• ベストアンサー

湯気や煙りが見える→見えなくなる差は何?

湯気や煙りが見える→見えなくなる差は何? 分子は常に動き回っていて、 空気は気温によって密度が変わる事 その程度の認識しかないのですが・・ 風呂上りの体や、冬に息が白くなったり、煙突の煙なんかが、 じきにかすれて消えるのがふと不思議に思えました。 なぜ煙りは目に見えているのに、見えなくなるのでしょう? 素朴な質問なのですが、何か教えて頂けると幸いです。

noname#202167
noname#202167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

>水蒸気が外の空気にとっては重過ぎるて気化熱もらって蒸発してしまう >のでしょうか。 そうではないのです。表面張力をもった曲がった面があると、内側の方が圧が高いのです。力の性質は違いますがゴム風船を思い浮かべて下さい。内側の空気の方が外の空気よりも高圧です。 水滴も水の表面張力の結果で圧は高いのです。 P(内側)-P(外側)=2σ/r の力の釣りあいの関係になります。実はこれと熱力学的な平衡を考慮すると前に書いた ln(P/Po)=2σv/rRT が得られるのです。その結果rの小さな水滴の平衡蒸気圧は、その温度の飽和蒸気圧よりも高くなって、忽ち蒸発していくのです。ご承知のように吐く息の白いのもすぐに消えますし、霧も消えやすいものです。

noname#202167
質問者

お礼

ゴム風船ですかー・・うっすら解ったような難しいような。 詳しい説明ありがとうございました。 何やら自然界は私が知ってるつもりで何も知らない現象で満ち溢れている様ですね。

その他の回答 (3)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

最近の煙突の白い煙はまず水蒸気が凝結したものです。煙突からでてひやされて小さな水滴になったのです。吐く息も口から出て冷やされて水滴になったのです。ところで小さな水滴(球形)に平衡な水蒸気圧は、同じ温度で平らな面の水より蒸気圧が高いのです。Kelvinの式によれば平らな面の水と平衡な水蒸気圧をPo(つまりその温度での飽和蒸気圧)とし、半径rの水滴の水の蒸気圧をP、水のモル体積をvとすれば ln(P/Po)=2σv/rRT となります。rが小さいとln(P/Po)が大きくなります。つまり水滴の水に平衡な蒸気圧はその温度での水の飽和蒸気圧より大きいのです。よって安定ではいられなくなり、必然的に蒸発して水蒸気になります。勿論”消える”、という現象には水滴が拡散して見えにくくなる効果もあります。

noname#202167
質問者

お礼

冷やされて水滴になるから突然見えるようになるのですね。 ちょっと難しくてわかりませんが、 水蒸気が外の空気にとっては重過ぎるて気化熱もらって蒸発してしまうのでしょうか。 ご回答、ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 湯気、白い息は小さい水のつぶつぶです。 波しぶきが、もっと細かくなったようなものです。 消えていくように見えるのは、そういった水の粒が蒸発するからです。 床にこぼした水が、放っておくと蒸発するのと同じことです。 蒸発して水蒸気になると、気体、すなわち空気と同じ状態になるので、見えなくなります。

noname#202167
質問者

お礼

水の粒だったんですね。 ありがとうございます。

  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.1

白い煙は、決して分子単体ではありません。 白い息、というのは過飽和水蒸気が一部凝結した水の小さな玉の集まりです。 水の中に酸素が溶ける、といのはご存じだと思います。逆に、空気の中にも、一定量の水分が溶けることもできます。ただし、上限があって、最大限とけられる水分量のことを飽和水蒸気量といいます。飽和水蒸気量は温度が上がると上昇するという性質があります。 現在溶けている水蒸気量と飽和水蒸気量の比のことを湿度といいます。 ところが、最大限というのは絶対に越えられない上限ではありません。一瞬だけなら超えていてもよいのです。 さて、人間の吐き出す息には多くの水分が含まれています。体内での「息」は37度を超える温度で(おそらく)飽和水蒸気量に近い水蒸気が含まれています。これが、冬の寒い乾いた外気と混合すると、水蒸気量も希釈されますがそれ以上に飽和水蒸気量が激減します。そのため、一時的に湿度が上昇して100%になり、さらに飽和蒸気量が下がり続けると、とけきれなくなった水蒸気が凝結して水の玉になるわけです。雲ができる原理とほとんど一緒ですね。 さて、白い息はやがて(というか、結構すぐに)拡散します。拡散すると、湿度の低い空気とまじりあいます。そうすると、ちいさな水の玉は蒸発して空気に溶け込みます。これが、白い息がやがて消えてしまう理由でしょう。

noname#202167
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 煙りは別物?なのですね。 飽和水蒸気量と雲のできる仕組みを調べるともっと色々わかりそうですね。 ありがとうございましたっ

関連するQ&A

  • 厳冬期に川から湯気が上がるのは何故ですか

    北海道・道東に住んでます。 厳冬期に氷結していない川から湯気が上がることがありますが、何故でしょう? まるで温泉のように、もうもうと湯気?が上がることもあり、周囲の木々が樹氷になって冷え込んだ朝はとても綺麗です。 これは水温と気温に差が有る時にでると言われていますが、何故空気が冷たいと湯気になるんでしょうか。 ちなみに暖かい道南地方では見た事は無く、釧路方面では夜に湯気が上がると、ちょうど運転席の目線の高さくらいが境界線になり下はクッキリ・上は真っ白なんて不思議な状況になることもあります。 分かる方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 気温には、気圧(空気の分子の密度)も関わりますか?

    気温に関する質問です。空気を構成する分子の平均運動エネルギーが等しいとき、分子の密度が高い(=気圧が高い)と気温は高いのでしょうか?それとも温度とは分子の平均運動エネルギーのことなので、分子の密度に関係なく、気温は同じなのでしょうか? ここでいう気温とは、体感する暖かさや温度計の目盛りの値のことです。体感する暖かさや温度計の目盛りの上昇が空気を構成する分子の衝突によるものならば、個々の分子の平均運動エネルギーは等しくても、分子の密度が高ければ多くの分子が衝突するので、温度計の目盛りが高くなるのではないでしょうか?それとも、平均運動エネルギーは等しければ分子の密度がいくつであっても温度計は同じ目盛りをさすのでしょうか? 温度計の目盛りは、分子1個の平均運動エネルギーだけで決まるのか、それに分子の密度をかけたもので決まるのか、と言い換えることもできます。よろしくお願い致します。

  • 上空の気温が冷たい理由は「地面が

    上空の気温が冷たい理由は「地面が温められてから空気を暖めるので上のほうは冷たい」 「重力で空気分子が下がるので上のほうは、下に比べて分子の密度が少ないので冷たい」と聞きましたが どれがただしいですか?

  • 車、バイクなどの季節による燃費の変化

    冬になると燃費が下がり夏になると上がると聞きました そこで疑問に思ったのですが 冬は気温の低下で空気の密度が上がりますよね ならば一回の吸気で吸い込める空気の量が上がり1燃料あたりの仕事が大きくなりますし 夏に比べ気圧が低い?のでバックプレッシャーが下がり排気効率が上がるので夏に比べ燃費は良くなるように思うのですが…… なぜ冬は燃費が下がるのですか? 密度と気圧の関係で気温低下による密度の増加よりも気圧低下による密度の減少のほうが大きいって事でしょうか?

  • 山の上はなぜ寒いの?

    聞きたいことはタイトルどおりなのですが、順をおって聞きたい。 私の考えでは空気が薄いためと思う。しかし、これだけじゃあ次の理由により納得がいかない。理論的に証明したいのです。 質問1.山に登れば太陽に近づくから暖かいんじゃ?だって、夏は冬より太陽が近いから暑いんでしょ?そこで、気温が20度変化するには太陽がどれくらい離れたからなんですか?その計算方法は?それの計算方法により空気密度一定のまま3000メートル太陽に近づいたら、どれだけ気温が上がる? 質問2.空気が薄いって、標高3000メートルの所と地上は密度の差の計算方法?また外界と断熱して、密度が変わると気温はどれだけ変わる? 私の仮定があってるとしたら、質問1の気温が上がる効果より質問2の気温が下がる効果のほうが大きいってことになるはずだ。具体的に計算してみたい。そしたら、納得いく。 簡単のため、まわりに建物やコンクリート、車の排気ガスなどがない、見渡す限り平野の中に標高3000メートルの丘があるところで考える。 見落としてる条件があったら、ごめんなさい。 地球の周りに二酸化炭素の層があるとかも考えなきゃいけないのかな? もし、見落としてる条件があるなら、何でその条件を考慮しなくてはいけないかの理由も書いてくれると助かります。 誰か教えてください。

  • 太平洋高気圧でなぜ暑くなるのでしょうか?

    今週は太平洋高気圧が日本を覆うようになるので猛暑が続くような報道がありましたが、高気圧でなぜ暑くなるのでしょう? 冬期には強い高気圧がくると、厳しい寒波に襲われ低気圧なら雨天になり少し暖かいですよね。 私の乏しい知識で考えると、高気圧って空気の密度が高いから気圧が高くなると思うのですが、密度が高い=空気(分子?)の運動量が少ないので温度も低い。ではないのでしょうか? なぜ、冬と夏では高気圧の働き(暑い・寒い)が変わるのでしょう?

  • アトピー

    高校一年のアトピー女です。 今、顔と首と頭皮が酷い状態です。ガサガサでどうしても掻いてしまいます。 痒くて痒くて、どうにかかゆみを止められないかと冷やしたタオルを当てたりはしたのですが、あまり効果がないというか、冬なので寒さの方が勝ってしまいました。 掻きたくはないのですが、手が無意識に伸びてしまいます。掻かないように必死に抑えようとしているんですが、そうしていると他のことを考えられなくなります。 寒暖の差が激しいことが原因だと母は言います。確かに、新しい家になってから家は暖かいと思います。外とは常に気温差が十数度あります。 帰宅して少しするとかゆみの波がやってくるんです。なにか緩和策はないでしょうか?あと、お風呂上がりも痒いです。改善策はありますか?

  • 空気を読む????

    空気を読む????  世の中には、摩訶不思議なお方がみえて、『空気をよまないと・・』と、仰せになられます。 空気中の分子の動き、流れを見極める、なんて芸当は、私には、到底、無理です。  一体、こういうことを仰せになられる方々というのは、どんな目をお持ちだと思いますか? 本当に、空気を読みきっていると思いますか?  素朴な疑問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。     http://www.ja-r.net/mdrock/gif/image1.gif

  • ふるさと納税・ラクレットチーズ

    美瑛町のふるさと納税でラクレットチーズがありましたが、いつの時期のチーズの方がマイルドとかコクが出るとか、差が出たりしますか? 夏に熟成と冬に熟成では気温差があるので何か差が出たりするのかという、素朴な疑問です ※OKWAVEより補足:「美瑛町への移住・定住」についての質問です。

  • 常冬の地域は、ありますか?

    地球に常春の地域は存在するのか、ネットで調べたのですが、 その結果、以下のような事が分かりました。 緯度が低い地域は、年間の温度差が、ない。 緯度が高い地域は、年間の温度差が、ある。 赤道付近は、常夏だが、 北欧やソ連は、おそらく常冬ではない。 緯度が低く、標高が高い、地域に限り、 年間の気温が、均一で、高地ゆえ、熱帯の割には、気温が低くて、 年間を通じて、常春の環境とのこと。 低緯度地域で、標高が高い、常春の地域よりも、 もっと高度が高ければ、常冬ですか? 高緯度地域は、常冬ではない、というのは、 正しいですか?