• ベストアンサー

点数の求め方について

下記問題について質問です。 AとCの点数の差が15点、CとDの点数の差が5点というのは分かるのですが、そのあとが思いつきません。 すいませんが、解き方を教えてください。 解答は78点です。 よろしくお願いします。 A,B,C,D4人のテストの合計点は353点であった。AはBより高い点を取り、その差はBとDの点数の差の1/4であった。また、AとCではAのほうが15点高く、AとCの点数の差はCとDの点数の差の3倍であった。Dの点数が一番低いとき、Dは何点か。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

AとCの差が15点、CとDの差が5点なのでAとDの差は20点です。また、AとBの差はBとDの差の1/4で、両者の合計は(AとDの差に等しいので)20点です。つまりAとBの差は4点、BとDの差は16点です。従ってDを基準にして考えると A:+20点 B:+16点 C:+5点 D:0点 という差がついたということです。4人の点を合計するとそれはDの点の4倍に20+16+5を足したものになります。従ってDの点は (353-41)/4=78点 となります。

p-mcp1e
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 途中までは理解できましたが、 >4人の点を合計するとそれはDの点の4倍に20+16+5を足したものになります。 ここの部分だけ分からなかったので再度解説お願いします。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

 こういう問題は、パズルとして解くか、きちんと方程式を立てて解くかで悩むのですが、基本は式を立てて方程式としてとくのが本来の方法です。鶴亀算で解くか連立方程式で解くか??  パズル的な解きかたは、ひらめくと早いのですが、もしひらめかなければ延々と悩むことになります。そしてもなによりも応用が利かない。誰でも機械的に処理すれば解ける連立方程式を立てて解く癖をつけましょう。 基本は、 (1)問題分をよく読んで未知数の数だけ独立した式を作成する。この手の問題は必ず4つ未知数があれば4つの式が文章として書かれているはず。よく読んで機械的に式を立てる。 (2)連立方程式を解く  私が、No.2で示した方法は、連立方程式を左辺に未知数の関係、右辺に定数を置いて、それから未知数と+記号を省略して計算する方法です。手間はかかっても、間違えにくい誰でも解ける方法です。  従って、ポイントは最初の式を作るところになります。問題文と見比べて、なぜ、あのような式になるかをしっかり身につけたほうが将来役に立つでしょう。数学は計算能力ではなく、式を立てることなのですからね。パズルとは違う。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 カンを頼りにこねくり回すんじゃなしに、問題文をそのまま式にしておいて、出来るだけ機械的に処理するやり方を学ぶことが、どうやら必要そうですな。A,B,C,Dの点数をそれぞれa,b,c,dとしましょう。  問題文には (1) a+b+c+d=353 (2) a>b (3) |a-b|=(1/4)|b-d| (4) a-c=15 (5) |a-c|=3|c-d| (6) a>d (7) b>d (8) c>d と、これだけのことが書いてある。ここに、|a-b|というのはaとbの差の絶対値、つまり符号を無視した差のことです。だから|a-b|は、もしa>bならa-bと同じだし、もしa<bならb-aと同じ。  絶対値はめんどくさいっすよね。うっとうしいんで、絶対値の記号にはなるべく消えて貰いたい。  さて、(2)からa>bなのだから|a-b|はa-bと同じ。従って |a-b|=a-b だと分かる。  また、(8)から |c-d|=c-d だと分かる。(7)から |b-d|=b-d が分かる。さらに(4)から |a-c|=15 と分かるので、絶対値はめでたく全部取り払うことができて、 (1) a+b+c+d=353 (2) a>b (3) a-b=(1/4)(b-d) (4) a-c=15 (5) 15=3(c-d) (6) a>d (7) b>d (8) c>d である。  ここからが本番です。4つある未知数a,b,c,dのうち、他の未知数を使って表せるものを見つけて、取り除いていきます。  (5)の両辺を3で割って 5=c-d 両辺にdを足すと 5+d=c つまり c=d+5 だと分かる。これでcをdで表せた。(1)~(8)のcに代入して (1) a+b+(d+5)+d=353 (2) a>b (3) a-b=(1/4)(b-d) (4) a-(d+5)=15 (5) 15=3(d+5-d) (6) a>d (7) b>d (8) d+5>d 成り立ってアタリマエの式を捨てて整理すると (1) a+b+2d+5=353 (2) a>b (3) a-b=(1/4)(b-d) (4) a-d-5=15 (5) 15=3(d+5-d) (6) a>d (7) b>d  さて、(4)の両辺にd+5を足せば a=d+20 である。これでaをdで表せた。代入すると、 (1) (d+20)+b+2d+5=353 (2) d+20>b (3) d+20-b=(1/4)(b-d) (4) d+20-d-5=15 (5) 15=3×5 (6) d+20>d (7) b>d 成り立ってアタリマエの式を捨てて整理すると (1) b+3d+25=353 (2) d+20>b (3) d+20-b=(1/4)(b-d) (7) b>d が残る。 さて、(3)の両辺を4倍すると 4d+80-4b=b-d なので、両辺に4b-4dを足すと 80=5b-5d 両辺を5で割って 16=b-d 両辺にdを足して 16+d=b つまり b=d+16 である。これでbをdで表せた。代入すると (1) (d+16)+3d+25=353 (2) d+20>d+16 (3) d+20-(d+16)=(1/4)(d+16-d) (7) d+16>d アタリマエの式を捨てて整理すると (1) 4d+25+16=353 だけが残る。両辺から(25+16)を引いて 4d=353-(25+16) 両辺を4で割って d=78 である。  従って、 a=d+20=98 b=d+16=94 c=d+5=83 である。  最後に、果たしてこれでハナシが合ってるかどうか、(1)~(8)に代入して検算してみること。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

 文字で書いたものだけ見ていてもなかなかイメージしづらいので数直線上にAからDの点を取り、判っていること(例AとCの差など)を書き込んでいくといいですよ。こんな(↓)感じかな。  │←-15--→│←5→│  A---B---C---D

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

一応数学カテゴリーに質問されているので、数学としてとくと、未知数が4つなので独立した4つの式を立てる。深く考えないで、文章通りに式にすると A + B + C + D = 353 4*(A - B) = B - D    ←(注意)Dが最も低得点なので A - C = 15 A - C = 3*(C - D)   ←(注意)Dが最も低得点なので ★問題分からはDだけとけばよいのだけれども、全部解いちゃえ★ 式を変形して並べ替える。 A + B + C + D = 353 4A + (-5)B   + D = 0 A     + (-C)   = 15 A     + (-4C) + 3D = 0 1  1  1  1 | 353  ・・・・(1) 4 -5 0  1 |  0  ・・・・(2) 1  0 -1 0 | 15  ・・・・(3) 1  0 -4  3 |  0  ・・・・(4) (4) - 4*(3),(1) + (3) 2  1  0  1 | 368  ・・・・(1') 4 -5 0  1 |  0  ・・・・(2) 1  0 -1 0 |15  ・・・・(3) -3 0 0  3 |-60  ・・・・(4') (4')/3 2  1  0  1 | 368  ・・・・(1') 4 -5 0  1 |  0  ・・・・(2) 1  0 -1 0 |15  ・・・・(3) -1 0 0  1 |-20  ・・・・(4") (2) + 5*(1) 2  1  0  1 | 368  ・・・・(1') 14 0  0  6 |1840  ・・・・(2') 1  0 -1 0 |15  ・・・・(3) -1 0 0  1 |-20  ・・・・(4") (2)+14*(4) 2  1  0  1 | 368  ・・・・(1') 0  0  0  20 |1560  ・・・・(2') 1  0 -1 0 |15  ・・・・(3) -1 0 0  1 |-20  ・・・・(4") (2")/20 2  1  0  1 | 368  ・・・・(1') 0  0  0  1 |  78  ・・・・(2") 1  0 -1 0 |15  ・・・・(3) -1 0 0  1 |-20  ・・・・(4") -{(4")-(2")}, 2 1  0  1 | 368  ・・・・(1') 0 0  0  1 | 78  ・・・・(2") 1 0 -1 0 | 15  ・・・・(3) 1 0 0  0 | 98  ・・・・(4"") -{(3) - (4"")} 2 1  0  1 | 368  ・・・・(1') 0 0  0  1 | 78  ・・・・(2") 0 0  1 0 | 83  ・・・・(3) 1 0 0  0 | 98  ・・・・(4"") (1') - 2*(4"") - (2") 0 1  0  0 | 94  ・・・・(1") 0 0  0  1 | 78  ・・・・(2') 0 0  1 0 | 83  ・・・・(3) 1 0 0  0 | 98  ・・・・(4"") 並べ替えて 1 0 0  0 |98  ・・・・(4"") 0 1  0  0 | 94  ・・・・(1") 0 0  1 0 |83  ・・・・(3) 0 0  0  1 |78  ・・・・(2') A       = 98   B     =94     C   =83       D =78 かな・・ すみません、勝手に遊んでしまった。

関連するQ&A

  • 点数集計用エクセルマクロの作り方

    エクセルでのマクロは全くの初心者です。今、たとえばテスト結果の集計をマクロで自動的にしようとしています。 ・解答者:あいう、かきく、さしす、・・・・ ・クラス:A,B,C,D、・・・・ ・1回目点数:10点、20点、30点、・・・・ ・2回目点数:10点、20点、30点、・・・・ といった、採点結果.csv があるとします。 機能(1) マクロでできたエクセルの集計ボタンを押すと、  ・クラスがA  ・2回目点数が50点以上  ・(2回目点数 - 1回目点数)>0 の条件で、csvの行をエクセル行として下へ下へ書き出してくれる 機能(2)  最後に件数の合計行を表示 機能(3)  合計行のセルを別シートのセルにコピー  (グラフ作成の基となる表の材料とするためです) というようなマクロを作成したいと思っています。 どのようにすればいいのでしょうか? 質問の仕方があいまいですが、おそらく録音ボタンを押して 一連の動作を記録?して、あとはソースを編集するといったほうほうでいいのでしょうか? ifを使うなど、概要でいいので、やり方を教えていただけるとありがたいです。

  • 判定のためのエクセルの数式について質問します。

    3点満点のテスト(面接で接客でも)が4種類あります(12点満点)。以下エクセル表    テスト1 テスト2 テスト3 テスト4  合計 判定 A君  3    3     3     2    12  A (11点以上をA)   B君  2    3     2     2     9  B (10点~6点をB) C君  1    1     2     2     6  B D君  1    2     1     1     5  C (5点以下をC) 問題は次のE君の場合です。合計は6点なので、点数だけだと判定は「B」ですが、「1」が3つあるので判定を「C」となるようにしたいのですが、どうしてもうまい数式が作れません。 E君  1    3     1     1     6  C← 以下の式だとBになります。 =IF(セル>=11,"A",IF(セル<6,"C","B")) ではだめで、これから先が進みません。全く別の式がよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 点数をAからDまでの4つに分けたい教えて下さい

    点数をAからDまでの4つに分けたい教えて下さい A2~A10に点数が入力されています。 350点以上をAに、 300点以上350点未満をBに、 250点以上300点未満をCに、 250点未満をDに、計4つに分けたい。 4つになると悩んでしまいました。宜しく! IF関数の条件の指定方法が分かりません。

  • EXCEL:2つの条件による点数

    エクセル初心者です。     (1)   (2)         1   2    3    4     5 あ君 1   A  ●  A  170  230  320  450  630 い君 2   B  ●  B  130  170  230  320  450 う君 3   C  ●  C  100  130  170  230  320 え君 4   D  ●  D   80  100  130  170  230 お君 5   E  ●  E   70   80  100  130  170 あ君(1)が1で(2)がAの時は170点。い君(1)が2で(2)がBなので170点のように 条件が(1)と(2)の2つで右側の表に当てはまる点数を●に入れるにはどのような式にしたら良いのか教えていただきたいと思います。 説明が下手くそで大変申し訳ありません。

  • エクセルで順位表

    エクセルをつかった成績の順位表の関数についておしえてください   数学(点)   英語(点)   合計(点)   順位 Aさん   1      2      3       6 Bさん   2      4      6       4 Cさん   5      5       10      2 Dさん   6       7      13      1 Eさん   4      0      4      5 Fさん   6      4      10      2 ひとまず上記のような表をつくったのですが、さらに下記のような順位表をつくりたいのです。 1位 Dさん 2位 Cさん    Fさん 4位 Bさん 5位 Eさん 6位 Aさん ここで問題なのが同じ点数がある場合が多いので、どう表示させるべきかもよくわかりません。よろしくおねがいします

  • 条件で合計を分ける?方法を教えていただけますか?

    どなたかお分かりになる方、教えていただけますでしょうか? 下記添付画像のようなエクセル表があります。 この表から、テストの点数の総合計が50点以上で、かつ科目「英」と「数」の合計も50点以上の人は「Yes」、そうでない人物は「No」ということが、すぐに分かるような表を作りたいのです。 例えば、Aさんはこれまで4つのテストを受けており、そのテスト全ての合計点数が80点で、かつ「英」と「数」の総合計70点なので、「Yes」 Bさんは、これまでテスト2つで総合計が50点、「英」「数」の総合計も50点なので「Yes」、 Cさんは3つのテストで総合計は60点だけれど、「英」「数」の合計が30点なので「No」、 Dさんは1つのテストで総合計50点だけれど、「理」以外のテストを受けてないので「英」「数」総合計0点なので「No」 色々考えたのですが、私の知識では全く思いつかず。。。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 設問に対する回答、、CGIかな?

    ホームページ上で、下の例のような質問項目を問い、それぞれを選んだときに 問1のaは1点、bは5点、cは3点 問2のaは7点、bは1点、cは3点 問3のaは1点、bは3点、cは4点、dは7点 と点数を与えていたとします。(もちろん点数は非表示で) そして各自が選んだ点数の合計が 5点以下なら・・・・Xという結果 6~10点なら・・・・Yという結果 11点以上なら・・・・Zという結果 を出したいのですが、うまく記述してあるHPはありますか? 例) 問1,あなたはAだとおもいますか? aはい bいいえ cどちらとも言えない 問2,あなたはBだとおもいますか? aはい bいいえ cどちらとも言えない 問3,あなたはCをどのぐらいしますか? aしない b1時間以上 c3時間以上 d5時間以上 ※説明がヘタですか?すいませんm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • HTML
  • エクセルVBA マクロのプログラムがわかりません教えてください

    VBAのマクロのプログラムの問題ですがこの条件のプログラムを教えてください!おねがいします 問題:インプットボックス関数を使って国語、数学、英語の点数を入力し合計点によって以下が表示されるようにしなさい。マクロ名はtestで変数名は各自で設定しなさい 3教科の合計 メッセージボックス   300点   →    A 299点~270点 →  B 269点~240点 →  C  239点以下  →    D

  • テストの点数

    こんにちは!中3の女です。 今日、テストが返されたのですが5教科で 合計156点を取りました…。 未だにこんな点数でいいのでしょうか…?? 女子でこんなに悪い点数を取ってるのは私だけなのでしょうか。 英語とかも16点だし…。 女子で私みたいな点数取っている人っているんですか??? 私が行ける高校は男子の人数が多い学校ばかりです。 もし私みたいな女子が居たらどう高校選択をしているのか 知りたいです!!お願いします。

  • テストの点数や、内申点が伸びないのですが

    こんにちは。rozetと申します。 タイトルどおりの質問なのですが テストの点数や内申点がのびません。 テストは一教科60点満点の五教科 (国語数学理科社会英語)です。学力テストの点数は 国語41点 数学15点 理科43点 社会38点 英語38点の合計175点です。ランクはGの上段です。 今回の総合A(受験の参考にされるテスト)では 数学14点 英語36点 理科30点の最悪な点数です。 (国語社会はまだ返ってきていません)  僕が目指しているのは最低ランクGかFで 合格点数平均が140から156の工業高校の電気科です。 大して難しくはありませんが、このままではものすごく不安です。 いい勉強方法や参考書をご存知の方 この厨房に教えていただけないでしょうか。