• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:床振動を測られた事のある方へ、 (生産工場などで) )

床振動を測られた事のある方へ、生産工場などでの測定装置構成は?

shindowyaの回答

  • shindowya
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.4

計測時間に関して  (1) 数分~数時間; 原因が特定されている場合。    ■ この機械は外部にどの程度振動を出しているかの確認。一連の工程の大きいなというときに計測する。又は全工程時間を計測する。    ■ トラックなどが近くを通過する際に振動が大きい。これは機械に問題が出るかも又は出てるかもしれない。トラックが通過する際の振動を計測する。  (2) 半日~1日; 就業時間(機器を使用している時間)だけ振動がわかれば良い。    ■ 空調機器とか設備一般の振動が何らかの影響を与えるのではないか?又は与えてるのではないか? などの確認の場合。    ■ 工場内事務所とか階上・隣接した場所で健康被害があったりまたは本棚・机が時々揺れるなどの原因を特定する場合。  (3) 1日~1週間; 原因が不明な場合    ■ 不特定に設備が故障する。製品品質にムラが出る。などの場合振動が原因なのか調べることがあります。場合によっては1週間以上計測する場合もあります。    ■ 精密な機器(三次元顕微鏡とか秤又は工作機械)を導入する場合。製造メーの多くは設置環境は振動なきこととか無責任な注意書きがよくあります。その場合もやっぱり計測してみてメーカにこれでいいか確認したりします。その場合、1週間位の連続計測になったりします。    ■ 近隣住民から騒音・振動の苦情があるとします。こちらが原因かの判断とともに、あわせて計測結果を元に最適な防音・防振対策を計画します。その際のデータは1週間くらいはほしいところです。  補足) 計測データから原因特定とか振動メカニズムの解明とかをしますがそのときに必要なデータ時間は1、2分あれば殆ど解析できます。計測時間の長い短いはその異常な瞬間をとらえるのに必要な時間ということになります。又は最大レベルの時間はどこでしょうという場合、探すのに必要な時間ということになります。公害振動の時間平均(Leq)でも5分又は15分くらいです。中には稀ですが30分の時間平均が必要ということはあります。  

cozy123
質問者

お礼

詳細に各時間毎に解説して頂き、大変参考になりました。 非常に良くわかりました。 今までもやもやとしていたものが、クリアになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 振動について教えて下さい。

    振動について教えて下さい。 加速度センサーで小型モータの振動を測定しています。 その加速度センサーからは正弦波の振幅波形が出ています。それは、-0.018~ +0.018 Gで振動しています。 振動の周波数は1khzです。 この場合、モータの振動幅は何ミリになるでしょうか。

  • 振動を測定する方法

    パーツフィーダーの振幅を数値管理したいのですが 小型で安価な振動センサー(加速度センサー)をご紹介願います。 測定したい振幅は0.05mm位(200HZ)位です。 測定精度は±0.005mm位です。 小型とは15mm角位をイメージ 価格は1万以下位 振動センサー(加速度センサー)以外の方法もあればアドバイス願います。

  • 振動

    振動値測定では、振幅・速度・加速度があります。 最近の傾向は、振幅での測定でなく速度・加速度測定が多くなって来ていると聞いています。 定まった使い分けのルールとがありますでしょうか? お教え頂きたく御願いします。

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 振動計と加速度ピックアップの使い方について

    こんばんわ、振動計と加速度ピックアップの使い方について質問があります。 振動計と加速度ピックアップを用いて、工作機械の固有振動数を計測しようと考えています。振動計と加速度ピックアップは、高価なものなので、あるものを使用する事にしました。型番と会社名を書いておきます。 機器         型番   製造会社 振動計        VM-80 RION 加速度ピックアップ  PV-85    RION 以上が使用してる機器です(増幅器やFFTアナライザもありますが、かなり古いです)。 問題としては、加速度ピックアップと振動計を接続するときに、チャージアンプをはさまなければいけないかということです。現在はチャージアンプを介さずに、直に振動計につないでオシロスコープを用いて測定しようとしています。しかし入力波形(校正値)は得られるのですが、FFT変換(オシロスコープに内蔵の機能)を使用とすると、波形として現れてくれません。 この様な状態になるのには、やはり増幅器を間に入れていないからでしょうか?また他に問題として考えられるのはどのようなことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 回転体の振動について

    回転体の振動について考え方を教えてください。 アンバランスのある回転体を回転数を上げていきながら、振動振幅を計測しました。 この時、加速度ピックアップはシャフトベアリング位置に取りつけ、フィールドバランサーにて振幅として計測しております。 データとしては回転数1000rpmで振幅が一旦大きくなり、1500rpmでは小さくなる、再度4000rpmぐらいから振幅が大きくなるといった、波のようなデータが出ました。 詳細を調べるため、データをFFT変換して周波数をみてみると回転数と全く一致することがわかりアンバランスの影響だと分かったのですが、回転数によって振幅が大きく出たり出なかったりするのはどういったメカニズムによる現象なのでしょうか? 部品やユニットがもつ固有振動数との共振かと思ったのですが、ハンマリング試験を行っても1000rpm(16.7Hz)に共振するような周波数は出ておりません。 考え方を教えて下さい。

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 水中での振動測定

    水中に設置された機器の振動を測定したいのですが、良い方法はありませんか? 水没可能な振動計(加速度ピックアップ)などがあればベストだと思うのですが、今のところ見つけることができていません。 なお、レコーダ等は水上に設置したいと考えています。

  • 振幅センサー

    振動体の振幅を測定したいのですが 加速度センサーというものは振幅測定にも 使用できますか? 具体例あれば教えて下さい。 また他にも安価で小型な方法あれば教えて下さい。 現状はアナログのフォトセンサーでセンサードグの出入りを計測 振幅量は0.1mm位 振動は300HZ位

  • 物理(振動)の問題が解けません。

    物理(振動)の問題が解けません。 以下の問題です。 問題1 ばねに5kgの物体をつりさげた時、ばねの伸びが2cmであった。この物体の固有振動数を求めよ。重力加速度はg=9.8N/kgとする。 問題2 振幅が2mm、振動数250Hzで調和振動している物体の最大速度、最大加速度を求めよ。 問題3 ばねで釣り下げられた重りが平面から10cmと12cmの間を1秒間に10回振動するのを測定した。周期、振幅、振動数を求めよ。 よろしくお願いします。