• ベストアンサー

現金支払の筈が手形で!どうやって取り立てる?

契約書上は現金払いだったのに、いきなり手形が送られてきてびっくり!しかも、危ない会社なのです。上司からは取立てを命じられ、途方にくれています。今まで何度も相手の会社に出向いているのですが、“お金が無い”と言う事で払ってもらえません期限まで待って不渡りがでれば、全額損失になってしまうのでしょうか?額面は350万です。どうすれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

手形が不渡りになるということは、ほぼ倒産と同義であり、全額とはいいませんが大部分は損失となるのが通常です。 お金がないといって払わない場合、たいそう危ない状態にあると推察されます。 早期に損失が発生しないような手立てを取っておくべきでしょう。 ただし、やりかたによっては取引先の倒産の引き金を引いてしまうこともありえます。 取引先の危なさの度合い、取引先として支援存続させる必要性等々を勘案検討する必要があるでしょう。 方策としては、売掛金債権の譲渡を受ける、仮差押などの債権保全手続きを取る、 手形に裏書担保を取る、人的・物的保証をつけさせるなどが考えられるでしょう。 方策によっては、迅速性や隠密性を要求されます。 現金回収が無理であれば、早期に社内で相談されて、手を打たれるのがよろしいかと思います。

lulula
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。日々事態が変わり少し疲れ気味で・・・今の予定としては、明日支払ってくれるそうです。が、そう言っておいて支払わなかった事が前にもあるので期待は出来ませんが。とにかく明日教えていただいた事をいくつか実行してみようと思います。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形での支払いを拒否すること

    取引先の経営状況がかなり悪い場合でも、相手が手形で払うといえば、受けざるを得ないのでしょうか。 今までは、慣例として半分は手形で、半分は現金で支払いを受けていました。 不渡手形をつかまされないようにするためにはどのような手立てがあるでしょうか。

  • 不渡手形にならない

    売掛金を農協の手形で集金し、期日取立てをしたところ、契約不履行で手形が戻ってきました。 農協の口座には手形の金額は残高としてあり、 農協や取立てを依頼した銀行は両者の同意がない限り そのお金を引き出すことが出来ないと言われていたので先方と話し合いをしようと思っていました。 ところが翌日、農協から連絡がありこちらにはこのお金を管理する義務がありませんとの事。相手先が引き出しに来ているのでお金を引き出します。といわれました。銀行もこういう事例がないので大変驚きましたが、農協自身も契約不履行の場合そのお金を管理する権限がないということを知らなかったようです。 また戻ってきた手形は不渡にもならないそうです。 来月また期日のくる手形があります。銀行が言うには同じ事をまたするだろうとの事。こういう場合どのような対処をすればいいのでしょうか?手形は融通手形でもなく売掛金回収の手形です。

  • 手形、不渡手形について教えてください

    手形の期日がきたときなど、銀行は、会社の貯金から払うということですか? また、不渡りってどうゆうことですか?会社の貯金がないから、手形と現金を交換できないということですか? 不渡りが6ヶ月以内に2度あると倒産なんですか? それと、小切手と手形はどっちが便利ですか?

  • 受取手形の現金化について

    初歩的な事で申し訳ないんですが、 受取った手形を手元で保管しておりまして 手形に表示されてます支払期日当日に 弊社口座がある銀行に手形を持って行けば 処理して頂けるんでしょうか。 後その際は取立手数料発生するんでしょうか。 現金化されるには支払場所により時間はかかるとは 思うんですが、とりあえず先方に迷惑を掛けず 処理できるか心配になりまして。 本当なら早めに銀行に預けて 取立依頼しておけば良いと思うんですが、 上司が支払期日当日に行けば処理してくれるからと 言い切っているので。 以上宜しくお願い致します。

  • 手形って何ですか。

    生活の中で関わりがないので、手形というものが良くわかりません。 「手形が満期になる」というのは、どういうことでしょうか。定期預金の満期は分かりますが。 銀行で、手形からお金に、お金から手形に交換してもらえるのでしょうか。 見たこともないのですが、手の形をしているのでしょうか。 不渡りになるというのは、相手に渡らないということでしょうか。 約束手形ってなんでしょうか。教えてください。

  • 不渡り手形で

     会社員10年以上してますが、これまで手形を見たことも経理業務の経験もないので扱った事もありません。  業務上、簿記の勉強を始めましたが、全くの畑違いと言うこともあり、四苦八苦しております。  その中で、手形において不渡りというものがありますが、手形とは、ある時期が到来したら銀行に持ち込む事で現金化してくれるとのこと。もしこの到来以降に振り出した企業が倒産した場合、お金をもらえないと言う事になるそうですが、 1.不渡り手形を貰わないようにするには、どういった業務上のリスク管理をされているものなのでしょうか?。 2.手形を出すと言う事は、掛け商売をしている為、その期日まで振り出した企業に現金が無いという事が伺えると思いますが、振込から手形にかえるような企業は危ないという認識でもよろしいのでしょうか?。    よろしくお願い致します。

  • 受取手形が不渡りになったら、損失になるだけ?

    経理処理で教えていただきたい事があります。 受取手形が期日になっても決済されず、不渡りとなった場合、 こちらとしては貸倒損失になって泣き寝入りするだけなのでしょうか? その後の流れとしてある一定の金額は保証されるとか、返済されるとかにはならないのでしょうか? それともう一つ。受取手形を銀行にて割引いて(割引手形として)、 すでに現金を銀行から得ている場合、同じようにこの手形が不渡りになった場合は、どうなるのでしょうか?銀行に現金を返さないといけないのでしょうか? どちらの場合も、不渡りは、企業(こちら側)の資金繰り・存続を圧迫させるほどの危険な状況になると思うんですが、救済措置などはあるのでしょうか?

  • 商業手形と小切手

    商業手形と小切手 無知な上、よろしくお願いします。 某会社が振り出した2か月先の手形と同じ日付の先付小切手を持っているのですが 振り出した会社の資金繰りが悪化している情報を得ました。 もし某会社が不渡りを出した場合、手形も小切手も現金化できないのでしょうか? 小切手の額面は75万円で手形は150万円です。 たとえば某会社の当座預金に100万円あれば、小切手の75万円だけでも資金化できるのでしょうか? また先付小切手と手形の優先順位や力関係はあるのでしょうか?

  • 不渡手形【貸倒損失か貸倒引当金どちら?】

    貸倒れ引当金の残高があり、売掛金が回収不能になった場合、 (1)その売掛金が前期に発生したものならば貸倒引当金を充当 (2)今期発生分なら貸倒損失 になりますよね。 不渡手形の場合に、どう処理するのが正しいのか悩んでいます。 (例) 貸倒れ引当金の残高があり、受取手形が不渡りになった場合 不渡手形 XX 受取手形 XX            現金等 XX  【回収できなかった場合】  (A)貸倒損失 XX 不渡手形XX    OR (B)貸倒引当金 XX 不渡手形XX  【回収できた場合や間に裏書人が入っていた場合】  現金等 XX 不渡手形XX 貸倒引当金残高がある場合、(A)、(B)どちらが正しいのでしょうか? (売掛金の場合と同じく不渡手形が発生したタイミング等で異なるのか否か、、etc) できれば理由も合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 不渡り手形について

    不渡り手形について 不渡り手形を発行した会社(倒産されました)が 残金処理をしており、もしかしたら多少のお金が戻ってくる可能性があります。 一度裁判所に手形のコピーを提出しています。 残金が戻ってくる場合、手形の原本は必要でしょうか?

彼氏が私に嘘をついている?
このQ&Aのポイント
  • 2年付き合っている彼氏が最初は積極的に誘ってくれたが、最近は私からの誘いが多い。
  • 彼氏は時間が合わないと言い訳しているが、実際は職場も別で関係ないのに私からの誘いが多い。
  • 彼氏は私に会いたいと思っていると言いつつも自分からの誘いはしない。質問に対しては責任を転嫁する態度を取る。
回答を見る