• 締切済み

図形上動く点の問題について

debutの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

6<x<10のときを、中学生がするかどうかは別として、引き算 を使わない方法はないわけではありません。 6<x<10のとき、BP=2x-8、C P=20-2x、D Q=2x-12、 C Q=20-2x AP//EC となる点EをAD上にとると、AE=C P=20-2x だから、ED=12-(20-2x)=2x-8 EC//FQとなる点FをAD上にとると、△DC E∽△DQF から、D Q:C Q=DE:FE、つまり、点FはEDの2x-8を (2x-12):(20-2x)→(x-6):(10-x)の比に分ける点といえます。 EFは2x-8を(x-6):(10-x)の比に分けたときの比10-xの方なので EF=(2x-8)×(10-x)/{(x-6)+(10-x)}   =(2x-8)(10-x)/4   =(x-4)(10-x)/2 すると、AF=AE+EF=(20-2x)+(x-4)(10-x)/2=-(1/2)x^2+5x △APQの面積はAP//FQなので、△APFの面積と等しくなり (1/2)×AF×高さの4、で求められます。

maymay115
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 引き算を使って解く方法がわかりました。 QD=2x-12 QC=PC=8-(2x-12) PB=2x-8 これらのことから △ABP=      △AQD=      △PCQ= ∴△APQ=平行四辺形ABCD-(△ABP+△AQD+△PCQ) x= 7秒後、8秒後、9秒後、 の△ABPの面積までは わかっていたので △AQD=(1/2)(12)(2x-12)/2=6(x-6) △PCQ=(1/4)(20-2x)^2=(10-x)^2 を検証。 答え=-x^2+10x ですね!

関連するQ&A

  • す図形問題

    図形問題で分からない部分があるので教えて欲しいです。 画像見にくくて申し訳ないです。 △ABCは、AB=AC=5cm、BC=4cmである。 辺ABの延長上に点Pを、辺AC上に点Qを、BP=CQとなるようにとり、 点Pと点Qを結ぶ。この時、次の問に答えよ。 (問)BP=2cmのとき、△APQの面積は△ABCの面積の何倍か求めよ。 解説を読んで、点Pと点Cを結んで、△APQ=3/5△APC、△APC=7/5△ABCになることは 分かったのですが、何倍かを求める時に△APQ=3/5×7/5△ABC、をするのかが分かりません。 解説していただける方がいたら、お願いします。

  • 放物線と図形の面積

    放物線nは、y=1/4x2乗のグラフである。放物線nと直線mの交点をA,Bとする。Aのx座標が-8、Bのx座標が6である。 (1)放物線上の原点0から点Bの間に点Pを取り、三角形APBの面積が70になるようにする。このときの点Pの座標を求めよ。 という問題と (2)傾き2で平行四辺形AOBQの面積を二等分するような直線の式を求めよ。 (点Qは四角形AOBQが平行四辺形になるようにとる) という問題がわかりません。 (1)は、直線ABを底辺として考えるのでしょうか?三平方の定理を使ってABの長さを出しても、その先がわかりません。 (2)はまったく解りません どなたか 助けてください  行き詰ってます! よろしくお願いします

  • 高校数学I  至急お願いします!

    問題1、 半径が4である球の体積と表面積を求めよ。 問題2、 2つの直方体P、Qは相似で、その相似比は2:5である。       (1) Pの表面積が12cm2(平方センチメートル)であるとき、Qの表面積を求めよ。       (2) Qの体積が500cm3(立方センチメートル)であるとき、Pの体積を求めよ。 問題3、次の図形の面積を求めよ。        (1)a=12 b=15 c=60°である△АBC  (2)隣り合う2辺の長さが7、10で、そのなす角が30°である平行四辺形 宜しくお願いします。

  • 図形と方程式の問題です。教えてください。

    座標平面上に円C:x^2+y^2-2x=0がある。 また点(-1,0)を通り、傾きm(mは実数の定数)の直線をlとする。 Cの中心をA、半径をrとする。 Cとlが異なる2点P,Qで交わるとき、mの取りうる値の範囲を求めよ。 また三角形APQの面積が1/2であるようなmの値を求めよ。 三角形APQの面積が1/2であるようなmの値を求めよ。の部分が分かりません。 詳しく教えていただけると有難いです。

  • 数学の問題です!

    申し訳ありませんが至急お願いします! 数学の問題がわかりません! 座標平面上に3点O(0,0)、A(2,0)、B(1,√3)をとり、線分OA上に点P(p,0)、線分BP上に点Q(x,y)をとる。  (1)x,yが満たす関係式x+(ア)y-(イ)=0となる。 (2)△OBQと△APQの面積が等しくなるのはy=(ウ)pである。 (3)点Pと点Qが、△OBQと△APQの面積が等しくなるように動くとき、点Qの軌跡はx=(エ)((オ)<y<(カ))である。

  • 図形の問題

    問題文そのまま転記します。 AB=CD=5cm、BC=AD=10cm の長方形ABCDの辺AD上を点PがAを出発し、 毎秒1cmの速さで進む。点Qは点Pと同時にBを出発し、毎秒2cmの速さでCまで進む。 点Pは点QがCに到着した時に同時に止まる。点PとQが同時にそれぞれAとBを出発して、 X秒後の四角形ABQPの面積をycm^2とすつろき、下の問いに答えなさい。 (1)四角形ABQPの面積が長方形ABCDの面積の半分になるのは何秒後か 求めなさい。 (2)PQの長さが一番長くなるのは何秒後か求めなさい。 (3)yをxの式で表しなさい。 こんな易しい問題で申し訳ありません。 解説お願いいたします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 円Pと円Qは半径が等しい。 線分ABは点Aで円Pに接し、点Bで円Qに接している。 AB=6センチメートルで四角形PAQBの面積が24平方センチメートルのとき、円Pの円周は何センチメートルか。 ただし円周率はπとする。 よろしくお願いします。

  • 中学の一次関数と平行四辺形の問題です

    こちらの問題が見にくいため、問題を記載します。 大変見にくくて申し訳ありません。 一次関数と平行四辺形の問題です。 図で、Oは原点、四角形ABCDは平行四辺形で、Eは辺ABとX軸との交点である。 3点A,D,Eの座標がそれぞれ(-2、8)、(8、10)、(-6、0)で、平行四辺形ABCDの面積が108平方センチメートルのとき、次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式をもとめなさい。 (2)点Bの座標を求めなさい。 以上です。 急ぎなのですが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 動く点の問題

    次のような台形ABCDがあります。いま点Pが点Bを出発し、点C点D、点Aの順に点Aまで各辺上を毎秒1cmの速さで動くものとします。 このとき、点Pが点Bを出発してからの時間と三角形ABPの面積との関係を表したものが右のグラフです。 次の問いに答えなさい (1)辺BCの長さは何cmですか。 (2)辺ABの長さは何cmですか。 (3)点Pが点Dmadeいくのに何秒かかりますか。 また、そのときの三角形ABPの面積は何cm2ですか。 この問題一番目からつまずいてしまいました。 ヒントでもいいです。 教えてください。

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m