• 締切済み

出窓の板の部分が濡れてカビてしまいました。自分の不注意です。

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

アーア、やっちゃいましたね。通常の不具合報告は、確認時点ですが、今回は、・・・。 DIYの技術があるなら、ダイノックシートでも貼ってみたらいかがですか。うまくいけば、ラッキーで。 報告は、うまくいかなかった時に、退去時でもいいんじゃないの。 http://naisou-natz.com/cathand/detail-98132.html

aoaonano
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 残念ながら全く技術はありません… 初めての1人暮らしなのでどうすればいいかわからず心配でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出窓板のかび

    出窓板のかび 出窓に鉢を置いていたら水が漏れていたようで板の部分が盛り上がり黒く変色し、カビてしまいました。 賃貸なのでどのように修繕すればいいのかどうか教えて下さい

  • 出窓のこと

    アパートの1階に住んでいます。 出窓が付いているのですが、雨の日になると2階からの雫なのでしょうか、気になるくらい雨音が聞こえます。 出窓とはそういうものなのかと思っていましたが、うるさくてしょうがありません。 管理会社に連絡した方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出窓部分の修理

    こんにちわ。 私は築3・4年のマンションを賃貸で借りていて、まだ入居して1年も経っていません。出窓部分に結露ができ、木目の部分がカビてしまっています。入居したときからなっていたのか覚えていなく、しかも掃除の時に洗剤をこぼしてしまい、白っぽく変色している箇所もあります。 引越しの予定はまだ無いのですが、退去するときにいくらくらい掛かるのか心配でしかたありません。同じ経験をしたなど、どなたか教えていただけませんでしょうか。お願い致します。

  • 出窓の角の部分が破損してしまい困っています。

    先日、自宅(賃貸)の「壁」と「出窓の角の部分」に、何か硬いものをぶつけてしまったらしく、 抉れた状態(一部がかけた状態)で、破損してしまいました。 フローリングなどを補修するキットを使おうかとも思っているのですが、 なにぶん破損しているのが、「壁」と「出窓の角の部分」なので、 「補修材をコテで溶かし、キズの箇所だけに流し込む」タイプのものだと、 「流し込む際に床に垂れてしまうのでは?」…など、うまく補修できるか不安です。 そこで、壁などの木目を補修するのに便利なアイテムや、 または簡単な方法やアイディアをご存知でしたらお教え下さい! なお、自分は本当に不器用な上、日曜大工なども未経験なので、 極力簡単な方法をお教え頂ければ幸いです! よろしくお願いします!

  • アイロンで出窓の木を焦がしてしまった

    タイトルの通りなのですが、 不注意で出窓の所がアイロン方に焦がしてしまいました・・・。 賃貸なのでなんとかしたいのですが、何か方法ありますか? ヤスリなので磨いたら落ちるでしょうか?

  • アパートを自分で管理する事を何と言うのでしょうか

    賃貸アパートやマンションを管理会社に頼らず、自分で管理することを、何と言うのでしょうか? アパートを自分で管理しています。参考になるサイトを探したいと思っているのですが どの様なキーワードで探したらよいかと思っています。 賃貸アパートやマンションを管理会社に頼らず、自分で管理することを、何と言うのでしょうか? 教えていただけましたら幸に思います。

  • 出窓カーテンレールの取り付け方法と釘打ちについて

    同じ質問はなさそうだったのでお伺いします。 賃貸のアパートに引越することになりました。その物件にはリビングに台形型の出窓があります。出窓のスペースを使用したいので、台形型の窓に添って全面レースカーテンをつけたいのです。カーテンレールがないので、自分で設置できないかと何軒かホームセンターを回ってみましたが、出窓につけれるカーテンレールは釘やネジで固定するものしかありませんでした。ツッパリ棒では、斜めの部分は隠れないのでどうしても全面のカーテンかつけたいんです。 壁への小さい釘の穴は、クロス張替え時になんとかしてもらえそうですけど、カーテンレールの釘打ちは壁ではありませんし、生活にどうしても必要か?と言われればそんなことないとも思ってしまいます。ここの部分に釘を打つことは、駄目なことなんでしょうか?? できれば釘を使わない方がいいので、他の方法を知ってる方教えてください。お願いします。

  • 出窓部分のフローリングの補修費用

    今賃貸マンションに住んでいるのですが出窓部分のフローリングに傷をつけてしまいました。 カビによる色落ちみたいな感じで5センチ四方くらいの大きな傷です。 こういう部分のフローリングって交換費用とか補修費用は床のフローリングに比べて割高なんでしょうか? 結露によるカビの放置などによる損傷は全てこちら持ちで修理しなくてはならない契約なのでどのくらいかかるのか不安です。 詳しい方相場を教えてください。 フローリングは0.5平方メートル位です。 それといい補修(ごまかし)方法とかもあればお願いします。

  • 出窓か、ふつうの窓か

    新築予定のものです。年内には新居に住んでいたはずなのに、思いの他間取りの検討に時間がかかり、現在、やっと構造計算にまで進んでいます。 ダイニングの東向きの窓が、現在はふつうの窓(腰窓と言うやつだと思います)なのですが、私はできたら出窓にしたいなあと思います。  元々今の間取り案では1つも出窓はついていないのですが、元々私は出窓が好きで、今住んでいる賃貸マンションでも出窓のカウンター部分にものが置けて助かってると思っています。外観がおしゃれとか、採光のためではなく、収納(ちょっと金魚鉢がおけたりして)面でいいと思うのですが、夫は大反対です。どうせごちゃごちゃ生活感あふれさすだけだと言います。(確かに整頓下手な私は強く反論できない) 出窓にすると、予算はどれくらい変わりますか。また、実際お住まいの方で、ない方が良かったと言う意見や、絶対ある方がいい、と言う意見など、教えてください!

  • 出窓に棚

    ほとんど窓を開ける事のない出窓部分に棚を取り付けたいと思っています。 高さ116センチ・幅は約135センチくらいです。 何か良い棚のアイディアは無いものかと皆さんのお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 窓は開けなくても明かり取りとしては必要なので、カラーボックスのような背面に板がある物は避けたいのです。 更に、リビングの出窓なので何かの時の転倒防止に上下に突っ張らせる事ができたら、と思います。 そこでメタルラックのような物が一番理想なのですが、メタルラックの付属品で天井への突っ張りポールがあるようですが、あれは天井の高さであって116センチの場所にはやはり不可能なのでしょうか? また、キッチンシンク用の突っ張り水切り台などもみましたが、高さが足りない上に幅もかなり小さくて2つ並べようかとも思いましたが棚の設置高さが決められてしまっているので狭くて使いづらく感じました。 何か他にいいアイディアがありましたら、教えていただきたいと思います。 どなたかよろしくお願いいたします!