- ベストアンサー
- すぐに回答を!
食事代の勘定科目
食事代の勘定科目 いつもお世話になりますm(__)m 葬儀業の場合の勘定科目を教えて頂きたいのですが、よく宅配弁当を取り、従業員と食べています。そこで、その食事代の勘定科目なのですが (1)お通夜の際の従業員の食事代(夜食) →泊まりこみの場合の食事となります (2)片付け等で、お昼が遅くなった場合(夕方頃)に、従業員が食べる食事代 (3)従業員の昼食代(普通に会社でお昼を食べる) 今は全て会社で負担しているのですが、1と2については福利厚生費でOKかと思っているのですが、3は経費に出来ないでしょうか? ご存じの方がおられましたら、勘定科目を教えて頂けますようお願いしますm(__)m
- osaka-aq
- お礼率64% (41/64)
- 回答数2
- 閲覧数2987
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hata79
- ベストアンサー率51% (2555/4940)
(1)は解釈どおりでよいと存じます。 (2)を福利厚生費にするのには疑問点ありですね。 (3)は経費にはなりますが、勘定科目は現物給与です。
関連するQ&A
- 勘定科目で社員の出張時の食事代は何に当たりますか?
福利厚生費の勘定科目のことが知りたいです ・社員の出張時の食事代は何に当たりますか? ・役員のゴルフ代は? 福利厚生費でいいんでしょうか? ちょっと、調べてみたら、いまいち当たらないような気もするのですが・・ よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 勘定科目について教えてください
はじめまして 余りにも馬鹿な疑問かもしれませんが宜しくお願いします。 一人で株式会社を運営している場合、勘定科目に [会議費]及び[福利厚生費]は適応になるのでしょうか? 無知ですみませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
1は福利厚生費だと思います。 2や3については現物給与として、源泉所得税などの対応をしなければなりません。通常は会社負担ではなく従業員負担とし、社内の食堂であっても給与天引きなどで対応する会社が多いと思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございますm(__)m なるほど~給与扱いになるんですね(^-^;) 給与から引く等、改めて処理したいと思います。 ありがとうございました!
関連するQ&A
- 勘定科目を教えて下さい
(1)電子部品製造業です。(資本金1億以上) 先日、会社で目標生産数量を達成したという事で、社員全員に茶菓子を配りました。 160個×@900=144,000 このときの勘定科目は、福利厚生費ですか?交際費ですか? (2)従業員の中で、内職(製品の選別等)を家に持ち帰り、1個あたり幾らなので・・・という請求を会社に対してあげてきます。 この単価は、会社で決められています。 外注加工費で処理すればよろしいでしょうか?? また、本人にとれば、所得になるので、給与にプラスして支払べきでしょうか??
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 通勤につかうタクシー代の勘定科目について
通勤につかうタクシー代の勘定科目について 最寄の駅から会社まで2キロ程度あり、通常は自転車で通勤していますが、雨の日などはタクシーを使用したいと思っています。 会社からの了解は受けていますが、経費処理するときには勘定科目はどうなるのでしょうか。 交際費?それとも会議費でしょうか。 福利厚生費や給料ではないことは確かだと思うのですが
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 建設業勘定科目について。
小さな建設業の事務をしております。 税理士さんの作成してくれた総勘定元帳の勘定科目の振り分けについて疑問があります。 税理士さんには伺いにくいこともあり、こちらでお伺いします。 よろしくお願いします。 ・社員にかけている特定退職金共済の掛金の勘定科目は何になりますか?総勘定元帳では保険料(工)となっているのですが、私は福利厚生費(工)かなと思っています。 ・建退共の証紙の勘定科目は何になりますか?総勘定元帳では法定福利費(工)となっていますが、これも利厚生費(工)ではと思っています。 また、もし、細かい勘定科目がかかれてあるサイトをご存じであれば、教えて下さったら助かります。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 勘定科目を教えてください
先日会社で忘年会をしました。 その際の移動で使ったタクシー代の勘定科目は、福利厚生と交通費どちらに何になるのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 経理の勘定科目について
個人事業で経理をしています。 経理の仕分で、業務上使用するタオルやシーツのクリーニング代は 勘定科目は何にしたらよいのでしょうか? 従業員の制服などのクリーニングなら福利厚生でいいと思うのですが、 業務上使用した物のクリーニング代はどうすればいいのか どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 単身赴任者用のカーテンの勘定科目は?
単身赴任者用にマンションを借りました、そこでカーテンやガスコンロ等を会社の経費で購入したのですが、どの勘定科目で処理したら良いのでしょうか? 福利厚生費になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 勘定科目!
経理事務をしています。処理をするときによく、どの勘定科目を使ってよいのか迷うことが多々あります。 まず一つは、EDP費です。CDRやその他パソコンに使うものをよく購入するのですが、トナーは、消耗品費?ソフトはEDP費?などいまいち違いがわからなくて。。以前先輩に教えられたのは、パソコンに仕込むものはEDP用消耗品費で、その他、パソコン本体やトナーは消耗品費だということだったのですが、、、。 それからもう一つ、福利厚生費と交際費の違い。私はお茶代などは福利厚生費、他社への贈り物やお土産物は交際費にしてるのですが、その違いはどこにあるのでしょう? お茶代も、取引先の人の接待なら交際費ではないのでしょうか?よくわかりません。。お願いします!
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございますm(__)m やはり給与扱いになるんですね(^-^;) 今までの分は今更仕方がありませんが、今後は従業員負担など正しく処理していきたいと思います。 ありがとうございました!