• ベストアンサー

2ストの暖気

yorunoaozoraの回答

回答No.3

僕もE/Gの種類に問わず暖機はします。 それほど神経質になる事は無いと思いますが、発熱量も高いですし、リッターあたりのパワーもすごいですからいきなりE/GかけてGOではピストンだけ暖まっちゃいますよね。だいたい水温計が動き出してアイドリングが少し落着いたら調子を見ながらゆっくりとって感じですね。 いろいろお乗りの様ですから暖まったE/Gの振動とか音、スロットルのレスポンスの感覚とか判りますよね。 サーキットなんかですと暖機で高回転まで回しますけど そんな事出来ませんしね。

zep1100
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >僕もE/Gの種類に問わず暖機はします。 4ストマルチは暖気も多少なりともやりますが このKSRは勝手にチョークが戻ってしまうし、 下駄という感じだったので暖気を気にかけた事も無かったのですが、 ちょっといたわってあげようかな~、 と今日はチェーンの掃除をしながら考えちゃいました。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • ・2ストと4ストではやはり燃費はそんなに違いますか?

    ・2ストと4ストではやはり燃費はそんなに違いますか? 原付を買うのが初めてな大学生です 新車も若干迷っているのですが、とりあえず、中古で買おうかと思ってます 車種はヤマハ JOGで 2004年式か2008年式かで2万円程差があって迷っています(-o-;) ランニングコストの事も考えているのですが 2ストと4ストではやはり燃費はそんなに違いますか? 後、2ストは燃料+オイルが必要と聞いたのですが代々どの位のペースで一回でいくらくらいかかかりますか? 通学に使うつもり何です 厚かましい様ですが 中古を買う際の注意点とか何か他にアドバイスがあったらして下さい。 m(_ _)m

  • 暖気運転の必要性教えてください

    私は26年ぶりのペーパードライバーでしたが、この度、SR400を購入しました。 買ったショップの社長さんに「暖気運転10分くらいはしてください」 と言われ、毎朝、5~10分のアイドリングにしてから通勤にでます。 しかし、ちょっと気になる質問があったので↓ http://otasuke.goo-net.com/qa2752844.html 改めて皆さんのご意見お聞かせください。 暖気運転は必要ですか? 単気筒だからこそ必要なのでしょうか? お知恵を貸してくださいm(_ _)m

  • 2スト レプリカの購入を考えてます。オススメは

    オススメとか、特性とか、故障、注意する点を教えて下さい。 どうしても2ストのレプリカに乗りたくなってしまいました。 250CC2ストで、第一候補はNSRのMC18の88が良いのかなと思います。 センターシールとか抜けたら交換で本田は新品パーツを供給していないようです。 ただ、社外パーツも多く出ているので、NSRが良いのかなと思います。 本当はRGVの方が何となく見た目好きですけど、パーツ等の問題で悩んでいます。 R1-Zはエンジン特性等で乗りやすそうです。 ちなみに、2スト50ccスクーター以外は2ストに乗った事がありません。 単機、V、4STは何台も乗ってます。 1、NSR 2、RGVγ 3、R1-Zの三種で考えてます。 経験者の方、それぞれ、いろいろと知ってましたら、教えて下さい。

  • 2スト 4ストの違い(オフロード)

    皆様はじめまして。 長年乗ってたYAMAHA DT200WRが永眠してしまい、買い換えを余儀なくされてしまいました。 そこで悩んでいるのが、同様に2ストの中古を買うか(新車ではもう販売してませんので)4ストの新車を買うかです。 今まで色んな単車に乗ってきました。2ストと4ストの構造の違いはもちろん、乗り味も分かってるつもりです。 分かってるつもりではありますが、僕が乗ってた4ストは400cc、2ストは200cc、しかも、オンとオフ。 オフ車に目覚めてしまった今、オフ車しか頭にありません。 とりあえずの代用品として150ccのスクーターを購入しました。(とっても安かったんです(笑) しかし、このスクーターが面白くない! 足としては十分な機能を発揮します。二人乗りも楽です。登り坂を覗いてはね^^ しかしやはり面白くない。。。 幸い、バイク好きの友人が周りに数名居て、同様の意見を求めたのですが「4ストなんてバイクじゃない」「通勤にしか使わないんだろ?4ストで十分」と、意見が真っ二つに分かれます。 確かに、もう山なんて行きませんし、レースなんぞにも参加できません(体力的に。。) それでもバイクの楽しさを味わいたいという気持ちは残ってるんです。 前置きが長くて申し訳ないのですが、オフ車での2ストと4ストって、そこまで大きな違いがあるのでしょうか? 200~250ccでのお話でお願い致します。 あと、メンテの部分での違いもお教え願えたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • あまり乗らない2ストの調子維持

    お世話になります。 TZR125という2スト単気筒のバイクを持っているのですが、最近は忙しく週に1回乗れるかどうかという状態です。 バイク(というか機械全般)は動かさないと調子が悪くなるとのことなので、たまに乗るようにしているのですが、だからといって短距離走行(もしくはエンジンかけるだけ)を繰り返すのも悪いとのことなので、どうバランスをとればいいか悩んでいます。 そこで、調子を維持する(あるいは、寿命をできるだけ縮めないようにする)にはどれぐらいの頻度で乗り、どういったことをするのがベストでしょうか? とりあえず今はどうしているかというと、週1ぐらいで乗るようにしており、 乗らないときは、ガソリン量を多めにしておく、コックオフ、バッテリーマイナス端子外しといった教科書通り(?)のことに加え、シリンダー内の油膜を保ちたいという想いから数日に一回、ゆっくり何回かキックしてピストンを動かすようにしています。 週1で乗るときも、エンジンをかける前にゆっくり何回かキックしてからかけるようにしています。 乗るときは普通に暖気→暖気走行→水温安定してきたらレッドまで回したり といった走り方で10キロ前後走ります。 とまぁ参考までに今どう維持しているかを書きましたが、こんな感じでいいのでしょうか?それとも、 ・乗るのはもっと低頻度でも大丈夫もしくは低頻度にした方がいい(高頻度は無理という前提で) とか、 ・ちょくちょくキックする行為は逆効果なのでやめた方がいい もしくは意味ない もしくはやった方がいい とか、他にもやった方がいいこと、乗り方、etc.あればぜひ教えていただきたいです。 雑な質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 日本の労働者がストをやらないのはどうしてですか?

    日本の労働者がストをやらないのはどうしてですか? 今度は中国でのストライキ報道です→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000162-jij-int 先日はワールドカップ見たさにイタリアの工場労働者がストをやったニュースがありました。 そう言えば、日本の工場労働者がストを決行したというハナシを聞いたことがありません。 数十年前は日本でも鉄道労働者がストをやって、線路の上を歩いて通勤する風景がよくニュースで流れていました。 質問1.日本の労働者がストをやらない、出来ないのは何故でしょう?ヨーロッパからも時々ストのニュースが聞こえて来ますが、日本では最近は皆無です。日本独特の事情があると思われます。 私は長年工場で働いて来ています。日本の労働者のほとんどは非常に献身的に働きます。国際的にも日本の労働者の質の高さは定評があるんじゃなかったでしょうか? なのに、企業は、国際競争力をもっとつけねばならないといつも言います。我々は会社から要求されれば残業も文句を言わずに何時間でもやります。 質問2.これほど優秀な労働者を使っているのに、何故、国際競争力で諸外国を凌げないのか?ということは日本の企業経営者の能力が劣るのか? ニュースを聞いて疑問が湧きました。宜しくお願いします。

  • KSR-2 or KSR-110 ??

    現在大型SSに乗っています。 近所の足にはちょっと大げさすぎるので、セカンドバイクの購入を考えています。 維持費などを考えて原付2種を検討しているのですが、一番の希望はKSR-2です。小回りもきくし、2ストのあの音が好きです。 しかし、難点は古いバイクなので程度のいいものを探すのが難しいことと値段が強気なところです。 相場で18万前後と、年式と程度を考えるとちょっと高いかなと思いもします。 KSR-110が新車の乗り出しでも25万程度であることを考えると、そっちの方がいいかもしれないとも思っています。ただ、クラッチが・・。 そこで、どちらがいいか皆さんのアドバイスを下さい。 それと、近所のバイク屋で赤のKSR-2を見ましたが、走行距離12,000キロ、チャンバー交換済、赤で158,000というのがありました。年式は不明ですが、99~00くらいだと思います。これは安い方なのでしょうか?

  • CVTの暖気(東北以北の方お願いします)

    トヨタ ヴィッツ1000cc(2009年型)に乗っています. 気温が氷点下の日など特に,エンジン始動からCVTが正しく動作するまでに必要な走行距離が長く(5km程度必要)て困っています. (質問)単刀直入に,2011年になって次々と出てきた新型CVT(副変速機付や,エクストロニックCVTなど)は,上記の点は,格段に改善されているのでしょうか? 所有するヴィッツは,以下の状況です.(もしこの症状が故障でしたら教えていただけるとありがたいです) --- エンジン始動 おとなしく(40km/hをなるべく超えないように運転)していれば,3km程度走行したあたりから,40km/h以上でエンジン音が下がりCVTに正常につながるようになる. その後さらに2km程度走行すると,20km/h弱あたりからエンジン音が下がりCVTに正常につながるようになる. その後は快適に走行できる.(合わせると,正常になるまでに最低5kmの走行が必要) --- さらに問題があり,CVTが早くあったまらないかと,以下を行っても効果がないか逆効果でした. (1)駐車場で暖気(5分程度の暖気でもやっぱり5km程度の走行が必要で効果なしのよう) (2)CVTを早くあっためようと,エンジン音がうるさくなるのを我慢して加速をがんばる.(正常になるまでに必要な走行距離が逆に伸びてしまうようです?) 燃費も,カタログ燃費23km/リットルに対して,(2)をしようものなら10km/リットルになってしまいます. 結局,後続車には申し訳ないと思いつつも,やむを得ず走行開始から5kmまでは,40km/hの法廷速度で走っています.(落ち葉マークを付けようかと) まだ,購入して間がないのですが,今の車を親戚関係に譲って,新しいCVTを搭載した車に買い替えることを考えています.(今の車も,関東以南ならGood carだと思います.) 新型CVTの冬の始動特性はいかがでしょうか.特に北海道の方の様子がいただけるとありがたいです.よろしくお願いいたします.

  • 英文の日本語訳においての、読解についての質問

    以下はある英文の日本語訳です。 疑問点があるので質問します。 「私はしばしば、才能と呼ばれるみんなが注意して探しているこの不思議なものを説明することを求められることがある。 私はそれは、生まれつきの能力に加えて想像力であると表現するのが最もよいと信じている。 後者は、評価するのに最も難しい特性であるが。」 質問:「後者は、評価するのに最も難しい特性であるが。」という文は、「想像力は評価をするにあたって難しい特性を持ってる」という意味ですか? この訳は難しくて、よく意味がつかめなくて、、

  • 大型犬です。

    大型犬です。 爪切りをこれまで父に任せてたので自分でやってみようと注意点などをネットで調べました。 ギロチンタイプなんですが丁度寝ていたので切ってみようと試したら足をビキビク引っ込めようとして中々出来ません。爪を挟もうと思っても不安定で…何か良い案はないですか?皆さんどんな態勢で切っていますか?

    • ベストアンサー