• ベストアンサー

お寺の住職の奥さんを「大黒さん」と呼んでいるようですが、

お寺の住職の奥さんを「大黒さん」と呼んでいるようですが、 住職の母親の場合の、特別な呼び方はあるのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

伝統的には、住職の父親は「老院様」、住職の息子は「若院様」と呼ばれております。それに対して、住職の妻や母親は何と呼ばれているかと申しますと、「住職」という制度上の呼称の対語としては、妻は「坊守」(ボウモリ)、母親は「前坊守」(ゼンボウモリ)と言いますが、日常的には、こういう呼び方はあまりいたしません。 地方によって様々のようです。一昔前までは甚だ大時代的な呼称が生きておりまして、妻は「御新様」(ゴシンサマ)(もしくは「若奥様」)、母親は「奥様」(もしくは「大奥様」)と呼ばれていたようです。母親(姑)が亡くなると、妻が「奥様」に格上げとなったわけです。その他、宗派や格式の違いによって、様々な呼称がございます 出典:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shiunji/post/qa2000.html

noname#193021
質問者

お礼

子供の頃の事なので、曖昧ですが、 住職の妻の事を「ゴエンサン」と呼んでいた記憶があります。 「御縁さん」なのか「御円さん」なのか、今となっては確かめる術もありません。 おっしゃるとおり、制度上の呼称ではないので、宗派、地方によって、かなり異なるのでしょうね。 「坊守」「前坊守」、「御新様」というのは初めて知りました。 もう少し知りたいので、この質問はしばらく閉じずにおきます。 貴重な情報をお寄せくださり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お寺の住職さんはどこに住んでいるのか?

    お寺の住職さんというのは、どこに住んでいるのでしょうか? 寺の中に家があるのでしょうか? お寺の住職さんは、どこに住んでいるのかを知りたいです。 寺の中に家があるのでしょうか? お寺の住職さんは、どこに住んでいるのかを教えてください。

  • 住職について。

    お寺の住職さんていうのは、雇われ住職なんですか? 住職と奥さんが住んでいました。 そこへ奥さんの息子(前の夫との息子で、中年・無職)が、少し前から密かに住んでいて。 お寺は、現住職の時代に檀家さん達から集めた数億円で、以前建て替えられました。言わば檀家さん達の寺に、檀家さん達に無断で住み始めた息子という訳です。 この事に、檀家さん達が面白く無い思いをして、不機嫌なそうなんですが。 このような諸問題が起きた場合、住職はその寺をクビになって、出ていくのでしょうか?

  • お寺の「住職」とは???

    お寺にいるお坊さん(僧侶)達をみんな「ご住職」と呼んで良いのでしょうか? それとも、そのお寺の一番えらい僧侶が「住職」とよばれ、一寺院に一人だけなんでしょうか? また、高野山の寺院の僧侶も「ご住職」と呼んでも構わないのでしょうか?

  • お寺の住職さんについて

    私はいま中学3年生の15歳です♀︎ 10年ほど前におじいちゃんを亡くしてしまい、その頃は5歳だった事もあり、ほとんどの記憶がないのですが先月、おばあちゃんが亡くなり、その時にお通夜でお寺の住職さんに会った時に、何故かその住職さんの事は顔も声も覚えており、お通夜の時点では、10年も前に会ったけど顔変わってないなくらいで、四十九日で久しぶりに住職さんに会った時に、なにが心に残ったのかは私もよく分からないですが、住職さんがどうしてもかっこよく見えてしまうようになりました。 私は元々、俳優さんなども若い人と言うよりかは、30代あたりの俳優さんが好きで、結構年上の方が好きです その住職さんは10年前から独身で、相手の方がいるという話も聞いたことはないのですが、住職さんを好きになった場合、学校の子が好きになったとは訳が違うし、まず関わりのある男性で結構年上のかたを好きになったことがなかったのでちょっと気持ちが複雑なのですが、心に留めておくだけの方がいいのでしょうか…泣 かといって住職さんとは話したこともないんです… お母さんに聞いたら次住職さんに会うのは来年の夏らしいです… 最終的に住職さんと何かをしたいのかと言われたらお寺の事など考えたら近寄るのも邪魔なのかなとか思って、しかも相手は正確な年齢は分からないけど、私より倍の年齢があるのは確かだし、 もし、本当にもしもの話で付き合うなんてなったら住職さんも自分の半分しかこの世に生きてない子どもなんて目にも入らないなんて思われそうで話しかけるのも勇気がいります泣 話しかけるって言っても何を話しかけたらいいのでしょうか。 そもそも年上の住職さんを好きになるのはおかしなことなのでしょうか。 文がまともではなくてすみません… 少しでも思ったことがあれば教えて頂きたいです。

  • 尊敬するご住職のお寺にお伺いしますが?

    宜しくお願いします。知り合いから、とある住職のお話を良く聞かされ、私もそのご住職を尊敬するようになりました。近々、そのご住職のお寺の近くまで行く用事があるので、お寺のほうに寄ってみようかなと思います。とは、言ってもご住職にうまくお会いできれば幸いですが、 仮にお会いすることができなくても、別な意味でそのお寺の歴史を肌で感じれば又それはそれで良いと思っております。ただ、ご住職にお会いできれば、手ぶらというのもなんですので、ご住職に手土産?お寺だからお布施?ご本尊のお供え物?と別に檀家でもないので、何がよいものでしょうかねー。只、個人としては仏教(この宗派)に心を引き込まれており、個人で写経したりする一面もありますので、お会いする思いは、ご住職やご本尊に強くあります。良いアドバイス宜しくお願いします。

  • お寺の住職さん(68才)がなくなり

    お寺の住職さん(68才)がなくなり 通夜・本葬の案内状が届きました おそらく欠席しますが、 もしも、御焼香に伺った場合、御香典はどの位包むものなのでしょうか (本山からお坊さんが来てお寺さんもお布施包むのにに大変なのかしら) 横浜市内、曹洞宗のお寺、 祖父母・父の葬儀・法事だけの関係、

  • お寺の住職になるためには

    カテゴリーが違っているかもしれませんが。。 先日、知り合いの住職をやっていらした方がお亡くなりになりました。息子さんがいらっしゃるのですが、現在は会社員をしており、今までお寺の仕事は一切していません。今、住職不在の状態です。今後、息子さんが後を継ぎ住職をやるためにはどういった修行などが必要なのでしょうか?2年間本山に修行に行くため帰ってこれないなど聞きますが…。現在の仕事を続けながら住職の資格を取ることは可能なのでしょうか? 宗派は真言宗のようです。

  • お寺の住職に裏切られた。

    お寺の住職に裏切られた。 先日親が亡くなり、葬儀をすることになりました。我が家は分家で無宗派。子供が家を継ぐか決まっていないため、何年かお骨を預かってもらいお墓を建てようと考えていました。しかし東北の田舎のため納骨堂がありません。ただ、葬儀会社に相談したところ戒名もつけずお骨をだけ預かってもらえるお寺があると聞き、葬儀会社の方も含め何度お寺のご住職と実際に打ち合わせをし私達の希望に添えるということ葬儀のお経もそのお寺にお願いすることに。 しかし、四十九日が終わりお骨を実際持って行くと『そんな話はしていない』『戒名もつけづにお骨を預かるなんて前例がないし聞いたことがない』と言いだしたのです。そして挙げ句の果てに『お骨だけ預けてさよならなんてそんな考えは許されないんだから』とまで言われ、住職裏切られたショックと親に対する思いを馬鹿にされたようでその場で泣いてしまいました。しかし、住職は態度を変えず結局話は平行線になりお骨を自宅に持ち帰ることに。ただ、今思えばそんなお寺に親を預けなくて良かったと思います。 しかし、やはり怒りが納まりません。結局口約束のようなものなので証拠はありませんが、訴えることはできるのでしょうか?ただ、田舎なので事を大きくしたくない気持ちもあります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • お寺では供養しているお墓がありますが、例えばそのお寺の住職が亡くなった

    お寺では供養しているお墓がありますが、例えばそのお寺の住職が亡くなったりなどで 廃寺になってしまった場合、そこで供養されていたお墓はどうなりますか?

  • 寺の住職は袴を着ませんか?

    寺の住職は袴を着ませんか? 宜しくお願いいたします。