• ベストアンサー

小さい子を持つひとり親の方

zumazumapiの回答

回答No.1

こんにちは。5歳と1歳の息子がいます。一人親ではないですが、主人は仕事で毎晩帰りが夜中、休みは月に1~2回程度です。 我が家では、休日主人が仕事の時は、後片付けなどは、夜子供達が寝てからします。食事も簡単に作れる物にしますし、食器洗いなど全て夜します。 次男が1歳になったばかりで、目が離せないのもありますし、せっかくの休日に子供達と遊べないのは、もったいないなぁ…と思うからです。平日は仕事がありますから、保育園から帰ってくると、食事の用意にお風呂とバタバタしてしまい、あまり遊ぶ時間もないですので、休日に遊べないのは、子供達も寂しいというか楽しくないと思いますしね。我が家はこんな感じです。

mayuppe-y
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食事は簡単なものにしているつもりなのですが、それでも、 手こずってしまいます・・。要領が悪いのでしょうね・・・。 義父母と同居なので、汚れた食器をためることはできません・・。 がんばって、夜に出来ることは夜にしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • すみません、凄く馬鹿らしい質問ですが、

    今、彼女と同棲しているのですが、休みなのもあって彼女と今日の朝まで出かけていまして、 帰ってから朝ご飯を食べずに寝てしまいました。 なので、朝ご飯に食べる予定だったものを、昼ご飯にして食べようかと言うと 彼女がそれは朝ご飯だから、二時間後にそれと別に昼ご飯を食べれば良いといったわけですが、 それだと結局お昼に多くの量を一気に食べる事になってしまうため、太るんじゃないか? と言ってもその主張を変えようとはしません。 なので一度それを相談してみようと言う話になったわけですが、 私が言っていることは間違っているのでしょうか? 

  • 夫の実家の話が長いです><

    結婚1年目、主婦です。 世間一般の方はどう思うのか知りたいので質問させて頂きます。 私の夫の実家はすごく話が長いです。 立ち話も座り話も。 私は無口だし、あまり色々なことに興味があるタイプではなく、自分に直接関係ないことには興味がないタイプです。 そんなこともあって夫の実家の長話の時間がすごく苦痛です。 もちろんそんな時間に付き合うのも仕事なんだと思って我慢していますが、 夫の実家に帰る度に、なんだかなー。どこのうちもこんなに長いもんなのか?と思ってしまいます。 夫の実家の人々はなんだか1言で済ませられない人種のようで何の話をするにしてもなが~~~くなります。 私の実家では、仮に豪華な夕ご飯が出てしゃべりながら食べたとしてもせいぜい長くても40~50分で終わりますし、疲れたら自室に行って休むことも許された雰囲気(自由というんでしょうか)なんです。 朝ごはんは、ほぼセルフサービスで適当に食べてって感じだし、お昼はその時の予定に応じてですが、せいぜいそうめんをみんなで食べても20分程度でしょうか。 夫の実家ではそれが許されない感じで、夕ご飯が5時間続こうものならずっと付き合わなければならない雰囲気です。 みんな丸くなって食卓を囲んで何時間も・・・。 みんな顔付き合わせて前かがみで話している姿はなんだか異様にも思えてしまいます。 特に急ぐ用事がない時は、朝ごはんは8時~10時くらいまで朝ごはんを囲んだまましゃべっています。 お昼も2時間くらい座りっぱなしでしゃべっています。 夕ご飯は、少し遅めで7時から始まって、10時くらいまで続き、やっと片づけか、と思ったら、その後デザートでフルーツが出てきます。 それでさらに1時間くらいだらだらしゃべくってます。 ちなみにその間私は、ふーん、へーそうなんですか。とか言ってますが、自分から何か言うことはありません。 質問されたら答えますが、別に楽しいことなんか何もありません。 肩もすごく凝るし、足は痛いし、苦痛です。 ↑でもこれはいい方、普通の日です。 お正月の1月1日は個人的には結構悲惨で、 8:00~11:00  朝ごはん & おしゃべり 11:30~12:30 昼ごはん & おしゃべり 13:00~18:00 親戚の集まりに行って昼ごはん & おしゃべり        (なぜ親戚集まりの前に昼ごはんを食べてから行くのか旦那に聞いたところ、親戚の集まりに行ったときに、「もう食べてきたから」と遠慮することができるためだそうです。私的には意味不明です。) 18:30~22:30 夕ご飯 & おしゃべり という感じで、気が狂いそうになりました。 今までは我慢してたのですが、正月のこの日はさすがに限界を通り越して、も------う無理。と思いました。 普通の家ってこんな感じなんですか? 夕ご飯も40分程度で終わる私の実家が特殊なんでしょうか。

  • 夫との土日の過ごし方

    結婚して3年ほどです。 子供は1歳半です。 休日の夫は家事もまあまあ手伝ってくれるのですが、 雨などで出かけられない日はゲームか競馬をしてばっかりなのです。 朝食を作ってくれたり、昼ご飯の皿洗いもしてくれたりするし、子供のおむつなども言えば替えてくれます。でもそれ以外の時間はゲーム(または競馬の馬券をネットで買っている)ばかりで、、、。 土日の2日連続、雨などででかけられなかったり、子供が体調悪かったりで出かけられないと、ゲームばかりやってる姿を見てうんざりしてしまいます。 ゲームをやってばかりというだけでなく、たぶん夫が片づけができなくて(脱いだ服はそのまま床置き、んなど)、居るとへやが本当に散らかるのです。それがまたストレスになっているのだと思います。日曜になると早く平日にならないかな~と思っちゃいます。 よい解決方法はないでしょうか?

  • 1日3食がいいと言いますが・・・

    私は、よくお腹が空かなくて朝ごはんor昼ごはんを 抜いたり、 休みの日は夜更かししてしまうのが当たり前で 朝起きるのが昼前だったりすることが多いので 朝ごはんと昼ごはんが一緒になってしまうことが 多々あります>< ↑のようなことでよく1日2食になってしまうんですが。。 これは不健康ですよね??>< 時間をずらしてでも、朝ごはん・昼ごはんを きちんと取るべきでしょうか・・・?

  • 夫の実家へ5連泊。妻はどう過ごしますか?

    夫の実家へ帰省した際、妻は何をしていますか? うちの場合5泊ほどするのですが、周りは田舎でどこも遊びに行くところがない上、基本義父母が外出を嫌います。 朝ごはんの用意、朝ご飯、片付け。 その後することなく家でボーっとしている。 私がお化粧しようとすると、どこにも出かけないんだからしなくていい、と義母に言われます。 お昼の用意、昼ご飯、片付け。 朝から特に動かないのでお昼もそんなに食べられません。 午後1時を回ると順番にお風呂に入るよう義母に言われます。 (真昼間からお風呂です。びっくりです。) 順次入浴後、夕ご飯の用意。 夕ご飯、片付け。 夕ご飯もそんなに食べられません。 5日間この繰り返し。 たまに車で出る食材の買出しが私にとってはすごくうれしい出来事! 外の空気を吸えるチャンスです! 夫は年に数回は両親に顔を見せるべきだと言い、私もそう思いますが、5泊は長いです。 夫はせっかくだからすぐに帰るのは(日帰りや1泊など)悪いと言います。 (我が家から夫の実家までは車で5時間くらいです) 夫は懐かしい昔の漫画を引っ張り出してきてずっと読んでいたり、昔の仲間と会いに行ったり、義父母とずっとしゃべったり、ゲームをしていたりと外出できなくても良いみたいです。 子供がいるので、義父母は久々の孫との再開を楽しんでくれています。 のんびりとしていて良い風景と見えるのですが、私が何をしていいか分からないのです。 夫と一緒に漫画を読みふけるのも気が引けるし、ずっとTVを見たり、ゲームをしたりというのもどうかと思います。 義父たちに混じって一緒に子供と遊ぶのが良いのでしょうか? 孫との間に私が入って欲しくないようにも思われ、どうしたものかと・・・。 前回の帰省ではあまりの暇さに新聞広告を2時間眺めていました。 家中の掃除でもかってでればよいのでしょうか? 孫を任せ、夫をと二人で街まで出ようとしましたが、「何しにいくの!?」ときつい口調で言われ、どうやら私たちだけでも外出して欲しくないようです。 子供たちは小学生なので特に泣かれて困るというわけではないのですが。(やはり不安なのでしょうか?) 私とのおしゃべりを楽しむ様子もない義父母ですし、ほんとにまいってます。 自分の家ではやりたいことがいっぱいあるのに、こんなに何もできない5日間がとっても苦痛です。 私だけ帰省をやめようかと思う時もあります。 (実際言ったんですが、夫には反対されました。) 皆さんはどのように過ごされているか知りたいです。

  • 「昼ごはんを食べない」人っていますか?

    朝ごはんを食べない人というのは多いと思いますが 昼ごはんを食べない人というのはほとんど聞いたことがありません どんなに忙しくても、簡単なものでも、 時間をずらしてでも、かっこんででも、 ほとんどの人が昼前後には時間を作って、必ず何かを食べています 夕ごはんは17時台~24時台ぐらいまで食べる時間はまちまちで、 昼ごはんほど、ほぼ同じ時間帯にいっせいに食べはしません 朝ごはんと夜ごはんをとる習慣や時間帯はバラバラなのに なぜ我々は、昼ごはんの習慣や時間帯はほぼ守っているのか そこで「昼ごはんはあえて食べない」という人がおられるのかどうか、 いるとしたらどんな理由か状況か、知りたいです 日本以外の昼ごはん事情なども、教えていただければ幸いです

  • 起きない旦那…

    私たちは平日仕事で土日が休みの極一般的な夫婦です。お互い寝るのが好きで土日は朝私が11時、主人は12時。13時まで寝ている人です。きっとほおっておいたらもっと寝ているかもしれませんが、お腹がすいているので「ご飯が出来たよ」と起こします。 さて、本題ですがそんな私たち夫婦にもめでたく子どもが産まれました。(私は育児休暇中)子どもは現在8ヶ月のわんぱく盛りですが、子どもにはきちんと生活リズムを作ることは親の務めだと思うので夜は19時~20時就寝で朝は自然に6時半~7時に起きます。平日は主人の朝ご飯や弁当作りなどあり、丁度いい時間なのですが、土日が辛いのです。 主人は平日仕事をしていて土日くらいゆっくり寝かせろと言います。妻としてその位するのはもっともだと思いますが、子どもがいないときと同じで昼まで起きてこないのです。 私だって眠いけれど、子どものためと思い頑張っています。(本心昼までねた~い!ですが…) 主人は昼まで起きてこないので家事が出来ません。掃除やご飯の支度、洗濯などなど子どもの面倒を見ながらやるのはものすごく時間がかかることです。 主人が起きてからやるともう夕飯の時間になっていて…一日がとても短いです。 先日主人の友達夫婦2組と旅行に行きました。 どちらの父親も朝6時くらいから起きて休みを満喫されるそうです。時間がもったいないらしいです。主人にいいなぁ…と言うと「きっと仕事が面白くないんだろう、だから土日に家族と戯れてストレス発散させてるんじゃないか」と言うのです。 主人は仕事大好きです。最近昇進しましたし、ノリにのっているのだと思いますが、正直、友達夫婦のご主人がうらやましいです。 子どもが出来たら生活スタイルって家族でかえるべきだと思うのですが、土日起きてこない主人に困っています。子どもと一緒に7時頃っていうのは無理だと思いますがせめて9時か10時には起きて欲しい… 原因は夜更かしだと思います。(テレビ大好きっ子なので) 何度か主人と話して本人も納得したようなのですが、9時頃起こしても朝ごはんを食べて、ソファでテレビを見ながら寝てました。眠り込むとごめん…と言いベットに戻りました。 別の日、主人に子どもを預けて買出しに行って帰ってくると子どもを寝かしつけ一緒に寝てました。いつもの昼寝の時間とかじゃない時間にです。子どもの生活リズムを大切にしたいのですが… アドバイスよろしくお願いします。

  • 共働きの方に質問です

    夫も私も土日は休みです。 今度から夫は土日出勤で平日休みに変わるようです。 子供は二人。土日は夫の実家に泊まりにいったり、買物に行ったり していました。 結婚前から土日はいつも一緒だったのでとても不安・・・。 共働きで休みが合わない夫婦が私の回りには全くいません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 春休みのお昼ご飯

    明日から子どもたちが春休みに入るのですが、毎日のお昼ご飯を何にしようか・・・と頭を悩ませております。 小学生、幼稚園の子どもをもつお母様たちはどんなお昼ご飯を作られますか? うちでは土日のお昼は焼きうどん・焼きそば・お好み焼き・チャーハン・スパゲティを繰り返している感じですが、さすがに毎日となると迷ってしまいます。

  • お昼ご飯

    みなさんはお昼ご飯にどんなものを食べますか? 私は、子供二人と家にいるので、朝はパンとかコーンフレーク、時々ホットケーキなどを食べて、昼ご飯の時間帯には子供が昼寝してしまうため、何も食べないことが多々あります。そして子供が起きたとき、中途半端な時間なので、おやつとしてクラッカーを一緒に食べたりします。夫は昼ご飯を食べに帰ってくるのですが、何を作っていいんだか、思いつきません。晩御飯はなるべく多く作って、次の日の昼に食べられるようにしたりするのですが、予想以上に子供が沢山食べたりして、いつも残り物があるというわけではありません。晩御飯ほどヘビーでなく、クラッカーなどよりはもうちょっとご飯っぽい、お昼ご飯という感じのメニューがありましたら教えていただけますでしょうか。