• ベストアンサー

フィルニの作り方を教えてください

poppyseedの回答

  • ベストアンサー
  • poppyseed
  • ベストアンサー率61% (84/137)
回答No.3

追加情報です。 アフガニスタンのデザート フィールニ(Firnee)という名前で 米を使わないレシピをひとつ見つけました。 googleからキーワード「フィールニ(Firnee)」で検索すると 「無題」というページが出ますのでキャッシュで見てください。 「インドにも~米の粉を使って~」とあり フィルニがライスプリンなのかどうかわからなくなってしまいました。 同じ国内でも地方や各家庭によっても違うものなのかなとも思います。 あたたかいものだったり冷たいものだったりといろいろですね。 日本でも桜もちが2種類あったり ちまきの中身がもち米だったりういろうだったりする事を考えれば きっとどちらもフィルニなのではないかなと思いました。 アフガニスタンでは主食がお米ではなくナンらしいので 難民だからお米の粉というのではなく もともとそういうレシピがあるのではないかと私は思っています。 今回の事でアフガニスタンその他の国がどこにあるのか 確認するなど、いろいろと勉強になりました。 デザートひとつとっても、どこから発祥してどう伝わったのか 考えると気になるし、面白いですね。 余談が多くてこんな回答ですみません。 おいしいデザートできるといいですね。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
bisromani
質問者

お礼

poppyseedさん、ありがとうございました! google にたくさんレシピがあったのでダウンロードしました。 粉だけ使うタイプもかなり一般的みたいですね。 香料も、カルダモン派とシナモン派、いろいろあることがわかりました。 こんなに情報があるのに自分では見つけられなくてお恥ずかしいです。 ちなみに、私のお気に入りのインド料理店のフィルニはカルダモン、お米、ピスタチオ入りで、NHKのドキュメンタリーでは(なにしろ難民なので)粉とミルクと砂糖以外の材料は使っていないように見えました。 プディングのように、いろんなバリエーションがあるお菓子なんでしょうね。 私もこれをもとに工夫してみようかな……と思います。 いろいろと有り難うございました。

関連するQ&A

  • 薄力粉と強力粉 英語で何と言うのでしょう。

    大洋州のフィジーに住んでいます。ここは英国の植民地でしたので、イギリス英語です。 10日程前No.1726389で同じような質問をされています。 回答は薄力粉=(CAKE FLOUR、Weak flour)、強力粉=(BREAD FLOUR、Flour for bread、gluten flour)となっております。 ところがフィジーには、何れも存在しません。インド人がロティなどを作るためか、小麦粉の種類は結構多いのですが、最も該当しそうなのが薄力粉=Normal Flour、強力粉=Natural Flourと思われますが、これで正しいかどうか教えていだたけるでしょうか。 先週末、NHKのビデオを見ながら、生まれて初めてパン(アンパン、あんこは前日作りました)を作りました。 余り膨らまずお焼き風のアンパンでした。粉はNatural Flourを使いました。 ここに写真をアップしています。blogs.yahoo.co.jp/katakatavakalevu/15063028.html

  • カレーの好みについての質問です。

    カレーの好みについての質問です。 カレーにはいろいろ種類がありますが、 いわゆる欧風カレーで、 ランチタイムに週1ぐらいで食べたいようなカレーって、どんなカレーですか? ☆ルー: サラサラ系 or トロトロ系 ☆具: カツカレーのようなガッツリ満腹系 or ボリュームはあるけど野菜中心のヘルシー系 ☆米: 白米、黒米ブレンドのお米、雑穀米、サフランライス ☆トッピング: 生たまご、チーズ、フライドオニオン ☆付け合わせ: らっきょう、福神漬、 キャベツの甘めのピクルス ☆セットメニュー: ソフトドリンク、サラダ、 スープ、デザート 友人とあれこれ話をしていて、 もっとたくさんのかたから意見を聞いてみたくなりました。 各項目を組み合わせて、お好みカレーを作ってください。 各項目、選択肢以外にもなにかオススメがあればそれも教えていただけるとうれしいです。

  • カレーの好みについての質問です。

    カレーの好みについての質問です。 カレーにはいろいろ種類がありますが、 いわゆる欧風カレーで、 ランチタイムに週1ぐらいで食べたいようなカレーって、どんなカレーですか? ☆ルー: サラサラ系 or トロトロ系 ☆具: カツカレーのようなガッツリ満腹系 or ボリュームはあるけど野菜中心のヘルシー系 ☆米: 白米、黒米ブレンドのお米、 雑穀米、サフランライス ☆トッピング: 生たまご、チーズ、フライドオニオン ☆付け合わせ: らっきょう、福神漬、 キャベツの甘めのピクルス ☆セットメニュー: ソフトドリンク、サラダ、 スープ、デザート 友人とあれこれ話をしていて、 もっとたくさんのかたから意見を聞いてみたくなりました。 各項目を組み合わせて、お好みカレーを作ってください。 各項目、選択肢以外にもなにかオススメがあればそれも教えていただけるとうれしいです。

  • 米(コメ)でつくったパン(多分、東南アジア、中国?)

    アジア南方(タイ、ベトナム、インドネシア、スリランカ、バングラディシュ、インド)あるいは中国などで、米(コメ)を原料に作ったパン(米を粉にしたものを、通常のパン同様に発酵させ、ベイクしたもの)があると聞きました。この食品が現地で何と呼ばれているのかを調べています。 自分なりにインターネットなどで検索してみた結果を踏まえ、ご質問いたします。 1.スリランカのRoti、Hopper、Apper スリランカなどにはロティ(roti)という、インドでいうナンのような食品があるそうです。これは「コメで作られてる」という説明も見つかりましたが、他方、rotiは通常小麦を材料にしているのではないかという私の知人もいます。 Rotiは、コメを原料にしている食品なのでしょうか? また、これは、ナン同様に平べったいパンで、カレーや肉を包んで食べるためのものなのでしょうか?  また、ホパー(hopper)とかアパー(apper)という名前も聞こえてきます。コメとココナッツミルクで作ったパンということですが、この食品について何か知っていますか。 2.インドのBhakri インドのムンバイ(ボンベイ)近郊、マハラシュトリアン地方で作られるコメ製のパンで、バクリ(bhakri)というのがあるそうです。この情報は正しいですか? また、これは、どういう食品ですか?  3.インドのその他の食品 インドには、このほか、イドゥリ(idli)、ウプタム(upttam)、ドーサ(dosa)、アッパム(appam)という食品もあるそうです。いずれもコメでつくられているものの、イドゥリはいわゆる“蒸しパン”状のものでベイクしてはいない、その他のものはクレープ状である、とのことですが、これは正しいですか?  4.以上のほか、コメを原料にいわゆる“パン”状にした食品を知っていたら、何でも結構ですので教えてください。 長文ですみません。よろしくお願いします。