• ベストアンサー

You can' drop a bomb like that and ..................

one-eyedの回答

  • one-eyed
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.2

カナダの大学生です。 1.You can't drop a bomb like that と You can't expect no one to be surprisedがいっしょになっている文です。なのでYou can'tが省略されています。 2.You can't drop a bomb like that。 私はあまり聞いたことないですが「drop a bomb=爆弾を落とす」なので衝撃的、驚くという意味にとるのでしょう。この表現を知らなかったとしても文脈で意味の推理はできると思います。次にYou can't expect no one to be surprised。直訳すれば「誰も驚かないことに期待することはできない」となりますね。しかしこの「You can't expect~」は「~なことしちゃだめだよ」または、「~なんてありえないよ」というよな意味合いになります。「誰も驚かないなんて思わないでよ」は一つの例ですが、他にも「誰も驚かないわけないでしょ」というふうにも訳せるかと思います。さらに言うと「ちょっとはまわりのことも考えなさい」というような意味も含まれているかと思います。 3.上記のYou can't expect~のように日本語と英語は違う言語なので同じことを言おうとしても、表現が変わることが多々あります。なので同じ意味でも必ず同じ単語を使うとは限りません。この英文を訳された方がdrop a bombの表現を日本語にするさい「言う」という日本語を使っただけです。別に「言う」を使わなくても、「そんな衝撃的なことして誰も驚かないなんて思わないでよ」というふうにも訳せると思います。つまり、英文を和訳する時は文の構成を見て訳すのでなくて「意味」を訳すので原文にない動詞が和訳ででてきたりするわけです。

tommy0313
質問者

お礼

 ご回答有難うございました。can'tが解らなかった原因でした。お陰様で、よく理解できました。 >英文を和訳する時は文の構成を見て訳すのでなくて「意味」を訳すので原文にない動詞が和訳ででてきたりするわけです。  参考になりました。幅広いフィーリングが英会話には要求されますが、なかなか身につきません。皆様に教わりながら根気よく楽しみながら英語に接して行きます。今後ともよろしくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • It's a 100-foot drop to jagged rocks below,

    NHKテレビ英会話講座より It's a 100-foot drop to jagged rocks below, and you can't survive a fall of more than ten feet. 100フィート下にはのこぎり状の岩があって、10フィートを越す高さから落ちた場合には生き残れない。 (質問) belowの位置が気になります。It(a room)の下にのこぎり状の岩があるからです。岩の下には何もありません。色々考えた上、次のように自分なりに解釈しました。 これは[it...to]の構文である。[Jagged rocks are a 100-foot drop below.]の解釈で如何でしょうか?間違いを教えて下さい。以上

  • you never know whether when and who

    you never know whether when and who tries to trick you この英文のようにwhetherの後にまたW節がくることもありなんですか?

  • "Mr. A is expecting for you."は正しい英文ですか?

    "Mr. A is expecting for you."は正しい英文ですか? この後に、"in the office"が続く場合、"expect" は他動詞にして"expecting you in the office"にした方がいいと思うのですが、どうでしょうか?辞書によると自動詞は「妊娠する」しか載っていないのです。しかしネイティブと思われる人がタイトルのような英文を書きました。だから困惑しています。 例えば"Mr. A is expecting for you to do something."なら問題なく理解できるのですが、タイトルの文は明らかに「待っている」の意味です。 ご教授をよろしくおねがいします。

  • Why have you decided to do that,の意味

    下記のインタビュー記事の、「Why have you decided to do that、」に現在完了を使っている理由は何でしょうか?現在完了形は、「現在とのつながりを示す」ので、現在でも彼が委員長であることを示唆しているのでしょうか。また、この英文を過去形「Why did you decide to do that,」にした場合、現在は委員長であるかは不明ということでしょうか? 「You are 75, and you were brought out of retirement to head UNMOVIC, and now you are heading new agency. Why have you decided to do that, instead of going back into retirement?」

  • if surprisedの意味に就いて

    次の会話体文章の中で、if surprisedは或るフレーズの省略だと思いますが、冗長でもどういうフレーズになるのかお教えください。 なお、if surprisedの訳文もお願いします。 'I'm delighted ,if surprised on Chrismas Eve,to find you applying yourself so assiduously.'

  • 「毒を食らわば皿まで」の直訳は?Now that you ateなのか、If you eat, If you going to eat???

    こんにちは、いつもお世話になります。 「毒を食らわば皿まで」を英語で直訳するとどうなるのでしょうか? 「毒を食ってしまった以上は皿までなめろ。」「毒を食ってしまったからには、皿までなめろ」の意味ですので、 Now that you ate poison, you should finish the dish (and lick the plate to make it clean). なのかな?(()内は冗長なので、省略した方が良いかと思いました) と考えて見たのですが、『if』が全く英文の中に入っていない事に気が付き、妙な違和感を感じるのですが、『if無し』で良いのでしょうか? 添削(the dishの部分が特定の皿だと思ったのでtheにしましたが良いでしょうか?)、又はお手本となるような英文を教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 英文解釈

    「The long and the short of it is, it is up to you.」 という英文に対して、 「結局のところ、それは君自身の問題なんだよ。」 という訳文があります。 この前半は、主語が「The long and the short of it」だと思うのですが、 なぜ「結局のところ」という訳になるのでしょうか? 熟語かと思って辞書を引いても出てきません。 どなかたお分かりになる方、お願いします。

  • 英文を見ていただけませんか

    お世話になっています。下記の用に言いたいのですが、この英文で意味を表現できているか見ていただければ助かります。 「残業で来れない時は、出来れば留守番電話にメッセージを入れといて頂きたい。そうすれば、私は○○まで行かなくて済むので」 と言う英文を書きたいのですが、下の表現であっていますか? when you have to work overtime,and you can't come I'd rather you leave a message on my answering machine . then,I need not go to ○○. です。よろしくお願いします

  • want の語法について。 「questions that you want answering???」

    「大学の講義の前にやる事で、大切な事は何か?」というトピックで、このような文章が出てきました。 Then you can ask yourself some questions that you want answering, and ..... that は関係代名詞として、 questions を修飾しているようです。すると、that以下に格の不足が生じているはずです。すると(*は格の不足を表します) 1. that you want * answering 2. that you want answering * の可能性が考えられます。 1. はつまり、you want questions answering という文が成り立つ事になります。しかし、questions が answer するのではなく、 questions は answered される関係になりますので、you want questions answered が正しい英文と思われます。 2. は、「~したい」の時の want は to 不定詞が続くはずで、you want to answer questions が正しい英文と思われます。 すると、この want はなんなんでしょうか?もうひとつ、want の語法に「Those bananas want eating」 って言うものがありますが 3. questions that want(=need) answering という文であれば文法的に正しいと思うのですが、問題の文には、 you が含まれています。「you」が不用になってきます。また、この時の eating の意味上の目的語は、この文の主語である、those bananas という特徴があると思います。eat bananas という関係です。それを、考慮すると、問題の文は、answer you という訳の分からない関係で、that 以下に格の不足がないという問題も出てきます。 数人のネイティブの方に質問してみましたが、この文は正しいとの事です。しかし、どうも納得がいきません。どうか、お力を貸してください。よろしくお願いします。(時間がなくて、過去ログの検索に時間が取れませんでした。同じような質問が過去にあったとしたら、ほんとに申し訳ありません。)

  • Dropbox インストールができません。

    Dropboxというソフトを知り、インストールしてみようと思ったのですが、 install途中で Can't connect to Drop Box プロキシの設定をしてくださいというような英文がでます。 プロキシの設定をしようとするのですが、今までとくにネットつなげるときにもプロキシの設定はしたことはない(またはAUTO)ので、手動でのつなげ方ががわかりません。 ご教授お願いします。