• ベストアンサー

数学の質問です。

数学の質問です。 三角錐の側面積を求める公式がわかりません。 どのように、計算したらいいのでしょうか? だれか教えていただけませんか?

  • tkoh
  • お礼率0% (2/233)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k298756f
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.2

三角すいの側面積1の人がおっしゃってるとおりです。公式ではないです。 もしかしたら、円錐の側面積のことではないですか? それならば円の半径×母線×πで側面積だけきれいに求められる公式がありますけど。。。。

その他の回答 (1)

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

三角錐ですよね。  3つの三角形の面積を計算して合算するだけですが。

関連するQ&A

  • 次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてくださ

    次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてください・・・・・・・ 今年は受験生なので本当に間に合わないかもしれません。。。。 高専を受けるので、数学はできないといけませんが、今回の実力テストで本当に悪い点を取り、ほかの高専受験者の中で毎回最下位です。本当に絶望しかありません。なので皆さんの力を借りたいと思い質問しました。 心優しい方教えてください。。。 解き方と答えをお願いします。(図はけっこう荒く書いたのであまり信用しないでください。) 問題 ある三角錐を展開すると、右の図のような1辺が4cmの正方形になる。この三角錐の体積を求めなさい。

  • 楕円錐台の体積の求め方について

    円錐台の体積を求める公式はあるようですが、 楕円錐台の体積を求める公式というのはあるのでしょうか? また仮に、上面と下面の楕円の面積がわかっているとすれば、 その公式はどのようになりますでしょうか? (楕円の場合はその形によりけりで複雑でしょうか?) 雑貨を作りたく、設計の段階なのですが、 寸法合わせに苦心しております。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。 またもしソフトウェアなどで図形の面積を簡単に計算できるようなものがありましたら、 お教え頂けると有難いです。 ちなみに数学はど素人ですm(_ _)m

  • 数学の諸公式について

    御世話になっております。 数学に関する素朴な質問ですが、色々出て来る公式について、数学の得意な方々は単に導かれた公式だけを暗記しますか?或いは公式の成り立ち(証明)を一通りやりながら覚えますか? 当方なから独習で数学をしてますが、特に三角関数に関する公式は、みな良く似た形をしてるので、それら全てをただ暗記するのは無理です(泣)。むしろ成り立ちに触れておく方が覚えやすいです。 質問ですが、複雑な公式を覚えるのに良い心掛けみたいなものがありましたら、お教え下さい。

  • 日本人の数学と世界の数学

    日本人の数学教育の特徴は何でしょうか。欧州留学中なのですが、計算方法の違いで時々現地人とぶつかることがあります。 例えば、日本なら小学校か中学校で習う台形の面積を求める公式:(上底プラス下底)X高さ/2 この公式を組み込めばメインの計算がシンプルになるのに、3人中3人が「台形を正方形と三角形に分けてから各々の面積を求めて足す」と主張していました。それで本計算がどんなに複雑になろうと、台形の公式なんて見たこともないから使う必要もない、と言っています。他にも、私はよく、XとYを組み込んだ方程式を自分で作って計算することが多いのですが(その方が自分にはわかりやすいから)、彼らは一般方程式を作るよりも、計算のステップを全て紙に書いて説明しようとします。 一体どういう理由でこのような違いが現れるのでしょうか。また、それぞれの長所短所などもあれば教えて下さい。

  • 中学生は高校数学を覚えるべきか・・・

    中学生は高校数学を覚えるべきか・・・  どうも、高校受験生です。  学力でいうと基本はできているつもりです。  僕の県には、よく円の中に三角形が何個もある問題が出題されます。普通は、円周角の定理を使ったり、円の中にある相似な図形を探してその相似比から答えを導き出すのですが、高校数学の定理を覚えれば簡単に覚えれそうでした。  添付画像の(2)は、「内接する四角形の対角の和は180度」ということを知っていれば、相当簡単に解けます。  また、(3)も、(考え方は合っているかわかりませんが)線分BDを結んで、扇形DCBとDBAの面積を求め、弓形CB(CDAB)の面積を三角関数と弓形の公式を考えて扇形の面積から弓形の面積を引けば求まりませんか? ※この考え方、間違っていたらすいません。  これから点数を伸ばすには、その大問1つのために三角関数や正弦定理などをかじっておいたほうがよいでしょうか?それよりも、他の応用で力をつけたほうが無難?また、そういう中で「覚えておいたほうがいいよ」の公式があれば教えてください。よろしくお願いします。  

  • 【数学・乗法公式の話】

    【数学・乗法公式の話】 ちなみに下のような問題、乗法公式を使えばすぐできるよね。 ・正方形の形をした土地がある。この1辺が5%増えたら面積は約何%増えるか? ↑ これってどうやって計算するんですか?

  • 数学I 三角比の質問です。

    数学I 三角比の質問です。 AB=2、BC=CD=3、DA=4である円に内接する四角形ABCDにおいて cosAの値と四角形ABCDの面積を求めよ。 という問題があるのですが、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。

    数学の不定積分の質問です。 例えば ∫dx/[(x^2){(x^2-a^2)^(3/2)}] という不定積分を計算する際に、 x=1/cosθと置いて計算するとします。 すると、計算の途中で (sinθ)^2=(x^2-a^2)/(x^2) という関係式が現れます。 ここで、問題集の解説では、 なんの説明も無しに sinθ={√(x^2-a^2)}/x としています。 そこで質問なのですが、何故、 sinθ=±{√(x^2-a^2)}/x ではなく sinθ={√(x^2-a^2)}/x としているのでしょうか? もしかして、不定積分において三角関数に 置換する場合、三角関数は正とするのが 決まりなのでしょうか? (他の問題でも、例えば、 (tanθ)^2=x^2+1を tanθ=±√(x^2+1)ではなく tanθ=√(x^2+1)としていたりするので。)

  • 三角錐の体積の求め方について教えてください

    三角錐の体積の求め方について教えてください まず最初に、算数レベルの計算も涙目で必死にならないと解けないおばちゃんからの質問だという事を念頭に置いててください。 一辺の長さが5ミリの三角錐があるとして、その三角錐の体積を求めたいのですが、 三角錐の体積=底面積×高さ×三分の一 という式があるまではわかったのですが、三角錐の高さが不明ゆえ計算できません。 一辺5mmの正三角形の面積は(底辺5x√3)÷2で高さを割り出し4.33012702とし 底辺5x高さ4.33012702÷2=10.8253175 おばちゃんの頭でなんとかできたのはここまでです。 お暇な方がいらしたらご教授いただけると嬉しいです。 なんでこんな計算がしたいかといいますと・・・ 生姜をすってて最後に指先でギリつまめる程度の三角錐の欠片が残り、 【直径35mm高さ20mmの円柱型の生姜をすりおろしました。  持ち手として最後に一辺5mmの三角錐型の欠片が残ってしまいました。  すりおろされた生姜の体積を求めなさい。】 なんていう問題が頭に浮かんじゃったからだけなんです。 円柱の体積は、まず円の面積が半径17.5×半径17.5×3.14=961.625 それに高さ20をかけて19232.5と出ました。 なんだかものすごく大きい数字になってしまい、もうこの計算さえ合ってる自信がありませんが・・・。

  • 数学の三角関数?について

    今度の11月の高卒認定を受験します。 後2科目で合格なのですが 数学が受かっていません。 前回、数学を受けたのですが、落ちてしまいました。 自己採点でよほど運が良く無い限り落ちるなというのは分かっていたのですが。 前半の数問の計算問題に関しては解けるのですが 問題の4/5ぐらいは解けません。 ちなみに、前回受験した時は全く勉強せずに望みました。 高校1年生1学期で中退したので、頭も良くありません。 解の公式を覚えていれば解ける問題が1~2問増えるので、 今回受験する際は解の公式は絶対に覚えていこうと思っています。 もう100点取って合格したいとかいう願望はないので、 一応合格しときたいだけなので、合格基準とされている40点をクリアできればいいと思っています。 過去問を解いてみた感じだと、 過去問が4回ぐらい入っている問題集ですが そのうち、2回は40点ぐらい、2回は30点ぐらい取れます。 毎回、問題にある程度差があり、難しいなと感じる時と簡単だなって感じる時が1回ごとに繰り返してくる感じで、 (ちなみに問題後半は完全に解けないことを分かっているので、前半の簡単な中学生レベルの計算問題の部分だけを見て、簡単と感じたり難しいと感じています) で、一番分からないのが三角関数です。 高校時代の教科書はいまだにとってあるのですが 三角関数のところを見ても全然理解できません。 いままでは、学校で先生に習わなくとも、自分で教科書を読み解いて、履修できていました。 ただ、三角関数に関しては、初めて、教科書を見ても理解できません。 というのも計算式を見たところ、言葉の数式なんです。 私は言葉の数式が数学の中でもとても苦手です。 二次関数だかの時に yの増加量/Xの増加量=傾き も覚えるのに苦労しました。(y/xで合ってる?) 因数分解の時なんかは、 公式はほとんど覚えず、 解いていく内にすんなりと頭に入っていくっていう感じでした。 解き方さえ、分かれば、公式を覚えなくても解けますし。 でも、そういうやり方は周りと違うんだなと思っていました。 人それぞれ覚え方は違いますが、周りはとにかく公式を丸暗記していました。 (テスト問題とかで因数分解の公式9個?全て書きなさいというのが出るのですが みんなは、丸暗記しているので、そのまんま書いていくっていう感じでしたが 私は解きながら書いていくというような(ちょっと説明しづらい…)感じでした) で、三角関数で手こずっています。 ただ、三角関数を覚えさえすれば、絶対に高卒認定の数学は受かります。 皆さんはどうやって三角関数覚えましたか? ひたすら公式を書いたり、口で言っていれば覚えられるでしょうか? いろいろ教えて下さい。