• 締切済み

数式の検算お願いします。

数式の検算お願いします。 (1)E=(h^2 k^2)/(12π^2 m) + h^2 {(k-a)^2/(4π^2 m)}・・・(1) a)kについて微分し(1)の極値をだす。 k=3a/4 b)(1)にkを代入しEを求める。 E=(a^2 (h^2-2))/(16π^2 m) c)座標は(k,E)としたとき ( 3a/4 , (a^2 (h^2-2))/(16π^2 m) )で極小 (2)E=(h^2 a^2)/(12π^2 m) - {(3 h^2 k^2)/(4π^2 m)}・・・(2) a)kについて微分し(2)の極値をだす。 k=0 b)(2)にkを代入しEを求める。 E=(h^2 a^2)/(16π^2 m) c)座標は(k,E)としたとき ( 0 , (h^2 a^2)/(16π^2 m) )で極大 (1)と(2)のa)~c)の確認お願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> 値を教えてもらってもいいですか 恐縮ですが、御断りしておきます。 No.3 のアドバイスを実行して頂ければ、 二次関数の頂点を求めるのは、 他人に聞くほどの作業ではないと思います。

tomato0525
質問者

補足

答えを聞くのは余りに他力本願でしたね。すみません。アドバイスどうりにしたら答えも出ました。ありがとうございます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(1)(2)共に、k について二次関数ですから、 微分するより前に、グラフの概形が 目に浮かぶほうがよいです。 係数 h~2 /( 12mπ~2 ) を括弧の外へ 括りだしてしまうと、式が見やすくなります。 どちらも、b) に計算違いがあります。 また、c) については、 m の正負を確認する必要も。

tomato0525
質問者

補足

(1)(2)のb)の値を教えてもらってもいいですか? k a mは全て正です。

noname#185706
noname#185706
回答No.2

(1)(2)ともに、b)とc)が間違っていると思います。

noname#185706
noname#185706
回答No.1

(1)(2)ともに、b)とc)が間違っていると思います。

関連するQ&A

  • 次の関数を図示して下さい。

    次の2つの関数を図示してください。 図は縦軸にE横軸にkとする。 また図には極大点、極小点の位置座標も明記すること。 Aの極小値近傍 E=(h^2 k^2)/(12π^2 m) + h^2 {(k-a)^2/(4π^2 m)} Bの極大値近傍 E=(h^2 k^2)/(12π^2 m) - {(3 h^2 k^2)/(4π^2 m)} ここで m a hは定数とする。

  • ↓ある式の検算のための数式です。

    ↓ある式の検算のための数式です。 100,100a + 10,000ac + 1,000ad + 100bd + 10,010b + 1,000bc + 100,100c + 10,010d = 713,120 (a,b,c,d)=(,,,,) 上記、a,b,c,dは、一意に決まった整数です。 上記、a,b,c,dを求めようと四苦八苦しましたが、できませんでした。 誰か答えを求めることができる方、初心者にもわかるように説明していただけませんか?

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 数学の解答解説お願いします。

    いつもお願いしてばかりですみません。今回もお願いします。 a,b,cは実数とする。f(x)=x^3+ax^2+bx+c x=0のとき極大値3をとる。 b,cの値を出せ。という問題です。 f(x)にx=0を代入してc=3は出せました。 またf(x)を微分して極値を取るので3x^2+2ax+b=0という式も 出しましたが・・ bの値はどのようにしたら出せるでしょうか? 解答解説よろしくお願いします。

  • この数式は微分できますか?

    微分に関する質問です。 y=A*exp(B*(C-x)*exp(-D*(x-F)))*exp(-G*exp(-D*(x-F)) といった数式をxで微分したいのですが、可能でしょうか? 可能であれば、詳しく教えていただきたいです。 ちなみに、exp(x)はeのx乗ということで、*は×(かける)です。 また、A,B,C,D,E,F,Gはすべて定数です。

  • ラグランジュの未定乗数法をつかって二変数関数の極値を求める問題で困ってます

    Γ={ (x,y)∈R^2; x^2+2y^2 = 1 } 上で定義された関数 f(x,y) = x^2+2xy+y^2 の極値を求めよ 教えていただきたいのは上の問題です ラグランジュの未定乗数法によって極値を取る点の候補を求めると (-1/√3, 1/√3), (1/√3, -1/√3), (2/√6, 1/√6), (-2/√6, -1/√6) ここで、十分に小さい数 h k をとると (1/√3, -1/√3) について f(1/√3+h, -1/√3+k)-f(1/√3, -1/√3) =… = (h+k)^2 > 0 よって f は (1/√3, -1/√3)で極小 同様に(-1/√3, 1/√3) のときも極小 また (2/√6, 1/√6) について f(2/√6+h, 1/√6+k)-f(2/√6, 1/√6) =… = (h+k)(h+k+√6) これは h k の値によって正にも負にもなる、よって極値でない 同様に (-2/√6, -1/√6) について f(-2/√6+h, -1/√6+k)-f(-2/√6, -1/√6) =… = (h+k)(h+k-√6) これは h k の値によって正にも負にもなる、よって極値でない としたのですが、mathmatica で確認すると (2/√6, 1/√6), (-2/√6, -1/√6) で f は極大をとるらしく困っています 上のがオカシイのだと思いますが、どこが間違っているのか教えて欲しいです よろしくおねがいします

  • 大至急!2変数の極値の問題で助けてください!

    2変数の極値を求めるとき、 B^2-AC=0のとき判定不能が出た場合 極大値、極小値をもたない事を証明する方法を教えてください! どうなった時が極大値、極小値を持たなくなるのか分かりやすくお願いしますm(_ _)m

  • ヘッセの定理について

    次の二つの問いについて疑問があります。 1. 関数f(x,y)=(x+y)^2+x^4+y^4が原点で極小になることを示せ。 2. 次の関数の極値を求めよ。また、求めた極地が極小値であることを示せ。   z=f(x,y)=x^2-3xy+2y^2-5x+2y 1.ですが、ヘッシャンを求めると0で、fの二階偏微分係数は正です。  そこでヘッセの定理から極小だと答えたところ、「近傍調査をせよ」と書かれました。  わからないのは、ヘッセの定理の証明で、  (a,b)が停留点の時、f(a+k,b+h)-f(a,b)の値から極地の種類を割り出す際に、ヘッシャンが0であればkとhの比によっては必ず差が0になってしまうのでは?という事です。  しかし、グラフソフトを使って上の関数を描写すると、確かに原点で極小になっていました。  いったい近傍調査とはどのように行うのか、また、ヘッシャンが0にもかかわらず極値をとる訳を教えてもらえませんか? 2.ですが、私の計算ではヘッシャンは負になるとなったのですが(xでの二階偏微分係数は2、x,y一階ずつの偏微分係数は(-3)、yでの二階偏微分係数は4でヘッシャンは(-1))これは極値を取らないという事になってしまうのではないでしょうか?問題が間違っているとは思えないのですが…  これも教えていただけるとありがたいです。 以上の二つについてよろしくお願いします。

  • 極値

    p>0,q>0とする。2つの関数f(x)=x^3-3x+pおよびg(x)=x^3+qx^2-1が等しい極大値をもち、さらに等しい極小値をもつとする。このときのp,qの値と極大値,極小値を求めよ。 極値が等しい場合は、どうすればいいのでしょうか? 微分していろいろ計算してみたのですが、よくわかりません。 途中計算から教えてもらえると嬉しいです。

  • H(a,b) 二変数関数の極値判定について

    一変数関数で、ある関数f(x)についての2回微分であるf''(x)について f''(x)>0かf''(x)<0かをf'(x)=0の点が極大か極小か判定するために見ることはわかります。 要するに、f(x)の傾きであるf'(x)が今後増加するのか、減少するのかを見て判断するわけです。 ニ変数関数においても同様に、fxxfyy-(fxy)^2=H(a,b) が正か負かで極値判定を行うようなのです。 ただ、このH(a,b)の式の意味がよくわからず困っています。 この式は何を意味しているのでしょうか? どことなくV(x)=E^2(x)-{E(x)}^2 の期待値と分散の関係式を思い出すのですが・・・・