• 締切済み

FF車にLSDを付けると?

seriohmx13の回答

回答No.12

タイヤが空転しない程度にスポーティー気分で走りたい程度なら付けない方が良いです。 お金の無駄です。 峠を快適にとばす程度なら、必要ないものです。 ハンドルが重くなるだけでなんの意味もありません。 『どうしても必要だ』と思ったらつけてください。 で、FFにデフ入れた場合の効果ですが まず、FFはある程度の速度でコーナーに突っ込むと、内輪の荷重が抜けて空転し、外輪の駆動が抜けます。 そして、その状態で通常よりはるかに大きい荷重がかかった外輪が、タイヤ1本だけで曲がろうとします。 で、その状態が続くと、タイヤが横方向の摩擦力の限界を越えて滑り出し、ガードレールにまっすぐ吸い込まれてぶつかります。アンダーステアというやつです。 (あくまでも『ある程度以上の速度』が出ていなければアンダーステアは起きません。タイヤと足の許容範囲なら普通に曲がっていきます。) LSDが付いていると、片輪の荷重が抜けても駆動できるので、そうなる前に、事故の回避が可能です。要はアンダーが出て曲がらなかったものを、力押しで曲げることができるようになります。 ただし、峠では明らかな速度違反であり、また機械式のデフでなければ効果はないです。 デフ入れると曲がりにくくなりますが、あくまでも駆動をかけて力で曲げるのがLSDの使い方だとは思います。 LSDができるだけ効かないように、LSDを使うのが正しい使い方ですが、それはなかなか難しいですね。 峠を攻めるのにLSDを使いたいのであれば、事故らずに無事に帰ってくるために、っていう保険の意味でならば、LSDはあった方がよいのかなと。ガードレールに刺さるとサクッと崖下に落ちますからね。 次に、雪道や山道の場合。軽トラや4駆がデフロック使うのと同じ使い道です。駆動が抜けないので、轍から抜け出せます。もともとFFは比較的雪に強いですが、さらに強くなります。 また、緊急時の物として、ドライブシャフトが片方折れても自走できるようになります。これはFRでも同じですがFRは操舵をしないので滅多に折れません。FFのドラシャはわりと折れやすいので、サーキットを走る人なんかはたまに経験します(ヘルメット、グローブ、ドラシャの3点セットがサーキットを走るFF乗りの基本装備です(笑)) で、LSD入れた場合の欠点として ・ミッションオイル管理がすごくシビア。 LSD無しならとりあえず入ってればいいですが、LSDが入ってると、油次第で効かなくなったり効きすぎたりして、使えるオイルの選択肢が狭くなります。オイルによってはミッションを破壊します(どことは言いませんが、某有名メーカーの油はクソなことでも有名です。)また、交換頻度も、車検の時程度でよかったものが、エンジンオイルと同時交換が当たり前になります。ビスカスやトルセンなら気を使わなくて良いですが、それらは果たしてLSDと呼ぶに値するのか疑問です。 ・導入費用が高い。 ディーラーでやってもらいましたが、工賃込みで10万円也。 ・タイヤがもたなくなる LSD無しなら空転して逃げれたものが逃げれなくなるので、タイヤの消耗が早くなります。 まぁ、一般道を普通に走ってる分にはいらない装備ですね>LSD 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • LSDの効きが左右で違うのですが

    LSDについての質問です。 HA22S型のアルトワークスのFF車で、純正のヘリカルLSDが入っているのですが、 右コーナーでアクセルを開けるとデフロックするのですが、 左コーナーではあまり効きがよくない(内輪が空転する)のです。 なぜこういう事があるのか分かりません。これはLSDが不良なのでしょうか。 それとも、入れているギアオイルの違い等の影響でしょうか?(オイルが原因にしても、左右で効き方に違いがあるというのはおかしい?) よろしくお願いします。

  • LSDはATESA-ET-S,SH-AWDの2輪版と考えればいいですか?

    当方90ツアラーVに乗っています。 LSDを装着したいと考えていますが、LSDのサイトなどを見ると、サーキットやドリフトをするための物のような気がします。 私はATESAなどのようにコーナリング性能がよくなる(2輪版)と思っているのですが・・・(駆動輪を右50%、左30%などに調整する装置)。違いますか? 私はサーキットもドリフトもしません。 通常走行ではつけても意味ないでしょうか?(田舎に帰る際に鈴鹿峠など3箇所くらい峠を越えます。そのときに面白そうなので) 後、装着するとタイヤがかなり減るとのレビューもありました。 どうなんでしょうか?無知なので詳しい方教えてください。

  • トルセンLSDとデフロックの機能的な違いは何?

    四駆の中には、センターデフロックを持っているのに、トルセンLSD機能も付いている車があります。 LSDとは片輪が空転した時に、残りのタイヤに力を伝える為にあると理解しています。 それであってるなら、LSDがデフロックの機能をカバーしているハズですが、機能の似たものを二つも付ける理由を教えていただけませんか。 宜しくお願いいたします。

  • ブレーキLSDの動作原理について

    最近よくブレーキLSDという言葉を聞きますが、これは一体どのような動作原理になっているのでしょうか? 個人的にはエンジンから100の動力が出力されているとして、片輪が空転していてそのタイヤに100の動力がかかっていて、それにブレーキをかけたとしてもただブレーキによって動力が熱エネルギーに変わってしまうだけのような気がするのですが。

  • 機械式LSDで空転する場合の対処方法

    教えてください。 GDBですが、前後共に機械式LSD(イニシャル約10kg、リアはカム各アップ)を組んでいますが、インリフトするとリア内輪が空転してしまいます。 センターLSDををロック状態にすると空転は発生しにくいもですが、フリーにすると簡単に空転してしまいます。 また、舗装を走行した場合、舗装用ショック+舗装タイヤでは起き難く、ダート用ショック+ラリータイヤだと顕著に出たりします。 サスの減衰変えると、ある程度は改善するのですが、それでも空転の発生率は高いです。 LSDのオーバーホールも考えたのですが、ショップの人の話ではイニシャルも十分だから乗り方が悪いとしか言えない(笑)、と言われています。 そもそもインリフトの度合いによっては機械式LSDでも空転するの でしょうか? また、どうすれば改善するのでしょうか??? 今はセンターをロックで使っていますが、もし改善できるのであればぜひ教えていただきたく思います。 すみませんが、なにとぞ、よろしくお願いします。

  • ランエボ5機械式LSDについて

    ランエボ5RSのフロントにルート6のLSD(1.5WAYコンパクトタイプ)を取り付けました。 現在、ナラシ運転中なのですが、左コーナーではチャタリング音がしてLSDの効果を感じるのですが 右コーナではまったくチャタリング音やタイヤのロックを感じません ルート6のLSDは左右差があるのでしょうか? また故障だとすればどこがあやしいですか?? ちなみに、新品で取り付けて現在、走行50Kmくらいです。

  • 96インテのLSDって・・・

    今回96のインテRを購入し、純正のLSDが装着されているのは分かったのですが、LSDの種類が分かりません。分かる方教えてください。 あと、ヘリカルじゃない場合は機械式のLSDへの変更を考えているのですが、なにかお勧めはありませんか?今のところspoon製のを考えています。使用目的は山でかっ飛ばす程度です。サーキットは遠いのでなかなか行けません。走りに自信のある方、回答待ってます。

  • FitにLSDを装着を考えてます

    FF車にLSDを付けてる方。実際どうですか、走り変わりますか、 また雪国での走行は効果的ですか? それとも良くないですか? ディーラーで聴いたらやめた方が良いよって言われました。 付けたいのは機械式1.5wです。

  • LSD

    ジョギングでLSDをしてみたいのですが「LSDは◯分」という定義はありますか? 私の場合、5キロ走るのに32~34分かかります。それで言うと、キロ7分ぐらいが自身のペースだと考えているのですが、この場合、LSDトレーニングは何分ぐらいのペースが適切なのでしょうか? 1分ぐらい多めにとって、キロ8分で5キロ走ってみようと考えています。 週5で走っているのですが、ジョギングそのものをLSDに変えて距離を増やして走るやり方は意味(効果的)のないトレーニングでしょうか? 走られているランナーの方、精通されている方からのアドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • スズキエブリイにノンスリップデフを取り付ける事は可能ですか?

    10月からエブリイで宅配業を始めました。価格と燃費で2WDを選んだのですが、担当地区には狭い山道が多数あり、タイトな登りのコーナーでは晴れの日でも片輪が空転し、登れないこともあります。そんな時はいったんバックして勢いをつけて、ブラックマークとゴムの焦げる臭いを残しながら進むのですが、ブラインドコーナーではいつ対向車と出逢うかと思うとひやひやです。 そこでLSDの装着を思いついたのですが、SUZUKIではオプション設定が無いので不可能と言われガックリしています。 どなたかエブリイに流用できるLSDをご存知ありませんか?