• ベストアンサー

ビュレット中の気泡について

化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁に気泡がついて残ってしまいます。試薬をシリンダー内に吸込む時に泡がたまる場合はチューブの継手が締まっていないとか考えられるのですが、そういうのではありません。滴定時にその気泡が出てくると誤差の原因になります。何か気泡を解消するいい方法はないでしょうか?ご教授願います。なお使用試薬は1mol/l以下の濃度の塩酸です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa5671579.html と同じではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁

    化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁に気泡がついて残ってしまいます。製造メーカーは少し振動を与えると気泡がとれませんか?というのですが、それぐらいではとれません。試薬をシリンダー内に吸込む時に泡がたまる場合はチューブの継手が締まっていないとか考えられるのですが、そういうのではありません。滴定時にその気泡が出てくると誤差の原因になります。何か気泡を解消するいい方法はないでしょうか?ご教授願います。なお使用試薬は1mol/l以下の濃度の塩酸です。

  • 化学の問題を解いてください。

    中和滴定の問題です。 【1】(1)炭酸ナトリウム1.1グラムにイオン交換水を加え200mlにする。 (2)塩酸(35%)2.2mlにイオン交換水を加え250mlとする。 (3) (1)を20mlとりイオン交換水50ml、メチルオレン ジ1滴、(2)の塩酸をビュレットに注ぎ、滴下する。 【2】(2)の塩酸20mlにイオン交換水50ml、フェノールフタレイン1滴加え、水酸化ナトリウムをビュレットに入れ滴定。 【3】食酢20mlにイオン交換水を加え50mlにする。フェノールフタレインを1滴加え【2】の水酸化ナトリウムを滴定。 【問題】 【1】の塩酸の濃度(mol/L)、【2】の水酸化ナトリウム濃度(mol/L)、【3】の食酢中に含まれる酢酸の重量パーセント濃度を求めよ。 問題は以上です。 回答と解説をお願いします。

  • 中和滴定(大学入試)

    よろしくお願いいたします。過去問です。 問題文 0.05mol/lのシュウ酸水溶液を用いて20.0mlをコニカルビーカーにとり、水酸化ナトリウムで滴定した。水酸化ナトリウムは1度目20.8ml、二度目は20.9, 三度目は20.8mlであった。 試薬ビンの半分のところまで使ってある市販の塩酸がある。試薬瓶中の塩酸10.0mlをホールピペットではかりとり、雌フラスコ中で水を加えて500mlの溶液とした。このうち10.0mlをとり水酸化ナトリウムで滴定した。水酸化ナトリウムは、一度目23.9ml, 二度目,23.9三度目23.8mlだった。 このとき試薬ビンに残った塩酸中の塩化水素の濃度を求めよです。 私は、まず水酸化ナトリウムの濃度xを求めました。水酸化ナトリウムは三回滴定結果の平均をとりました。 0.05*20/1000*2=x*20.83/1000*1 x=2/20.83 次にHCLの濃度yを求めました。 y*10*1000*1=2/20.83*22.86/1000*1 y=0.219mol/l ただしこの濃度は薄めたものなので、もともとは、0.219*500/10=10.95≒11.0mol/lとしました。 が、答えは、11.5mol/lでした。 どうしてそうなるのかわかりませんが、この解答は答えのみで計算過程がのっていませんので、どうしてそうなるのかわかりません。水酸化ナトリウムの濃度が間違っているのか、そもそも考え方が間違っているのか。。。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 濃度計算

    炭酸ナトリウム10mlを塩酸で滴定しました。塩酸の滴定値が14.154mlでした。炭酸ナトリウムの濃度は0.0474mol/Lです。塩酸の濃度は?という問題です。 Cmol/L×14.154ml×1=0.0474mol/l×10ml×2 C=0.067mol/Lで当たってますかね?分かる方お願いします!!!

  • 水酸化カリウム溶液の濃度は何mol/Lですか?

    濃度がわからない水酸化カリウム溶液30.0mol/Lを0.03mol/Lの塩酸で滴定したとき、15.0mol/Lで中和した。水酸化カリウム溶液の濃度は何mol/Lですか? すみませんが教えて下さい。

  • 水酸化カリウム溶液の濃度は何mol/Lですか?

    濃度がわからない水酸化カリウム溶液30.0mol/Lの塩酸で滴定したとき、15.0mol/Lで中和した。水酸化カリウム溶液の濃度は何mol/Lですか? すみませんが教えて下さい。

  • 中和の公式で用いる水溶液の体積について

    化学で酸と塩基の中和滴定のレポートを書かなければいけないのですが、戸惑っています 0.1mol/LのNaOHを10mlビーカーに入れました 濃度・物質不明の液体(酢酸か塩酸(共に1価))をビュレットに入れ、NaOHが入っているビーカーに滴定して中和の実験を行いました 実験結果から液体は塩酸だとわかったのですが、この塩酸のモル濃度を知りたいんです。 それを求めるために中和の公式を使うんですが、中和の公式は (酸)n×c×V/1000 = (塩基)n'×c'×V'/1000 ですよね? n=価 c=モル濃度(mol/L) V=酸の水溶液の体積(ml)  n'=価 c'=モル濃度(mol/L) V'=塩基の水溶液の体積(ml) これに代入するつもりなんですが、Vのところには、完全に中和できた時の酸の水溶液の体積を入れなければいけないのでしょうか? 教えてください!!

  • 化学での計算問題なのですが。。。

    化学で出された課題を解いてみたのですが、不安なのであっているか見てもらってもいいですか?間違っていたらなんなりと指摘してくださいませm(_ _)m 1.濃塩酸のモル濃度を求めよ。なお、濃塩酸の質量パーセント濃度は37.90%、密度は1.190g/mlとする。 これは体積を1lとして計算して  1.190g/ml*1000ml=1190g 37.90/100*1190g=451.01g  451.01g / 36.46g/mol =12.369mol 12.38mol/1l=12.38mol/l      となりました。 2.水酸化ナトリウム0.4560gを蒸留水に溶かし、メスフラスコで正確に500.0ml水溶液に調製した。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。  0.4560g / 40g/mol =0.0114mol 0.0114mol/0.5l=0.0228mol/l   となったのですがあっていますでしょうか??二番の方が特に心配です。。。 あ、あともしよかったらこの問題に続きがあって、そっちはさっぱりわからないのです。。。よかったら教えてくださいm(_ _)m 3.2で用いた試薬の水酸化ナトリウムは純度不明であったので、正確な水溶液の濃度を知るために中和滴定を行った。次にその手順を示す。  2の水酸化ナトリウム100.0mlをコニカルビーカーに入れ、希塩酸(1の塩酸の濃度を1/100にした溶液)で中和滴定した。なお中和するまでに希塩酸は、16.59mlを必要とした。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 という問題です。中和滴定に関する問題がさっぱりわからなくて。。。お願い致します。

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 濃度の算出なんですが・・・

    塩酸標準溶液による炭酸ナトリウム水溶液20.00mlの中和滴定で、塩酸標準溶液の濃度0.20(mol/l)と第二当量点の滴定量V(ml)から炭酸ナトリウム溶液の濃度C(mol/l)を算出するとき、 C×(20.00/1000):(0.20×f)×(V/1000)=1:2  f=0.968 から求めるってあったんですがfの意味がよくわかりません。 誰か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-806ABを使用しています。インク吸収パッドが限界のようですが、修理対応が終わっているようです。
  • EP-806ABのインク吸収パッド交換方法について、自分で行うことは可能でしょうか?
  • タイトルには「EP-806ABのインク吸収パッド交換方法は?」と記載できる。
回答を見る