう和訳つきです。 自分ですでに間違っていると思うのは、loseで、これは自分がバランスを失うならいいのでしょうが、人のバランスを奪うのはどうなんでしょう…。 あと、最後のほうを見ると「仮定法」と言う言葉を思い出すのですが、仮定法が何だったかおぼろげにしか思い出せません。正直自分で自分にがっかりです。すぐ復習します。 どうかよろしくお願いします。