• 締切済み

浪人するベきか悩んでいます

whitebear3の回答

回答No.5

他の回答者様たちは反対なさっていますが、 私個人としては質問者様の心情はよくわかるんですよね。 私自身も「大学名」にこだわって仮面浪人した人間ですから…。 少なくともレベルはどうあれ 「好きな大学」には行くべきだと思いますよ。 私は現役時代、MARCHに入りましたが どうしてもその学問も大学自体も愛せず、 とても4年やっていけないと判断して 仮面浪人しました。 結果的には翌年国立に受かり、 とても楽しい4年間を過ごすことができました。 浪人や仮面浪人を積極的に勧めているわけではないですが、 誇りを持てる大学を出たほうがいいとは思います。 これからいろんな人と接することになると思うのですが、 相手の大学名を聞いたくらいで卑屈になったり 下手に出るようにはならないように。 そういう人、結構いるので…。 ただ、今年偏差値10上がったからと言って このまま上がり続けるとは限らないし、 浪人したからと言っていい大学に入れる保障もありません。 むしろ変らなかったり、下がったりするケースも 無きにしも非ず。 私の知り合いは指定校推薦の東京理科大を蹴って あえて一般入試にこだわりましたが(自信があったのでしょう)、 理科大はおろかどこも全滅で、 わざわざ大手予備校の寮に入ったにもかかわらず そこで仲間と遊んでしまい、2浪でやっと 日東駒専に引っかかった…という有様でした。 他の知り合いは、1浪で辞退した国立大学に、 2浪でまた受けて入りました(同じ学部学科)。 こればかりは神のみぞ知ることなので、 どういう結果になったとしても責任転嫁せず 自分で受け止められる強い精神力が必要ですよね。

関連するQ&A

  • 東京理科大に行くべきか、浪人か?

    東京理科大に行くべきか、浪人か? 東京理科大学理工学部に合格しましたが 第一志望のお茶ノ水女子大学理学部に受かりませんでした。 理科大に行くか、浪人するか迷っています。

  • 浪人して文系から理系に転向しようと考えています。

    今年、浪人することになったのですが文系から理系に転向しようと考えています。 そこで質問なのですが、物理や化学は頑張ればこの1年で受験できるレベルにまで持っていくことができるでしょうか? ちなみに、文系での成績も決して良くなく、今年のセンター試験は65%ほどしか取れていません。 東京大学の理科一類を志望したいのですが、無謀というものでしょうか?

  • 仮面浪人をしようか迷っています。

    仮面浪人をしようか迷っています。 上智大経済学部経営学科が第一志望で、補欠引っかかりましたが落ちまして、立教大法学部に通っています。 第一志望に補欠落ちというのが悔しくて、今仮面浪人しようか悩んでいます。 みなさんでしたらこの状況での仮面浪人をどう思いますか..?

  • 浪人するか芝浦に進学するか

    今年、高校を卒業する女です。 芝浦に進学するか、浪人するかで迷っています。 第1志望 早稲田大学基幹理工学部 一般 E判定 第2志望 東京理科大学工学部経営工学科 B方式 C、D判定 第3志望 東京理科大学理工学部経営工学科 B方式 B判定 第4志望 中央大学理工学部経営工学科 一般 B判定 第5志望 芝浦工業大学工学部通信工学科 センター単独 A判定 とういう感じで受験しました。因みに理科1科目の大学は化学受験です。 そして合格したのは芝浦だけです。 親は、受験期は浪人は絶対だめと言っていたのですが、私がショックを受けすぎている姿をみて、今は、芝浦でも全然良いと思うけど、浪人しても良いよと言ってくれています。 また、理科大理工の入試では今までの傾向と変わっていて少し焦りましたが、過去問での感じと同じくらいはとれたかなと思い、受かっているのではないかと少し期待していました。 また、予備校の先生や学校の先生に「理科大理工までは大丈夫でしょう」「あなたなら理科大理工なら解けるでしょ」と言われていたので、不合格でとっても悲しかったです。 ネットで調べてみると、思った以上に芝浦の評判が悪くはないことも分かりましたし、自分が好きなことがたくさん学べることも知っていますが、正直、芝浦には行きたくありません。 理科大に受かっていたら、親は浪人を許さなかっただろうし、わざわざリスクを侵してまで早稲田を目指して浪人しようとはしていなかったと思います。 でも、芝浦に入学するくらいなら、つらいだろうけど浪人してもう1度早稲田を目指したいと思います。 しかし、今まで浪人は絶対だめと言われてきたし、浪人したいなんて思わないだろうと思ってきたので、就職は2浪までなら大丈夫らしいし、1浪なんてザラにいることも調べて知ったのですが、なぜか浪人に対して抵抗があります。 みなさんはどう思われますか? 長文失礼いたしました。

  • 近畿大学工学部に行くか浪人するか迷ってます

    今年近畿大学工学部に受かったのですが、第一志望の会津大学に落ちてしまいました。 自分としては、浪人してもっかい会津大学を受けようと思っています。 浪人したら数学英語物理に絞って勉強して、私立も関関同立を受けようと思ってます。 ちなみに今年のセンターの結果は 英語102 数学IA42 数学IIB40 物理72 国語85 理科総合48 地理48 という悲惨な結果でした。 浪人しても上がるかわからず、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 このまま近畿大学工学部に行ったほうが良いのか、浪人したほうが良いのかアドバイスお願いします。 将来パソコン関係の仕事に就きたいと思ってるのですが、英語の塾の先生にも興味があるので、もし浪人するなら海外で浪人するのはありなのかも教えていただけるとありがたいです。 文章と長文失礼しました。

  • 浪人するか現役で大学に進学するかで悩んでいます

    この1年間、明治大学の政治経済学部政治学科を第1志望で勉強してきました。しかし、入試の結果、志望校には合格することが出来ず、第2志望、第3志望の大学も落ちてしまいました。そして最終的に合格できたのが、滑り止めの2校(明治学院大学法学部政治学科と日本大学法学部政治経済学科)でした。 入試の結果は素直に受け止められるのですが、今、浪人してもう一度志望校に挑戦するか、あるいはこの2校のうちのどちらかに進学するかで迷っています。 確かに浪人しても受かる保証はありません。しかし、現時点で妥協して、滑り止めの大学で4年間過ごしたら、将来的に後悔することのなってしまうのではないか、とも思っております。 現役の時は私立学校に通っていることもあり、親に負担をかけさせたくない、そして塾が近隣にないという理由で独学で勉強していました。浪人した場合は高校の学費分が浮くので予備校へ通って勉強するつもりです。 また、予備校に通いながらアルバイトをすることは可能でしょうか。浪人するということはやはり金銭的に迷惑をかけてしまうということなので、受験料と自分の小遣い(30万円程度)は自分で稼ぎたいと思っているからです。 目標を追って浪人するか、現役で大学へ進学すべきか。意見を聞きたいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 --- 参考までに、センター試験の結果が、英語が175/200、リスニングが30/50、国語(漢文なし)が103/150、日本史が81/100でした。

  • 浪人

    医大生の皆さんに質問です。 私と私の友人と同じ大学の医学部に行こうと約束してたんですが(たまたま志望大学と志望学部が一致してたので…。)、私もその友人もセンター試験の得点が足りないために受験できなくなりました。私は浪人を許してもらえなかったので別のルートに変更したんですが、その友人は浪人することにしたみたいなんですが、何浪もするのは嫌だと言ってました。(まあ誰だってそうですが…。) 私も大学に通いながら医学部行くために勉強するつもりでいますが、受かる前に卒業しちゃうんじゃないかという不安もあります。 それである日、医大生は大抵浪人してるとかって聞いたんですが、皆さんは今通っている大学の医学部に入るために何浪しましたか?また、どこの予備校に通ってましたか? 何浪したかは恥ずかしければ答えていただかなくてもいいですが、できれば予備校は教えていただけたらと思います。

  • 浪人?仮面浪人?あきらめる?

    私は今、入学金の締切日を明日に控え、未だに今後の進路について迷っています。 私は第一志望の京都大学の薬学部に落ち、今年から京大が後期を廃止したことと阪大の薬学部の後期はほぼ100%不可能と言われ、工学部を受けたのですが、センタ試験リーサーチの結果ボーダーラインから40点も下回っていたので、まぁ受かることはないだろうと、学科も適当に選んで受けたのですが、受かってしまい、あとで調べたら、その学科には全く自分の専攻したい分野がなく、悩んでいます。 もともと、京大型の模試の結果から見れば二次試験の学力的には問題がなかったため、センターの大失敗さえと思えば、なかなかあきらめきれない現状です。気持ち的にはもう一度チャレンジしたいのですが、重大な問題があるのです。 1つは、一般的に言う本番に弱いと言うここと。 2つ目は、医者に重度の花粉症と言われていることです。 正月明けぐらいから症状が出はじめるのですが、四六時中マスクはつけているのですが、毎年2月や3月になると、寝不足とストレスから偏頭痛が3日に1回はおこり、春先には成績を急激に落とすという傾向が続いてることがあり、こちらは運しだいということもあり、なかなか浪人という選択肢に踏み切れずにいます。 どなたか、アドバイスください。

  • 浪人するとなればどうしたら・・・

    浪人するとしたら。どうしたらよいでしょうか? 今年3年生で受験をしたのですが。(理系です) 自分は春から一年間、代ゼミのサテラインで授業を受けていたのですが、 最初の頃は国公立のどこかにいければいいと思っていたのですが、 夏ごろからどうしても東京理科大に行きたいと思い、私立にしぼって勉強しました。 けれど、1,2年の頃は全くと言って勉強はしていなく、3年になってから勉強をし出したものの、春や夏の模試の判定もD、Eなどでこのままだと国公立には行けないといわれていました。 でも、正直その頃は大して焦りなどなく、まぁ頑張れば何とかなるやなど思っていました。 自分には兄弟がいて兄は(高校はそこそこな進学校)で大して勉強していなかったのですが、国公立と関大には合格していたので、自分も多分大丈夫だろうと思っていました。 夏休みが終わった頃から東京理科大の基礎工学部の材料と理工学部の機械を目指していましたが、模試の判定は基礎工でCくらいでした・・・ これではまずいと思いそれからはほぼ毎日塾に行き勉強していたのですが、 あっという間にセンター試験がきて、受けてみると夏から他の教科を勉強していないのもあり、散々な結果でした。 そして私立本番は理科大の理工はやはり難しく受からないと思います。 基礎工は数学は出来たのですが、英語と物理に苦戦してしまい、どうか微妙なところです。 自分はここがだめなら浪人しようと決めていて、親にも一年間だけはチャンスを貰いましたが、 親の条件として国公立の神戸大学以上というもので、一度私立にしぼったため、 使ってない教科をもう一度復活させれるかは不安です。 また、英語は模試とかでも100点前後で特に苦手で今のうちからこつこつやっているのですが。 自分の感覚としては数学と物理は大体の全体像が見えてきたので、得点源に出来ると思うのですが、 国語や地理や化学はもともとあまりよくなかったので一年かけて神戸大学レベルまで持っていけるかどうかと考えるとかなり難しいと思います。 ただ自分の中では東京理科大も捨て切れなくて、理科大の工学部や理学部を狙いたいって気持ちがあるのですが、やはりお金がかかるし、全教科を勉強していると受けても通らない可能性が高いと思い迷っています・・・ 予備校には行くつもりで、自分は代ゼミの山本先生の授業は受けたいのですが、 神戸校くらいだと来てもらえないと聞きどうしようかと思っています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 浪人か進学かで悩んでいます。(男子)

    長文になりますが読んでいただけると幸いです。 私は今年現役生として筑波大学の教育学類を受験したのですが、努力むなしく不合格でした。立教大学文学部教育学科には合格したものの、自分のしてきた最善の努力(7月中旬に部活を引退して以来、ほぼ毎日一日16時間←センター後は勉強に熱中するあまり度々鼻血が・・・)の結果としては正直少し不服です。 立教は素晴らしい大学ですし自分の学びたい勉強もできるので進学してみようと思う反面、将来の就職(立教文学部の男子は就職に弱いと聞く)や学歴などの不安から進学を躊躇しています。 かといって浪人したとしても現役時ほど勉強に打ち込む自信は無く、浪人しても筑波に受かる保証はどこにも無いわけであり、また受験のための勉強より自分の興味のある勉強がしたい!という願望・・・等の理由から浪人をも躊躇するというジレンマに陥っています。 自分なりに「浪人を考える理由は何か?」を考えたところ、不合格という結果に対する悔しさと就職や学歴に対する不安ではないか、と分析しました。就職と学歴さえ気にしなければ大喜びで立教に行くのですが・・・ このように考える中で「これだけの理由で浪人生活を乗り切れるのだろうか?」「将来的にやはり学歴は重要になるのだろうか?」「立教は世間的にどのように位置付けられているのだろうか?」「立教から筑波への編入・大学院への進学を考える場合、最初から浪人して筑波を目指したほうが良いのだろうか?」などの疑問がうかんだので投稿しました。アドバイスをいただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします!