• ベストアンサー

<目への影響>ピントの合わない天体望遠鏡

wakarananの回答

  • ベストアンサー
  • wakaranan
  • ベストアンサー率42% (204/481)
回答No.2

>説明書どおりに設定しても、ピントがしっかりと合わず 考えられることは、 1.安い天体望遠鏡なので対物レンズ(先端に付いている大きいレンズ)が単レンズで色消しレンズではない。  そのため、色収差でものがボケて見える。 2.色消しレンズではあるが、設計そのものが悪く、性能が悪い。 どちらにしても、3個の接眼レンズのうち、2個がピントが合わないのが解せませんが、 倍率も影響しているのでしょうかね。 さて、結論ですが光学系の性能が悪い望遠鏡を長時間使うと目に疲労が溜まるだけでなく、 目の調節作用が悪い光学系に合って視力に悪影響が出る恐れがあります。遠視・近視・乱視の可能性もあります。 月のクレーターがぼんやりとしか見えないのなら相当性能が悪い望遠鏡です。 なお、土星の輪は昨年の秋に真横から見る位置になって見えなくなり、現在もあまり見やすい状態ではないでしょう。 天体に詳しい人に鑑定してもらって、望遠鏡に問題があるならお子様には使わせない方が賢明です。

rikorikoriko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用後目が疲れる気はしましたが、視力に影響がでるんですね。 遠視・近視・乱視になってしまうこともあるなんて怖いです。 詳しいご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡の使い方について

    失礼します。 先日、私の子供に「サンタさんからのプレゼント何お願いしたの?」と聞くと「天体望遠鏡だよ」と 答えてくれたので 昨日こっそり(寝てるとき)プレゼントしてみました。 結果大喜び しかし・・・・・子供には使い方も分からずお父さんに聞きに行った訳ですが お父さんも分からないみたいで。 お父さんは説明書に書いてあったピント合わせやら照準合わせなど色々やって昼だと本体上に乗ってる小さい望遠鏡&本体では映るものの夜になると本体の望遠鏡では映りません。 接眼レンズ×20使用 説明書に「最初は月から観察」とか書いてますがこの時期月が出るのはレアだと思うし・・・ 何かアドバイスありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡

     天体望遠鏡(反射望遠鏡と屈折望遠鏡)について勉強しています。 それぞれのパーツ(接眼レンズなど)が望遠鏡のどこにあるのか写真又は絵で説明してあるインターネットサイトをご存知の方、教えてください!  そして、望遠鏡の中が黒いものが種類によってあるのですが、理由をご存知の方、合わせて教えてください。 よろしくお願いします!

  • 天体望遠鏡の使い方

    先日、友人から天体望遠鏡を貰いました。 PLATORON MSZ-500 という物です。 私は全くの素人なので全然使い方が分かりません。 説明書はなくしてしまったそうです。 使い方が分かる方教えて下さい。

  • 初めての天体望遠鏡

    新入学予定の子供に、天体望遠鏡をプレゼントしようと思っています。 そこそこの機能があり、長く大事にできるものが希望です。 ミードなんかも見ましたがちょっと高いし子供にはまだムリかな? それとも長い目でチョイスすべきでしょうか? お勧めがあったら、お教えください!

  • 天体望遠鏡の選び方を教えてください

    21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。

  • 天体望遠鏡の接眼レンズとピントについて

    子供のために古い望遠鏡を知人から譲ってもらいました。 KENKO JUNIOR STAR D50mm F800mmと書いてあります。 接眼レンズはHM25 HM12.5です。望遠鏡については全く素人なのでネットで調べてみました。HMというのは古い型の接眼レンズなんですね。 月を見たのですが、HM12.5をセットしてきれいにクレーターが観察できて子供も感動してました。 800÷12.5=64倍で観察したということでいいんですよね? もっとはっきり見るために、数字のもっと小さい接眼レンズを購入すればこの望遠鏡でも見ることができますか? 口径の2倍くらいがMAXだと読んだのですが、100倍でも見えるけど、きれいに見えるのはその半分くらいということは、やはり64倍のこの接眼レンズくらいが限界ですか。 同じHM12.5をセットした状態で木星を見てみましたが、ぼんやりした白い丸が見えるだけで、筋などは見えませんでした。これはピントのあわせ方の問題じゃなく、64倍じゃ筋までは無理だということですよね。 月の観察用の望遠鏡って感じなんでしょうか。子供用みたいですし。 別のレンズに変えればもっと見えるように(月のクレーターがもっとはっきり見える、土星に輪があるとわかる程度、木星のすじや赤斑)なるならば、考えてみようかと思ってます。 でも、こんな古い型の望遠鏡には今のレンズはあわないでしょうか。 あとT18mmと書かれた銀色の筒状のもの(レンズが入ってる)が一緒に箱に入っていましたが、これは望遠鏡を延長させるジョイントみたいなものでしょうか?望遠鏡の説明書がなにもないので使い方がわかりません。

  • ドブソニアン天体望遠鏡について

    国際光機のWhity DOB-15という口径15cmのドブソニアン天体望遠鏡の購入を考えています。 心配なのは、見た目には、架台が赤道儀や経緯台に比べ、ショボイみたいですが、観測中に、ブレなどに悩まされないでしょうか? 実際に使用されている方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡について

    小学4年の息子が天体望遠鏡をほしがっているため、購入を検討中です。 今のところ、ケンコー社のニュームーンライトぐらいがいいかなと 思っているのですが、全くの素人なので詳しい方、アドバイスをお願いします。説明にはレンズ付きカメラ取り付けホルダーがついていて写真撮影可と なっていますが、実際、子供が撮影してもきれいに撮影できるものなので しょうか? できれば星の観察を夏休みの自由研究にしたいと思っていますが どうでしょうか?

  • 天体望遠鏡で写真を撮りたい

    天体写真の撮り方について分からない事があるので、教えてください。 星空の写真の撮り方には、固定撮影、直焦点撮影、拡大撮影があるみたいで、後者2つの撮影をそろそろやりたいと思っています。 調べてみると、望遠鏡とカメラを接続するには、マウント・アダプタが必要なようで、 直焦点撮影では、天体望遠鏡ー直焦点用アダプターTマウントーカメラ 拡大撮影では、天体望遠鏡ー接眼レンズー拡大用アダプターPマウントーカメラ のような取り付け方になるのだろうと思っています。 そこで、お聞きしたいのが天体望遠鏡とカメラの機種によってアダプタやマウントの径が全く変わってしまうのかどうかです。また、どのアダプタ、マウントが直焦点撮影で使えて、どれが拡大撮影で使えるのかがよく分かりません。それともこういう接続部品はだいたい大きさは決まっているものなのでしょうか? 過去ログでも目に止まった回答もなく、ネットで調べてもいまひとつピンといません。過去ログに本質問の回答につながる投稿文を知っておられる方や接続部品に関するHPを知っておられる方いませんでしょうか? ちなみに天体望遠鏡はケンコーとビクセンで、カメラはD80です。 どなたか分かりやすく教えてほしいです。 宜しくお願い致します。

  • 天体望遠鏡が左右逆に写るのは何故?

    アメリカで子供向けの天体望遠鏡を買いました。MAX180倍です。 ところが、マニュアル通りに普通に組み立てて、さっそく風景を見たところ、左右反転して写ります。理由はわかりません。 レンズを自分で組み込むような複雑な望遠鏡でもないし、何か私が根本的に勘違いしているのかとも思います。 考えられる理由ありますか?