• 締切済み

長屋 解体 切り離し 費用 負担

何年か前、長屋だった家を切り離して新築を建てました。 その際、こちら側の費用で隣家の外壁は補修したのですがこちらの外壁が隣地とのスペースが狭く仕上げることができませんでした。 今回隣家も取り壊すこととなり、仕上げできなかった部分を仕上げたほうがいいのでは?との意見をいただいたのですがその費用はこちらで負担となるのでしょうか? また、そういった法律はあるのでしょうか? すみませんが教えていただいたら幸いです

みんなの回答

  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.1

>また、そういった法律はあるのでしょうか? 法律関係の専門家ではないので、その解答は出来ませんが >何年か前、長屋だった家を… 切り離しは「kana4568」さんの都合によって行われました それに伴い、切り離した部分の補修は「kana4568」さんに責があります >今回隣家も取り壊すこととなり、仕上げできなかった… 自分の家ですので、貴方が負担するのは当たり前です、 切り離しして、壁補修したのだから、今度は私の家の壁を補修しても当たり前、と考えるのは間違いです 「切り離しは「kana4568」さんの都合によって行われました」 切り離し後は、自分の家は自分で管理する物です 気分を害されるかもしれませんが、事の起こりから考えられては、いかがですか

kana4568
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も考えは同じなのですが反対意見がありまして第三者のご意見を頂戴したくとても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家屋の解体について伺いたいのですが、長屋のように3軒の外壁がくっついて

    家屋の解体について伺いたいのですが、長屋のように3軒の外壁がくっついて建築してある家屋の真ん中を解体する場合、壊す側が両隣の外壁を補修する法律的義務があるのでしょうか?それともお互いの話し合いで決めることなのでしょうか?ちなみに木造建築の古い一部二階建ての家屋です。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 隣家と接する建物解体と補修について

    いま知人が古い家を建て替えする予定にしています。その家は古い町にあるため、隣家とぴたっと接した家になっています。 そこで気になるのが知人の家を壊したら隣家の外壁が裸になりますがその補修代(板金処理代)は誰が負担するのかという事です。 当然解体費は知人費用ですが隣家の板金処理代を払うつもりはないみたいです。知った大工さんに聞いたら「ぜったいという決まりはないけど一般的には隣家の負担で直してもらう」とのことでした。 今度解体する旨を伝えに隣家に行くそうなのですが、隣家の人に「うちの外壁も直せ」といわれないようにする何か根拠や法律や慣習などありませんでしょうか? あと大工さんのいうように隣家の壁は隣家負担でしてもうらうのは本当に一般的なのでしょうか?

  • 長屋が倒れてこないための鉄筋の壁の費用

    この前リフォームの質問をした者ですが、設計士さんに家を見てもらったところ、長屋が築80年以上経つことや、長屋の梁が切断されていることや、長屋自体の半数が取り壊され、重心が変わってきていることからリフォームは不可能と言われました。 もし、この家を建て直して新築にするとした場合、長屋の隣接している隣の家が地震のときにこちら側に傾いてくる可能性があるので、家の間に鉄筋の壁を作って隣の家が傾くのを止めなければならないそうです。 長屋は2階建てなのですが、もしそのような2階並みの高さの鉄筋の壁を作った場合、家の面積も狭くなるし、費用もどれくらいかかるのかわからないので今悩んでいます。 そのような壁はおおよそ費用はいくらぐらいで、幅は何センチぐらいの壁で、家の横幅は何センチぐらい狭まるのでしょうか? また設計費も発生した場合、設計費はいかほどなのでしょうか?

  • 解体と隣家の補修

    この度、傾きかけた古家を購入いたしました。隣家は借家で何年か前に建て替えています。購入した古家は今にも崩壊しそうなのであわてて解体に取り組みました。もちろんご近所さんには前もって挨拶にいき了承はえてました。解体が進み隣家の外壁から土壁が露見しました。当方の古家と隣家の借家は20cmほど離れていますが、隣家が建て替えたときに当方の古家と重なる外壁の部分のサイディングを張っていませんでした。隣家の外壁(サイディングを張ってない部分)と当方の古家の屋根にトタンで水切りしてあるだけの仕上げになっていました。解体業者と購入した不動産屋は古家と隣家は縁が切れてるので此方で補修義務はないといいます。借家の持ち主はサイディングを張って直すのが当然だと言ってきます。もともと、張ってないサイディングを張らされるのもどうかと思います。どうしたものか困ってます。よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 築100年近い長屋の解体→新築を考えている、20代夫婦です。

    築100年近い長屋の解体→新築を考えている、20代夫婦です。 持ち家ですが、結婚を機に住んで3年ほどになります。 今回は悩み悩んで、初めてここでご相談させていただきます。 隣人トラブルについてです。 複数軒が繋がっていた状態から、 私のところと隣以外は切り離して建て替えています。 今回私の家の切り離しをすることで、 お隣の家に影響がある場合… どこまでこちらで費用をもって、補修しなければならないのでしょうか? 切り離した壁には、基本的な標準補修はさせていただく予定です。 ●お隣 ・建ててから一度も補強工事をしていない ・80歳前後の夫婦 ・クレーマーとして悪評高い ・親族に建築関係の人がいる のちのち、ひび割れやゆがみなどで 家を建て替えるぐらいの費用を請求された場合、 また私のところでそれを負担しなければならないなら… 新築の案は白紙に戻そうかと思ってきました。 すでに建築会社と契約し、手付け金100万は払っていますが… すべて捨てて他に引っ越せと、両親から連日電話があり疲れてきました。 建築の知識はほとんどありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 解体費用について

    現在、賃貸で居住中の借家(築40年近く)を大家から買取り交渉中です。 長屋(隣家は別)という物件の為、更地での受け渡しを希望しているのですが、 売主は解体費用と切り離した部分の隣家への壁代はこちらが持つべきとの主張です。 建物は木造(一部鉄骨)で述べ床が50坪程度です。 費用は土地代と別に200万ぐらいです。 こちらも十数年済んでいるので、地域の人柄も良く、どうしても譲って欲しいとは思うのですが、 このままですと費用的に割高感が否めません。 仲介の不動産屋さんも「買いたいのならその値段です」と言われるのです。 こういったケースで常識的な取引きの目安を教えていただけないでしょうか?

  • 連棟だった我が家の建て替えについての質問です。

    連棟だった我が家が建て替えするにあたり、我が家から連棟部分を先に切り離して、建て替えをしていた隣家より(隣家の)「外壁の補修を優先して!!」との要請をうけました。  というのは、  1.隣家が建て替える際、我が家との間隔を30cm程度しか空けずに3階建てを新築したので、我が家と接する2階部分までの足場が組めず、その部分の外壁に塗装処理ができなかった。    (その為我が家の2階屋根部分と隣家には、隣家の塗装していない外壁を雨水から守るため、アルミ板のようなもので目張り?していた。)  2.我が家の切り離した後の外壁の補修は、我が家の希望に添って隣家が補修した。  との理由からなのですが、この要請に対し我が家も費用の半分は持つつもりでおりました。  が、相手は全額こちらに負担しろ!といってきました。 こちらとすれば、半分持つのも良心的なつもりなのに、相手は納得せず一方的に、工期をのばしてやる!だの、でるとこにでてやるだの、半場脅しのようなことまで言ってきます。    こちらは、もちろん法律違反のない建築基準法にのっとた建物をたてます。  現在地鎮祭をすませ、更地の状態です。 相手の言うことは無視できるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長屋の切り離し

    長屋の切り離しを含む家の解体なんですが、隣の人の条件がとても厳しく困っています。 切り離した後の壁の補修だけでは了解してもらえず、一応、一級建築士の人に診断して貰い、切り離しによって生じるであろう強度の落ちた分はこちらが全額負担することになったのですが、切り離した後もなにかと言われそうで怖いです。 そもそも解体するのに隣の承諾書は要るんでしょうか(法律的に)? 場合によってはもう今の家を売って新しいところに土地を買って移り住んだ方が良いかも・・・とも考えています。

  • 長屋の切り離し時の補強について

    もともと長屋の一軒に住んでいます。 もともとは4軒長屋だったそうですが 今は残り3軒でそのうち隣人が2件をつなげて住んでおられます。 この度 その2件を取り壊して建て替えされるそうです。 その際の補修や補強について質問です。 まず 隣人負担で境界の壁の補修、我が家の庭側の一部分に耐震目的の補強材をいれるとのことです。 ただ 境界の土台の木材が朽ちてきてとても危険な状態らしいのですが その費用はジャッキ工事でリスクも高い為 負担はしない(義務はない)とおっしゃてます。 以前 隣人が依頼予定だった(現在は別の工務店に変更)工務店と当方で話し合いの時には 解体すると建物が傾く恐れもあるので まず耐震補強の為 我が家の内部に耐震壁をつくり 境界部分の基礎も補強した上で 解体工事をするとのことだったので 現工務店との見解の違いにとまどってます。 法律的にも補強などの義務はないと言い切られているのですが 建物が傾く危険の要因でもある土台の木材部分の補修をせず 解体工事をすることに 不安があります。 こういった場合 当方が土台の工事を 負担しなければならないのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 境界上の擁壁の費用負担

    隣地との高低差があるため、敷地購入当時、当該敷地境界内側ぎりぎりに擁壁がありました。 その後、隣地がさらに地盤面を低くし、高低差をさらに拡大したために当初の擁壁では不十分と判断し、 その隣地所有者が、隣地敷地内に境界ぎりぎりに当初の擁壁を補強する形で擁壁を造りました。そのため、 擁壁が二段階状になっています。40年近く経った現在、当該敷地の共同建住宅を建設するにあたり、 隣地にある2段目の擁壁が崩れかかっているため、隣地所有者負担で擁壁を補修させることはできるでしょうか。 擁壁を隣地所有者と共同で造ったのであれば、当時費用負担の取り決めがあったのかもしれないところですが、 土地購入時(当該土地は隣地所有者から購入)の写真を見る限り、1段目の擁壁しかなく、2段目の 擁壁は、後から隣地に建物を地盤を下げて建設する際に造られたので、2段目の擁壁にかかる費用負担 は全額隣地所有者と考えていいでしょうか。もしこのまま、当該土地に共同住宅等を建設した場合、その 影響で擁壁が完全に壊れ、さらには隣地建物にも損害を与えてしまっては、隣地所有者に擁壁を負担させ るどころか、当方が擁壁や隣地建物を損壊したとして費用負担が生じてしますので、なんとか隣地所有者 に崩れかかっている二段目の擁壁を修理させたいのですが、いい方法はないでしょうか。