• ベストアンサー

確定申告での配当について教えてください

不動産・給与・公的年金の収入(それぞれたいした金額ではありません)があります。申告書作成ページで作成してみた所、納める税金が約¥42000となりました。株主の配当控除を入力してみると、納税額が少なくなるのですが、住民税等が上がってしまうのでしょうか?配当控除で得する場合とそうでない場合があるのでしょうか?税金のことが分からず困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>株主の配当控除を入力してみると、納税額が少なくなるのですが、住民税等が上がってしまうのでしょうか? 確かに住民税は上がります。 でも、住民税にも配当控除(所得税より少ない)ありますので、差し引きすれば還付される所得税額のほうが大きいです。 >配当控除で得する場合とそうでない場合があるのでしょうか? あります。 所得税の税率が5%、10%の場合(課税所得が330万円未満)は得ですが、20%(課税所得が330万円以上)では損です。

matosika1
質問者

お礼

それでしたら申告をした方が良さそうですね! ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>住民税等が上がってしまうのでしょうか… 配当金は、源泉徴収票だけで済ませて申告しないことも、申告して所得税を再計算することも選択できますが、申告すれば翌年の市県民税や国保税に反映されます。 申告すると逆ざやになるかどうかは、個別に計算してみないと分かりません。 国保ではなく市県民税だけなのなら、逆ざやにはならないとは思いますが、確実ではありません。 お住まいの市の HP などを見て試算してみてください。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html

matosika1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国保税にも、関係があるんですね。HPで調べてみます。

関連するQ&A

  • 株の配当について、確定申告書の「配当に関する住民税の特例」とは何ですか?

    「配当に関する住民税の特例」とは何でしょうか?さっぱりわかりません。。 配当金(5万以下)の確定申告をしようと考えています。 ・給与所得330万以下では、配当控除により源泉徴収済みの所得税が実質7%還付される。 ・住民税も、配当割額~で3%還付される。 あと、「配当に関する住民税の特例」には何か記入する必要があるのでしょうか? 私が思うに、小額配当は住民税非課税のはずなので、ここに配当金額を書くとその分税金が掛からないとの解釈でよいのでしょうか?

  • 配当所得の確定申告について質問です。

    webの確定申告書作成コーナーで作成中、 株の配当所得記入の画面で、『配当割額控除額(住民税)』というのがあるのですが、 手元の「上場株式配当等支払い通知書」には、『配当割額控除額(住民税)』という項目は無く、『特別徴収税額(地方税)』という項目しかありません。 この額を記入すればいいのでしょうか?

  • 確定申告したほうが

    扶養家族になっていて、昨年のパート収入は93万円でした。 給与所得控除後の金額は28万ですが、配当収入が13万あります。 源泉徴収額が1万円ですが、配偶者控除には1万円多くなってしまうため 主人が配偶者控除で年末調整していたものが 配偶者特別控除になり、1000円ほど収めなくてはならないのですが 住民税が31万から掛かってくると、住んでいる市町村のHPに書いてありました。 10万に対する住民税でしょうか? それとも、41万に対する住民でしょうか? 住民税が月3000円だとすると、還付金より納税額のほうが 高くなってしまいます。 このような計算でいいのでしょうか?

  • 配当金の確定申告について

    所得が330万円未満だと上場株式の配当金の確定申告をする方が得だと知りました。 しかし、年収が330万円未満と勘違いしていてずっと確定申告していませんでした・・・。 ちなみに年収 3,893,382円 給与所得控除後の金額  2,573,600円です。 この場合申告すれば10%の税金が戻ってくるのでしょうか? 申告すると住民税があがるとの話も聞きましたが、どうなんでしょうか? ちなみに母を扶養控除に入れていて去年その旨の確定申告をしましたが、去年の分の配当金の確定申告もさがのぼってできますか? よろしくお願いします。ちなみに全て持っているのは上場株式です。

  • 少額配当とそれを超える配当が混在した確定申告

    1回5万円以下の配当以外に5万円を超えるものが1、2あるのですが、誤って配当収入をまったく確定申告しない年がありました。 それでも5万円超の配当に対応する収入に見合う住民税の徴税通知が届きました。きちんと市の徴税担当は見ているものだなと思いました。 そこで確定申告不要制度について改めて確認したいのでお教えください。 1.少額配当(A)とそれを超える配当(B)が混在する場合、確定申告不要制度というのはすべての配当が少額配当である場合にしか使えない制度なのか、それとも「B」だけを選択的に申告すればいいという制度なのでしょうか。 手引きにはそこのところが書かれてなくて判然としません。 課税所得額が330万円以下の場合は「A+B」の全部を申告した方が還付が多いので、迷わず全部を申告すればいいのでしょうが、住民税増額へのはねかえりが、2つのやり方で違うようであれば「B」だけ申告する意味がありそうです。 2.「B」だけ申告すればいいケースと、「AとB」のすべて申告するケースの双方で、「住民税の特例」における「配当割額控除額」の欄はどのように書けばいいのでしょうか。 3.「B」だけ申告した場合、住民税への影響(7.2%分増税になる)は「B」の所得増分だけに限定されると理解しておけばいいのでしょうか(すなわち「A」部分は3%の源泉徴収で済まされるという理解)。冒頭に書いた過年度の事例から考える限り、この理解でいいように思うのですが。 以上、細かくて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 配当金7万、確定申告した方がいい?

    確定申告した方がよいのか迷っています。よろしくお願いします。 勤めている会社の従業員持株の配当金が56,874円(税抜)ありました。 非上場株の10万円以下配当金は確定申告しなくてもよいそうですが、試しに国税庁HPでシミュレーションしてみると約7,800円還付金がありました。しかし、確定申告することにより住民税や健康保険料?が増えるとの情報もあったので、迷っていいます。確定申告した場合、住民税や健康保険料はどれくらい増えるものなのでしょうか?また、他に何か影響がある事があれば教えて下さい。 <18年分給与所得の源泉徴収票より>(扶養1名:別居の親) ・給与所得控除後金額:5,992,962円 ・所得控除の額合計額:1,987,520円 <配当金支払証明書より> ・配当金合計:71,092円 ・源泉税合計:14,218円 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 中国株の配当は申告する必要はありますか?

    年末調整済みのサラリーマンです。 別に納税する必要があり、E-TAXを利用します。 せっかくなので、電子証明等特別控除を受けようと思いました。 年末調整は済んでいるのですが、給与と別の収入として20年中に中国株の配当が¥85000ほどありました。¥5000の電子証明等特別控除をうけるだけでも、この中国株の配当の申告は必要ですか? 申告する場合、この配当は配当控除はうけられないと思いますが、源泉徴収済みで支払った税金については申告書Aの30の源泉徴収税額のところに書けばいいのでしょうか? また、住民税については源泉徴収された分はどうなるのでしょうか? 確定申告していくら戻ってくるのか計算したいのですが、ここの部分がわからず計算できないでいます。 回答お願いします。

  • 年金生活者の配当所得と確定申告(する・しない、どっちが得?)

     リタイアし65歳超、年金生活者です。公的年金は2箇所からもらっています。  平成20年において、年金収入が158万円を超え、課税所得が50万円ほど発生します。所得税率は5%の世界です(住民税は10%でしたかねぇ)。  ところで、配当所得(上場企業の)が30万円あり、10%(国税7%、地方税3%)が源泉徴収されたのですが、確定申告にはこの配当所得も含めた方が得なのでしょうか。  平成15年から配当所得については申告・納税手続きが簡素化されたと聞きますが、年金生活者のような低所得者にとっては、配当所得も含めて確定申告すれば、源泉徴収された税金の一部が必ず戻ってくるのではないでしょうか。いや、それとも、確定申告すれば所得税5%+住民税10%で合計15%取られるから、10%の源泉徴収のまま放置しておく方が得、ということでしょうか?。

  • 配当金、分配金の総合課税の深刻について

    軽減税率が撤廃されたため、今年から投信の分配金や株の配当金の 税金が10%から20%に増えてしまいました。 来年の話で恐縮ですが、節税の方策を考えており、総合課税による 確定申告が有利になりそうかご教示願えれば幸いです。 以下のケースでどうでしょうか?             所得税 住民税 給与収入      330万  330万 給与所得控除    117万  117万 基礎控除       38万   33万   社会保険料控除 46万 46万 生命保険料控除   5万 3万 課税所得      124万  131万 これだけであれば 所得税率 5%  約6万円 住民税率10% 約13万円 ですが.... これに株の配当金、投信の分配金が年200万(税引前) あるとします。 (平成25年まで10%の税金が源泉徴収されていた もので、現状特定口座で源泉徴収されています。) 配当控除は所得税で 10%      住民税で 2.8% 税額控除となるのは以前の質問で聞いていたのですが、 投信の分配金はいろいろと制約があるようなので 今回は考慮しないことにします。 上記の給与の課税所得124万に+200万で、 324万が課税所得となると所得税率は10% 約9万の控除で約23万円が所得税となる。 ●源泉徴収されている ・分配金の15%の所得税30万 ・給与所得の所得税6万  なので、確定申告することで、  36万-23万=約13万円の還付となる。 住民税は給与の課税所得131万に+200万で、 331万の税率10%で約33万円 ●配金の5%の源泉徴収の住民税10万円  があるので、34万-10万で  翌年24万円弱徴収される 申告分離課税なら      所得税 住民税 給与    6万円  13万円 配当金  30万円  10万円 合計 59万円の税金 総合課税なら      所得税 住民税 総合    23万円 33万円 合計 56万円の税金 となり、約3万円は得になるかと思われます。 ●Q1.以上で認識に間違いないでしょうか? これに加えて、 1.配当控除の税額控除 2.住民税のバランスが増えることによる、   ふるさと納税の税額控除の上限額アップ。 3.住民税の納税が分割でかつ半年以上後に   なること などの有利な面があると考えられます。 総合課税の所得税の累進課税率が配当所得の 申告分離課税率より低いために得になると 思われるのですが、 ●Q2.そもそも、  特定口座にて源泉徴収されている申告分離課税を  確定申告で総合課税に申告しなおすことは問題  ないのでしょうか?   ●Q3.付随の質問で総合課税によって住民税を  増やすことにより、ふるさと納税の控除上限額を  増やすことも問題ないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 配当金と売却益のうち、配当金だけ確定申告できますか

    給料が少ないため、住宅ローンの控除枠がかなりあまりそうです。そこで、株式投資(特定口座)の配当金だけを申告し、配当金にかかった税金を取り戻したいのですが、可能でしょうか。売却益は多いので翌年の住民税が高額になりそうなので、申告しないでおきたいです(翌年までは住民税申告不要が使えましたが今年からできないそうなので)。証券会社の証明書には配当金と売却益が両方記載されます。

専門家に質問してみよう