• 締切済み

「ただ乗り無線LAN」。他人のパソコン侵入は簡単にできること?

emanon112の回答

  • emanon112
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

回答(1)です 具体的に 知識・技術 下記を読んで、理解・環境構築ができるLv ※下を一生懸命読んで環境構築をしたからといって悪用できる訳ではありません http://ja.wikipedia.org/wiki/Telnet 装備 ハード的な物であれば、ネットワークができるPC ソフト的な物であれば、無料で入手可能ですが、そういったソフトを入手しようと探し回ると、探し回っている人をカモにしたウィルスや、ハッカーの標的になりに行くようなものですし、堂々とは置いてませんので(Yahooで1時間2時間検索した程度で見つからないです。)それが壁になると思います。 私の分かる範囲ではこの程度が最低必要だとは思いますが・・・。 だからといって、泥棒がいない「ハズ」だから鍵を掛けないというのはあまりに不用心です。 下の回答でも、申し上げましたがタダ乗り自体は簡単にできる上に悪用も簡単です。 そんなに鍵を掛けること自体は難しくない・・・ハズなので、設定をきちんとした方がよろしいと思います。 設定方法は、ルーターのメーカーページ、若しくは取り扱い説明書に図解で書いてあると思いますよ。

butajirunisei
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 >(Yahooで1時間2時間検索した程度で見つからないです。)それが壁になると思います 検索会社の良心なのでしょうか。そうあってしかるべしですね。 しかし無料ソフトとは怖いです。 巷では普通に出回っているのかも知れませんね。 インターネット人口の中に、 悪意と知識レベルとを兼ね備えてもった人は少なくあって欲しいいと信じつつ、 しかし、私も今後のセキュリティ向上へ向けた努力をしたいと思っています。 ちなみに自分もTelnetについてご紹介いただいたリンクを読んでみましたが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/Telnet 私にとっては、今までで一番役立てられそうにないwikiでした。私のレベルはそんな感じです。 emanon112さん。お世話になりました。

関連するQ&A

  • ただ乗り無線LANを通じた他人PCデータ傍受。

    ただ乗り無線LANを通じた他人PCデータ傍受。 送受データやPC内データの閲覧です。 これを簡単に可能にするようなフリーソフトがあるとも聞きましたが、 入手についても簡単にできるようなものでしょうか? また実際どれほど出回っているようなものなのでしょうか? 無線LANの危険性というよりは、現状における危険度というものを知りたいところです。

  • 他人にただ乗りされてるのかどうかの確認

    私の家は無線LANなのですが 他人にただ乗りされてるのかどうかって 自分のパソコンから確認する事って可能ですか? OSはwin7で、無線LANの機種はバッファローです。

  • 無線LANタダ乗りされないために

    無線LANタダ乗りの男性、不正アクセスで逮捕 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/07/news034.html この記事について質問があります。 みなさんは自分の無線LANアクセスポイントを見知らぬ他人に悪用されないために、どのような方法を用いて防御していますか?

  • 最近他人の無線LANにただ乗り?

    最近他人の家の無線LANに勝手に接続してただ乗りどころでなくネットIDとかパスワードを盗むとかニュースで見ましたけど 私の家も普通にバッファローの無線ルーター使ってますけどそれぞれ本体に半角英数の長いパスワードが設定されててその認証No.を入力しないと使えないのは当たり前ですけど それでもセキュリティーは万全では無いのでしょうか? もし万全でなければそれ以上の対策をするにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 無線LANがただ乗りされたかどうか、調べる方法はありますか?

    ノートパソコンを無線LANで使用しています。ルーターに対してパソコン一台のみです。 過去にただ乗りされたかどうか調べる方法はありますか? ルーターへアクセスはしてみたものの、項目がいっぱいあって、どこをどう見ればいいか分かりません。 ちなみにルーターの機種はバッファローWHR-G54Sです。

  • ただ乗り無線LANで犯罪予告 無罪を証明できる?

    お恥ずかしい話です。 実家の無線LANがこれまで、いわゆるセキュリティをしていない状態で、ただ乗りの状態になっていました。私も実家に住んでいたころは無知でして、今は実家を出ているのですが、最近になって、ただ乗り状態の危険性を知りました。 そこで心配なのが、このただ乗りを利用されて、犯罪予告でもされていたら?という不安です。もし、そんなことをされていれば、第一義的に疑われるのは我が家。これは仕方ないです。自業自得ですから。しかし、実際にやっても居ないことで犯罪者にされるのは、いくらセキュリティを怠ったとはいえ困ります。 どうなんでしょうか? 調べていただければ、我が家の無罪は晴らされますか? 近いうちに私が実家の無線LANにセキュリティ対策を施します。

  • 無線LANのプライバシー対策

    メインPCは有線LANで使用しています。 ノートパソコンで無線LANを導入することになりました。 しかし、無線LANについてあまりいい話を聞きません。 その気になれば簡単にデータの傍受(という表現でいいのでしょうか)が 出来てしまうと聞きました。 周囲でもそういうトラブルを経験した人がいます。 近所にそういうイタズラをする人間がいて、閲覧したHPを人にバラしたり、 掲示板の書き込みを追跡したりされたそうです。 家に忍び込んだり、機器を忍び込ませなくても、 家の外から簡単に傍受できてしまうと語っていました。 無線LANを用いるに際して、万全の準備をしたいので、 注意点などアドバイスをいただけると助かります。 本当なら無線LANを使いたくは無いのですが、使うことを前提に回答よろしくおねがいします。

  • 職場の無線LANにただ乗りできてしまいました。

    今日職場にネットブックを持っていったら、自動で無線LANを認識しました。 IPアドレスなどは全部自動取得で、プロキシアドレスと、ポートを職場の無線ノートパソコンと同じ値を自分のノートパソコンに入力したら、自分のノートパソコンでもインターネットに繋がりました。 ネットワークに関しては詳しくないのですが、これってセキュリティ的によくないんではないでしょうか? もしセキュリティが甘いのであれば店長に報告しようと思うのですが・・・・ プロキシアドレスとポートさえわかれば職場の近所からタダ乗りでき、インターネットはおろか、共有フォルダにまでアクセスできてしまいます。

  • 携帯電話と無線LAN(インターネット接続)の差について

    携帯電話はデジタル信号で送信するので盗聴は、ほぼ不可能(電波は傍受できても解析は困難)と聞いたのですが、家のパソコンで無線LANのスイッチを入れると、団地住まいなので、いとも簡単に他人のインターネットにただ乗りできます。(暗号化されてない無線LANです) 両者の差は何なんでしょうか? 科学に疎いのですが、デジタル信号とアナログ電波の差でしょうか?電波の種類が違うのか、使い方の差でしょうか?

  • 無線LANとエアーエッジ(PHS)の安全性について

    インターネットバンキングをしています。 団地に住んでいますが、私は電話線利用のADSL(BーFLETS)ですが、無線LANのスイッチを入れると暗号化してない電波が4~5波入ってきて、その気になれば、ただ乗りできます。 一方、日中はエアーエッジのPHS利用のノートパソコンを利用していますが、無線LANを暗号化してない使用者の無防備さが原因とはわかっていますが、かくも簡単に無線LANがただ乗りできるのなら、PHS利用のエアーエッジも同じものかと心配になってきて、日中はエアーエッジでもネットバンキングできません。 デジタル信号のエアーエッジは無線LANと違って安全と思いたいのですが。どうでしょうか?