睡眠、概日リズム、内分泌腺のサイクル、及び光周期変化が気分障害に連動する正確なメカニズムについての討論と研究の問題

このQ&Aのポイント
  • 睡眠、概日リズム、内分泌腺のサイクル、及び光周期変化が気分障害に連動するメカニズムについては、積極的に討論されており、研究が行われています。
  • しかしながら、このメカニズムについてはまだ明確な答えが得られていないため、研究が継続されています。
  • 睡眠、概日リズム、内分泌腺のサイクル、及び光周期変化が気分障害と関連していることは明らかですが、具体的な関連性やメカニズムは未解明のままです。
回答を見る
  • ベストアンサー

文の構造は?

The exact mechanisms that link sleep, circadian rhythms, endocrine cycles and photoperiod changes to mood disorders remain, however, matters of active debate and research. 「睡眠、概日リズム、内分泌腺のサイクル、及び光周期変化が気分障害に連動する正確なメカニズムは残っているが、しかしながらこれは積極的な討論と研究の問題である。」という訳で宜しいでしょうか。 メカニズムは残っていることと、積極的な討論と研究の問題であることの 関係がよくわからないというか・・howeverで繋げる意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

however は but や though のように,節をつなげる役目はありません。 前に文 A があって, A. However, B. 「A。しかしながら,B」となります。 この however は文頭も可ですが,文末にもきますし, S と V の間のように文中に挿入されることが多いです。 今回は S remain C において,remain と C の間に来ています。 大切なのは,日本語では必ず先頭にもってきて 「しかし」ということです。 今回は前の文を受けて, 「しかし,睡眠,概日リズム,内分泌腺のサイクル及び光周期変化が気分障害に連動する正確なメカニズムは積極的な討論と研究の問題のままである」 matters 以下が remain の補語としてつながっています。

charlie_rt
質問者

お礼

すっきりとした訳になり、良くわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • to be clarified

    exact mechanisms involved in iron overload remain to be clarified でよいでしょうか? 翻訳サイトでは 「鉄過剰にかかわる正確なメカニズムは、はっきりさせられるために残っています。」 でしたので、 「鉄過剰における正確なメカニズムはなく残ったままである」 にしましたが、よいでしょうか?

  • 英文にしてみたのですが・・・

    (1)私は生物間相互作用のメカニズムについての研究に取り組みたい。 I want to engaged in the mechanisms of bio-interaction studies. (2)この観点に立てば、生物間相互作用の意義をより深く知れば知るほどより自然の大切さがわかる。 From point of view, the more we know about the meaning of bio-interaction, the more we realize the value of nature. (3)そして私はこの研究を環境問題に役立てたいのです。 And I want to make use of this studies to conserve environment. (1)この the mechanisms of bio-interactionとstudies の語順は正しいのでしょうか? (2)weを使っても大丈夫ですか?私“個人”が自然の大切さについて理解出来るという風に限定させたくないのです。 (3)役立てたい」はmake use ofで大丈夫ですか? 1~3の質問以外にも、文全体を見て気になる個所があれば教えてください。 すみませんがお時間ありましたら宜しくお願いします m(_ _)m

  • 英語翻訳お願いします…

    Meta review of systematic and meta analytic reviews on movement differences, effect of movement based interventions, and the underlying neural mechanisms in autism spectrum disorder Abstract Purposes: To identify and appraise evidence from published systematic and meta analytic reviews on (1) movement differences of individuals with autism spectrum disorders (ASD); (2) the effects of movement based interventions for ASD; (3) hypothesized underlying neural mechanisms for the movement characteristics. Methods: A meta review of published systematic and meta analytic reviews on movement differences, structural, and functional brain anomalies in ASD and the effects of movement based interventions for individuals with ASD between 1806 and October 2012. The methodological quality of the identified systematic and meta analytic reviews was independently assessed by two assessors with the assessment of multiple systematic reviews (AMSTAR). Results: The search yielded a total of 12 reviews that met the inclusion/exclusion criteria. The methodological quality of the reviews varied, but the review conclusions were similar. Although individuals with ASD generally perform less well than age-matched controls in developmental movement tasks, there are few exceptions whose movement abilities are intact. Most movement based interventions report their efficacies. However, all existing studies employ the research design that is inherently incapable of providing strong evidence, and they often fail to report the extent of psychosocial interactions within the movement interventions. The hypothesized neural mechanisms are still under development and speculative in nature. Conclusions: It is premature to designate movement disturbance as a core symptom of ASD. The effects of movement based interventions on the present ASD core symptoms need to be further validated by stronger evidence and verified theoretical mechanisms linking ASD with movement disorders.

  • nature(論文)の和訳添削のお願い(その16)

    Q No. 7409296の続きです.natureに掲載された論文の訳です.今回も大苦戦です.どなたか添削をお願いします. (1)In addition, this genome and the associated data sets offer the research communities working in ageing, cancer, eusociality and many other areas a rich resource that can be mined in numerous ways to uncover the molecular bases for the extraordinary traits of this most unusual mammal. (1)加えて,この遺伝子および関連するデータセットは 加齢,癌,真性社会に関して作業している研究共同体および多くの他の研究分野の豊富な情報源が … 示す(提案する) that can be minedとそれ以降をどう訳したらよいでしょか? (2)In turn, this information provides unprecedented opportunities for addressing some of the most challenging questions in biology and medicine, such as mechanisms of ageing, the role of genetic makeup in regulating lifespan, adaptations to extreme environments, hypoxia tolerance, thermo genesis, resistance to cancer, circadian rhythms, sexual development and hormonal regulation. (2)そして,この情報は “調整生存期間に関する遺伝子構造の役割,老化の機構,極端な環境への適応,低酸素耐性,産熱,癌への抵抗力,概日リズム,性の発生(発達)およびホルモン的調節のような,生物学および医学の最も興味深い(難しい)新しい(前例のない)チャンスを提供する. (3)METHODS SUMMARY (3)方法の概要 (4)The NMR genome was sequenced on the Illumina HiSeq 2000 platform. (4)NMRの遺伝子は、the Illumina HiSeq 2000 platform(上)でシーケンス(配列)された. (5)The sequenced individual male NMR was from a captive breeding colony located at the University of Illinois, Chicago. (5)シーケンスされた個体の雄のNMRはイリノイ大学シカゴ校にある自由に移動できない血縁共同体由来だった. (意味)今回シーケンスを測定した雄のNMRはイリノイ大学シカゴ校で飼育された血縁コロニーのもので、閉鎖された環境で生育したものである。 (6)The genome was assembled using SOAPdenovo. (6)ゲノムはSOAPdenovoを使用して整理された。

  • 遺伝子とヒトの脳の進化

    28, June 2012 ネイチャーです。 (1)However, the study of duplicated, or very similar, segments of DNA is hampered by the fact that most human cells carry two sets of chromosomes, which makes it difficult to distinguish duplicated copies from the different parental forms of the gene. しかしながら重複もしくは類似性、DNA断片の研究はヒトの細胞は2つの染色体のセットをほとんどが持っているという事実によって行うことが難しい、これは遺伝子の両親の違う形式から重複したコピーを見分けることを難しくする。 という訳にしてみましたがしっくりきません。また恥ずかし質問になりますがなぜこれらの理由が実験を難しくしているのかがわかりません。 染色体が対であった場合、それが同じもの由来と考えるのは難しいということなのでしょうか? (2)human brain specializations(such as those leading to the development of language, social condition and problem solving) という場合specializationsは分化ではなくて特殊化でよろしいですよね? (3)providing additonal malleability という言葉があるのですがmalleabilityとは可塑性のことですか?展性という言葉が辞書で出てきたのですがどう訳すのが脳や遺伝子の研究の際の訳に適しているのでしょうか。 (4)This elegant work provides a launching poit for unravelling a more detailed mechanistic understanding of the role of human-specific duplicated genes in brain development, and of their potential contribution to brain evolution and neurodevelopmental disorders. この有望な研究は脳発生におけるヒト特異性重複遺伝子の役割、そして脳進化への潜在的なこれらの寄与、そして神経疾患などのさらに詳細な機構の理解を明らかにするための着手点を提供する。 and of their potential contribution to brain evolution and neurodevelopmental disorders. というまた頭だしのof ●●でわかりません。の場合と訳すのがいいのでしょうか。

  • nature(論文)の和訳添削のお願い(その12)

    QNo. 7354917の続きです.natureに掲載された論文の訳です.苦戦です.どなたか添削をお願いします. (1)Although melatonin signalling appears to be disrupted in the NMR, its circadian rhythms were maintained in terms of locomotor activity and body temperature when exposed to periodic light/dark changes. (1)NMRのメラトニン情報伝達の出現は混乱をきたすとはいうものの、その24時間周期のリズムは、周期的な明暗の変化に曝されたとき、自発運動の条件および体温が維持される. (意味) NMRのメラトニン情報伝達物質の出現により,(24時間周期の自発運動や体温調節機能が)混乱するが,昼夜の明暗により24時間周期のリズムが維持(改善)される. (2)Our finding is consistent with a previous report that MT1/MT2 knockout mice maintained essentially normal circadian rhythms25. (2)我々の発見はHT/MT2のノックアウトマウス(染色体にある両方の対立遺伝子を人工的に特定の機能を失わせたマウス)が本質的に普通の概日リズムを維持するという先行レポートと矛盾しない. (3)These mice also showed decreased insulin secretion25. (3)これらのマウスは,減少したインスリンの分泌を示した. (意味)ノックアウトマウスのインスリン分泌量は減少していた. (4)Likewise, our transcriptome analysis of the NMR revealed decreased expression of genes involved in insulin/IGF-1 signalling in the liver compared to mice (Supplementary Fig. 15). (4)同様に、我々のNMRの転写部分(transcriptome)の分析は,(ノックアウト)マウスと比べてインスリン/IGF-1の肝臓中の情報伝達に携わる遺伝子の低下した発現を示した(付図15). (5)To explain the extraordinary resistance of the NMR to cancer3, a two-tier protective mechanism involving contact inhibition mediated by p16Ink4a and p27Kip1 was proposed4. (5)NMRの癌に対する驚くべき抵抗力を説明するために, p16Ink4aおよび p27Kip1により影響される接触阻害因子を伴う2重保護のNMRが提案された.  (意味)NMRの癌に対する驚くべき抵抗力は,p16Ink4aおよび p27Kip1が関与する接触阻害因子を伴う2重保護による説明が提案される. (6)The involvement of p16Ink4a is unusual, since humans and mice show only contact inhibition mediated by p27Kip1. (6)p16Ink4aの関与は並外れている.(知っての通り)ヒトおよびマウスはp27Kip1により影響される接触阻害が唯一観察される. (意味)p16Ink4aは大きく関与する.一方,ヒトおよびマウスではp27Kip1による接触阻害が唯一知られている. (7)We analysed the gene locus and the transcriptome reads corresponding to tumour suppressors p16Ink4a and p19Arf. (7)我々は遺伝子座を解析し、トランスクリプトーム(ゲノムから転写されるmRNAの総体)が腫瘍抑制遺伝子p16Ink4a および p19Arfに相当することを理解した.    (8)As in mice, the p16Ink4a transcript consists of three exons (Supplementary Fig. 16). (8)マウスと同様に, p16Ink4aの転写物は3つのエクソンで構成される(付図16) (9)However, sequence similarity in the last exon is low, and two early stop codons in the second exon were predicted to result in a shorter, 14-kDa protein (Supplementary Fig. 17). (9)しかしながら、最後のエクソンの配列相同性は低く、セカンドエクソンにおける2つの早期終止コドンは、短い14KDaのタンパク質に由来することが予想される(付図17)

  • 簡単な文の文構造

    ホントに簡単な文だとは思うのですが、 考えてもよくわからなくて不安だったので質問します。 GNP is a widely used measure. このメジャーの品詞はどのように使われているのでしょうか? used が受け身でメジャーが名詞だと文が成り立ちませんよね? この文の構造を教えてください。 回答待ってます。

  • これらの文の文構造について

    (1) To be a member of society one has to learn certain skills. 社会の一員であるためには何かある技術を身につけなければならない この文の構造は To be a member of society:不定詞の副詞的用法 one:一般の人を表す で、本来なら One has to learn certain skills to be a member of society. のところを副詞を強調するため(?)に文頭にだしたということでいいんでしょうか? (2)The + 比較級~, the + 比較級 The more skills one masters,the greater contribution one can make to society. 多くの技術を習得すればするほど、社会に対して大きな貢献をすることが出来る これはよくわかりませんが元が One masters skills. One can make contribution to society. こんな感じで、それにThe 比較級を付けた感じでしょうか? それならばなぜskillsやcontributionがoneの前に来るのでしょうか? The more one masters skills,the greater one can make contribution to society. はおかしな英文なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文構造教えて下さい。

    文構造教えて下さい。 Re-routing Russian rivers to increase cold water flow to ice-forming areas could also be used to slow down warming, say some climate scientists. 主語の部分がRe-routingからareasまでかと思いますが どの単語がどこを修飾しているのか分かりません。 解説お願いします。

  • この文の構造を教えてください。

    He would have liked to have been there. haveが二回も出てきて、私には文の構造が難しいです。 He would have liked to be there. だと、 どのように意味合いが変わってしまいますか? どうぞよろしくお願いします。