• 締切済み

平衡の問題

よろしくお願いします。 添付の資料が見にくいかもしれませんが、問の7です。 左が解答で、右が問題、下が私の作成した解答です。 わからないのは、解答の「平衡状態」のところが、 a/2 b/2 c/2 d/2 となっているところです。 問題文には、Aの物質量がはじめの半分であるとあるので、 私は、平衡時には、ノートにあるように、 a,b,c,dのどれもが、反応量は、a/2だと思います。 どうして、 解答のようになっているのでしょうか。 どこがまちがっているのか、わかりません。 もしよろしければ、ご指摘ください。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

a,b,c,dという表現が一般的過ぎてイメージがとれないのです。 具体的な例で考えてみるというのをやって見ましたか。      2NO+O2 ⇔ 2NO はじめ 2mol  1mol   0 平衡時 1mol ( )mol  ( )mol  

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみました。 それが、見にくいかもしれませんが、画像の下の部分です。 でもやはりわからないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の化学の平衡定数の問題が分からなくて困っています。

    次の化学の平衡定数の問題が分からなくて困っています。 次の文を読んで、実験について以下の問いに答えよ。ただし、[ ]内の記号は単位であり、気体はすべて理想気体で、気体定数はR[l・Pa/(K・mol)]とする。 気体物質A、B、Cについて、式(1)の平衡がある。 2A(気体)+B(気体)⇔2C(気体)‥‥‥(1) この反応における平衡定数Kc[l/mol]は、平衡状態における各気体の濃度[A][mol/l]、[B][mol/l]およびC[mol/l]を用いて式(2)のように表される。 Kc=[C]^2/[A]^2[B]‥‥‥(2) また、平衡状態における物質A、BおよびCの分圧をそれぞれPA[Pa]、PB[Pa]およびPc[Pa]とすると、圧平衡定数Kp[Pa^-1]が式(3)のように表される。 Kp=Pc^2/PA^2PB‥‥‥(3) 実験 一定容積の空の反応容器(容積V[l])に、物質Aを物質量2n[mol]および物質Bを物質量n[mol]入れて放置したところ、式(1)の平衡状態になった。このときの温度はT[K]であり、物質Bについて、はじめに入れた物質量に対して反応した物質量の割合は、αであった。 (1)平衡状態にあるときの[A]をV、a、nで表せ。 (2)平衡定数KcをV、a、nで表せ。 (3)平衡状態にあるときのPBをT、V、R、a、nで表せ。 (4)圧平衡定数KpをT、V、R、a、nで表せ。 という問題です。 長々と申し訳ありません‥‥。 (1)はなんとか理解できたのですが、(2)(3)(4)が全く分かりません。 よろしければなるべく詳しく教えていただけないでしょうか? 図々しい質問で大変申し訳なく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学平衡状態での物質量について

    A+B→Cの一次反応が可逆であるとき、平衡定数KとA,Bの物質量があたえられています。このCの物質量を求めたいのですが [C]÷[A][B]=K までは分かりますが物質量をどのように代入すればよいかがわかりません。解答よろしくお願いします。

  • 化学平衡の問題

    危険物試験の化学平衡の問題です。 [問題] 化学平衡について、同温、同圧の状態で、圧力を加えたときに平衡が右へ動くものをすべて選んだ選択肢はどれか。 A 2NO2 ⇔  N2O4  B H2+I2⇔ 2HI   C N2+3H2  ⇔ 2NH3    D  2SO2+O2 ⇔ 2SO3 (1) A、B(2) A、C、D(3) B、C、D(4) B、D(5) C、D 私は、(2)が正解だと思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 平衡状態における核物質の物質量(mol)

    0.60molの物質A、0.60molの物質Bを一定温度で反応させたところ、以下の式で表される平衡状態に達した。 (式の反応係数はいずれも1とし、省略してある) A+B⇄C+D 問:ある温度で平衡定数Kが4.0であった場合、平衡状態における核物質の物質量(mol)はいくらですか。 すみませんが途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします 。

  • 平衡の問題で

    濃度の計算において濃度同士は足し算や引き算はできません。 しかし、平衡の問題では濃度の足し算や引き算を行っているのですがなぜでしょうか? たとえば、CH3COOH→CH3COO(-)+H(+)の場合、はじめに1mol/Lの酢酸を入れたら平衡に達したら酢酸の濃度は1-αとして表されますよね? 平衡の問題では濃度を物質量として考えているのでしょうか?

  • 平衡の移動。

    2SO2+O2⇔2SO3+197KJ これは可逆反応である。この反応が平衡となっているとき、 問:体積を一定に保って窒素ガスを加える。このとき、平衡はどのように変化するか? この問いのとき、『体積を一定に保って窒素ガスを加えるのだから、それぞれの物質の分圧は小さくなり、平衡は左へ行く』と考えたのですが、答えは『移動しない』でした。なぜ、この考え方はいけなかったのでしょうか?よろしかったら、指摘してください。よろしくお願いします。

  • 高校化学 化学平衡の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません↓ 理想気体A、BおよびCの間には、(*)式に示す可逆反応が成り立つ。 2A(気) ⇔ B(気) + C(気) …(*) A,B,Cをある温度のもとで一定容積の容器に入れて長時間放置すると、(*)式の反応は平衡状態に達する。 容積V[L]の容器中にAのみを4.0mol入れ、一定温度、一定圧力に保つとB,Cがそれぞれ1.6mol生成し、平衡状態(平衡状態1)に達した。この時平衡定数Kcの値は( 1 )となる。 次に、この(*)式の反応の平衡の移動を考えてみる。この平衡混合物の入った容器の温度を変化させると、平衡状態1から新たな平衡状態2に達した。この温度では Kc=0.25 であるので、平衡状態2におけるA,B,Cの物質量はそれぞれ( 3 )mol, ( 4 )mol, ( 5 )molである。 理由もあわせて回答いただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • 化学平衡の問題について

    いきなりですみませんが、 (問) ある酵素の触媒によって、以下のように平衡状態となっている反応がある。 A+B <=> 2C AとBを1molずつ用いて反応させたところ、Cを0.4mol生じて平衡になった。Aを1.2mol用いてCを0.8mol以上得るにはBは何mol必要かを求めよ。ただし、温度その他の条件は一定とする。  上記のような問題で解法に困っております。化学平衡については高校の頃の教科書と問題集を見て、ごく簡単なことはわかったのですが、この問題が解けません。もちろん自分でも手持ちの本をいろいろ調べたのですが、化学の問題のコツというものがまだわかっていません。どのように解いたらよいかご教授下さい。  化学は高校の頃からずっと逃げてきたのですが、最近、生物系の勉強をするために急に必要になり、今さらながら高校の勉強をはじめました。試験が近々あるので申し訳ありませんが、なるべく早めに回答をお願いいたします。お手数かけます。

  • 平衡について

    酢酸とエタノールからエステルを生成する反応は、次の式に示すように可逆反応である。 CH3COOH + C2H5OH ⇔ CH3COOC2H5 + H2O ある一定の温度のもとでこの反応を行うとき、次の問いに答えよ。 1)1.0molの酢酸と0.50molのエタノールとを反応させたとき、平衡状態で存在するエステルの物質量を小数第二位まで求めよ。 この問題がどうしても分かりません。 反応前の物質量、変化量、平行時の物質量をもとめてから計算するのは分かるのですが それだと簡単な図にすると CH3COOH + C2H5OH ⇔ CH3COOC2H5 + H2O 1.0 0.5 0 0 反応前 0.5 0.5 0.5 0.5 変化量 0.5 0 0.5 0.5 平衡時 となり、答えが0.5になってしまします。 どう考えたらいいのでしょうか? おねがいします。

  • 平衡後の濃度について 大学受験

    よろしくお願いします。問題は 0.20molのギ酸と0.15molのギ酸ナトリウムを含む緩衝溶液を1.0l作った。---A これに、5.0mol/lの硫酸1.0mlを加えてよくかき混ぜた。---B 問1)Aの緩衝溶液のphを求めよ。ただしギ酸の電離平衡定数は2.1*10^-4mol/lとする。また、水溶液中でギ酸ナトリウムは完全に電離しているがギ酸はほとんど電離していないものとする。 問2)Bにおいてこのときのギ酸の濃度、ギ酸イオンの濃度、およびphを求めよただし硫酸は水溶液中では完全に電離しており硫酸を加えたときの体積変化は無視できるものとする。 問1はわかったのですが、問2にはまったくわからなくて 解答は、 硫酸を加えることで、HCOOH⇔HCOO- + H+ の平衡は左へ移動する。硫酸のH+の物質量は、0.010mol よって、[HCOOH]=0.20+0.010=0.21mol/l [HCOO-]=0.15-0.010=0.14mol/l どうしてこの式になるのかわかりません。[HCOOH]がもとの濃度に硫酸の分がたされているのはわかりますが、どうしてでしょうか。 また、[硫酸を加えることで、HCOOH⇔HCOO- + H+ の平衡は左へ移動する。]とありますが、問1でギ酸はほとんど電離していないものとする。」という一文があり、問1では[HCOOH]と[HCOO-]が近似されていました。近似ということは[HCOOH]と[HCOO-]がほぼ等しいと考えていいということですよね?だから問2でも特に考えなくていいと思ったのですが。 またギ酸と硫酸は1対1で計算するのはなにか明らかな理由があるのでしょうか。どうしてそういえるのかわかりません。(硫酸が2価だから二倍で0.005*2とはなっていますが反応は1対1ですよね) 質問の意図が伝わりにくいかもしれませんが、ギ酸と硫酸の反応する割合についてどう考えたらいいのかわからないということなのです。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。