労働保険料の延滞金について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 以前の経理担当者が労働保険料の延滞金を払っていなかったことが発覚しました。昨年から経理を担当している私は期日までに支払いを実施していますが、最近になって1昨年の保険料の延滞金の納付書が届きました。労働保険料の延滞金が以前から発生していたのか、気になっています。
  • 以前の経理担当者が労働保険料の延滞金を払っていなかったことが判明しました。私は昨年から経理を担当しており、期日までに保険料を支払っています。しかし、先週になって1昨年の保険料の延滞金の納付書が届きました。これまでも延滞金は発生していたのか疑問に思っています。
  • 以前の経理担当者は労働保険料の延滞金を支払っていませんでしたが、私が昨年から経理を担当して以降は期日までに支払いを行っています。しかし、最近になって1昨年の保険料の延滞金の納付書が届きました。以前から延滞金が発生していたのか疑問に思っています。労働保険料の延滞金について教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

労働保険料についてわからないことがあります。

労働保険料についてわからないことがあります。 以前の経理担当者が日ごろから「労働保険料には延滞金がかからないから、遅れて支払っても 全然平気」と毎年期日までに払ってませんでした。 その人が一昨年退職(リストラ)されて、昨年から私が経理になりました。 昨年の労働保険料はきっちり期日までに支払いました。 しかし先週になって1昨年の保険料の延滞金の納付書が届きました。 やっぱりかと思う反面、今までも届いていたのでは? それとも最近延滞金を取るようになった? そんな馬鹿なことはないだろうと思いつつ、 やはりいままでの延滞金はどうなったのだろうと疑問に思っております。 労働保険料の延滞金は以前から発生していたのですよね。 お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

労働保険料の納付は、所定の期限までに払わないと督促されます。そして、延滞金は、その督促をうけ、督促状に指定された期限までにこれを納付しないときに法定期限の翌日からその完納の前日までの日数により計算し徴収されます(年14.6%の率)。 貴社では、1昨年の保険料を督促の期限までに払わなかったからでしょう。 督促の期限までに払えば延滞金は取られません。

excel22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一昨年は確かに期日を100日過ぎて払ったようです。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

延滞金は、法定納期限を過ぎて督促されたにもかかわらず、納付が遅れた場合に延滞金を徴収されます 参考:千葉労働局 http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/hokenryou/hokenryou04.html ・納付期限が過ぎても、実際に延滞金が付くまでに(1000円未満切り捨てなので、1000円を超えないと実際には延滞金は付かない)支払っていたのでは

excel22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毎年督促が届いてから、慌てて払っていたようです。 1昨年はわすれていたのか、かなり後で払ったようです。

関連するQ&A

  • 労働保険料納付までの仕訳

    小さな会社で経理をしております よろしくお願いいたします 昨年から雇用保険料の対象者ができ、下記のような仕訳をしてきました 【1】納付時(一括) (借)法定福利費×××/ (貸)現金預金××× 【2】給与支払時 (借)給与×××/ (貸)現金預金××× (貸)法定福利費××× ※社会保険等の記載は省略とします 4月からの入社でしたが、雇用保険加入の是非が遅れたため 4・5月分の雇用保険料は納付の後である6月にに遡って徴収しました なので【2】の仕訳ができました ただ、3月末、年度が変わり、法定福利費の残はゼロに戻りましたので 今年度の労働保険料を納付するまで、今までの【2】の通りにすると 貸方にだけ法定福利費があがることになります しかし、もう少ししたら、また今年度の労働保険料を納付することになるので それまでは貸方だけになってしまっても構わないのでしょうか それとも、いったん預かり金のような科目に入れておき、 納付後に振り替えるような処理の方が良いのでしょうか 初心者のため、すみませんがご教示をお願いいたします

  • 労働保険

    昨年勤めていた会社が買収されました。 そこで、今困っているのが労働保険手続きです。 買収されても事業は継続されており、見た目は全く変わりません。 もう少し詳しくすると、 ・買収される前とされた後も事業は継続 ・株式会社の屋号および称号は変更なし ・代表者は変更 ・雇用は買収先の再雇用により継続 ・18年度確定保険料は18年4月1日~19年3月31日分までを納付済み ・買収されてから1ヶ月半が経過 ・現在も適用事業所となっている

  • 労働保険の認定決定について

    先日、所轄の地区の労働局より労働保険料の督促状が届きました。約7万円の納付書も同封されてました。 弊社(従業員は事務のパートの人がいたのですが、今は私一人です)の労働保険料は、毎年約3,000円だったのですが、今回その約23倍の金額が督促状と一緒に届いたで、これは何?数字の根拠はどこから?何かの罰金か?などと思い巡らしています。 電話して聞いてみると、「H31年3月までの一年間の従業員数と総支給額が必要だったが、昨年に続き2回無申告だったため、認定決定となり、金額が決定されました」との事。 行政決定のため、従うしかない感じなのですが、実際従業員は増えてないし(むしろ私一人になった)、実際届出してた場合の料金より遥かに高い金額(約23倍)です。 今更ながらですが、従業員数や総支給額をきちっと申し出て、なんとかできないのでしょうか? P.S. 尚、指定期限が令和2年1月30日と書かれててます。。 わかる方いらっしゃればお教えて頂きたいです。どうかよろしくお願い致します。m(__)m

  • 労働保険料の弥生会計入力について

    とても小さな会社の事務をしています。6月決算なのですが、経理の経験がなく、全く無知で、頭も悪い上に周りに教えてもらえる人もいないのですみませんが未経験者でもわかる説明をいただければありがたいです。 労働保険料の概算の納付の、弥生会計の入力方法なのですが、色んな質問を見ても全く理解ができず頭を抱えています。 法定福利費とか、立替金とか預り金とかいろいろ出てきてますが、なにが何だかさっぱりで。。。 充当額も出てきていてさらによくわかりません。 例えば、概算保険料額が20000円で、充当額が5000円で、今期15000円現金で納付した場合はどのように入力すればいいのでしょうか? また、簡単な入力方法があれば教えてください。 質問の文章も分かりにくくてすみません。 宜しくお願いします。

  • 労働保険料の仕訳

    建設業で基礎工事など一人親方で仕事をやっております。 建設労働組合に加入しており、そこで年間通じて第1期、 2期、3期と労働保険料を納付(自動引落)しておりま す。通知書の内容をよくみると、雇用ではなく労災と 特別加入というところに金額が入っております。 今、確定申告時期なのですが、これを経費(法定福利費) で落とすのか、所得控除(社会保険料控除)でやるの かわかりません。どなたか詳しい方がみえましたら教えて 下さい。ちなみに労災3千円くらいで、特別加入は6万円 くらいです。

  • 労働保険概算確定保険料申告書について

    いつもお世話になっております。 さっそくですが、平成20年分の労働保険概算確定保険料申告書の控えを提出するよう顧問税理士さんに言われました。 私は昨年の9月に入社しまして、11月頃から経理等担当し始めた新人です。 どのような書類なのか、いつ届くものなのか、全くわかりません。 インターネットでも調べましたがよく分からないです。 税理士さんに聞いてもどのような書類なのか分からないのです。 どなたか教えていただけますでしょうか・・ 分かりづらい質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 【緊急】労働保険申告書について

    私は小さな自宅兼個人事務所の事務員(正社員)です。私の他に正社員がもう1名、週数回、不定期で入っているパート1名(代表の同居の家族)が働いています。 3年間経理を担当していた正社員が長期療養が必要になったため突然退職してしまい、私が突然経理を任されました。労働保険の納付が7月10日に迫っている上、昨年度の納付の領収書が見当たらないため、手元に参考にできるものがなくとても困っています。 あまりに勉強不足で、経理を担当されている方にとってはふざけた質問かもしれません。 納付が無事済んだ後、必死に勉強するので、どうか助けて下さい。 ■私の知っていること■ 1.正社員2名の毎月の給料に5/1000をかけて現金を徴収し、1年間同じ封筒に保管しています。 2.交通費は毎月の給料とは「別に」定期代ぴったしの金額を手渡ししています。 3.パートの方は月収8万円前後、年収は100万円をきっており、雇用保険料は徴収せず、天引きしているのは所得税(乙欄)のみです。自分で確定申告しているそうです。自宅兼個人事務所で、代表と同居しているので、交通費は一切かかっていません。 4.昨年度の納付の際に作成されたデータを見つけました。毎月の給与と夏と冬の給与、それぞれの雇用保険料の一覧です。私もマネをして平成24年度の一覧表を作成しました。 交通費の一覧表もありますが、これは代表個人の確定申告のために作成されたものです。 何となくですが、前年度の労働保険の納付の計算に交通費が入っていないような気がします。 ■質問その1■ 申告書に同封された冊子(平成24年度事業主の皆様へ(継続事業用)労働保険年度更新申告書の書き方)を見ると、当事務所は書き方 記入例3、つまり「労災保険及び雇用保険分保険料算定基礎額(賃金総額)が同額の場合」だと思います。 賃料総額、つまり、正社員2名分の年収(天引きされる前の金額)と交通費の合計額さえ計算すれば、後は申告書の中に印字されている数字をかけたり、申告書にしたがって引き算や足し算をすれば良いというワケですね? ■質問その2■ ここで疑問に思ったのは、現在徴収済みのお金は、毎月の給料×5/1000です。そこに交通費は入れていません。 代表は1年間にかかる事務員、パートへの給与の他に交通費の明細も税理士に渡しています。税理士のする確定申告と労働保険は関係ないと思いますが、交通費に対する税金はこの税理士の作業だけではだめなのでしょうか。 本来であれば、定期代ぴったしの現金から5/1000を掛けたものを差しいて渡すべきだったのでしょうか。 それとも、単に労働保険料の拠出金算定基礎額の計算に「賃金総額」が必要なだけで、交通費からは雇用保険料は徴収しないのでしょうか。 ■質問その3■ 税理士にはすぐに連絡をつけることができます。もし、税理士の作業次第で今回の申告書の記載内容が変わるというのであれば、税理士に何をお聞きすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 労働保険料の計算について

    お世話になります。 表題の件についてお尋ねします。 労働保険の対象となる賃金には通勤費を含める事、また、通勤費を3ヶ月や6ヶ月単位で支給する場合に、支給額を 月割りにする所までは以前の回答を調べてわかりました。 ただ、ここで少し疑問があるのですが、月割りした時に余りが出てしまう様なケースではどう対処すべきなんでしょうか? 単純に切り捨ててしまうと対象額が減ってしまうので、納付する金額も減ってしまう様な気がするのですが。

  • 日雇労働者の雇用保険納付について

    出向にてある会社で経理をしておりますが、前任者の仕訳で疑問があります。 日雇運転手を雇用しておりますが、健康保険・介護保険など証紙を貼付して納付しております。 さて、質問ですが、雇用保険についても、証紙にて同様のことをしておりますが、 労働保険の会社負担分も日雇なので個人負担の処理でよろしいでしょうか? というのは、当社の会計仕訳は、雇用証紙貼付分(個人負担分)は預り金計上し、雇用保険料個人負担分1000/6 で法定福利費の戻しで計上しております。 よろしく教えてください。 以上

  • 労働保険の成立手続について

    仕事で労働保険を担当しています。 まわりに聞ける人がいなくて困っていますのでどうか教えてください。 今まで「その他サービス」で対応できる事業だった為、「その他サービス」で毎年労働保険関係の支払いをしてきましたが、最近定款に林業が追加されました。 林業に従事している人間は全社員500人中3人くらいで、それも他の業務と兼務であり、また、林業としての売上高は年間10万円未満程度だとしても、適用事業となり、事業主は労働保険の成立手続きをとり、労働保険料を納めなければなりませんか? それが、上記でたとえば1人だけ林業専従となると、いかがでしょうか? また、定款が追加されるごとに労働保険について確認する必要はあるのでしょうか?