• ベストアンサー

海運業の船長になりたい!

jakyyの回答

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

船長になるならば、 まず商船大学、商船専門学校に入学する事ですね。 きちんとした教育を受ける必要があります。 ロマン、夢を追う事は良い事ですが、 地味な学習も大事です。 下記のサイトは教育機関の一覧ですので、 入学についてお調べになるといいでしょう。

参考URL:
http://www.kohkun.go.jp/link/
ideaism
質問者

お礼

大変参考になりました。 参考URLの中の教育機関を考えてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 海運業 就職は?

     私は、現在大学3回生の男子学生(文系)です。いよいよ就職活動も始まり、合同説明会や業界セミナーに参加しているのですが、最近になって海運業であったり、物流業にとても強い関心を抱きました。しかし、現在新聞やテレビ等で報じられる金融危機を受けて、こういった業界はとても厳しい状況にあるようです。これまでこれといって業界を絞らずに就職活動を行ってきた私にとって、今回の発見(こういった業界への関心)はとても嬉しかったのです。海や空といった広大なフィールドで自分も仕事をしてみたいと思っています。  ただ、私は一流大学の学生ではありませんし、このような業界で役立つような資格も何も持っていません。TOEICについても600点を少し超えるくらいのものです。そんな私でもこの仕事に就くことができるのでしょうか?  日本は海に囲まれた国であるため、このような業種が先細りになっていくということはないと思うのです。私が不安なのはただ、”今”就職できるのかどうかということです。例えば「採用を「若干名」というように減らしてしまう」ということであったり、「これから10年は相当厳しい業界になる」というようなことであったり、そういうことはないのでしょうか?  根っからの心配性なものですから、どなたかに意見を聞くことができればとても有難いです。よろしくお願いします。

  • 萬司郎丸 カツオ船の船長は

    今度、萬司郎丸のカツオに行こうかと思っています。カツオ船の船長のブログを読むと、かなり乱暴な言葉が多いような気がします。おっかないのかな? 昔ながらの船長? 行ったことアル方教えてください。

  • チャーターボート予約にあたり質問。「船長ガイド」って何ですか?

    チャーターボート予約にあたり質問。「船長ガイド」って何ですか? 再来週夫婦2人でパラオへ行きます。パラオは2回目です。(これまでタヒチ、イルデパン、グレートバリアリーフ、グアム、ハワイなどにも行きました。) ロックアイランドのいくつかのポイントを回りながらシュノーケリングするのに、貸切ボートが安く手配できるというので、現地のあるツアー主催会社に申し込んだところ、「船長ガイドでよろしければ手配できます」という返事が来ました。 私達はシュノーケリング経験は自己流で数回程度、ダイビング経験はなし、ボートチャーターは初めてで「船長ガイド」という言葉の意味が分かりません。専門用語なのかと調べてみたのですがよく分からず、ツアー主催会社の担当にもメールで「船長ガイドって何ですか?」と聞いたのですが明確な答えは得られませんでした。 「船長ガイド「でよろしければ」」という文章が気になります。何かが普通ではないのでしょうか? 船の操縦とガイドを一人の方がするということ?普通は船長とガイドが一人ずつ就くところを一人しか就かない、ということなのでしょうか? (二人で参加のところにスタッフが二人もつく、というのは多すぎな気もしますが) 私達のような、海での知識がほとんどない者に、例えば経験の浅い「船長ガイド」さんが一人で来てしまったら、危険なのでは?と心配しています。 夫は「忙しくて人手が足りなくて、本業は漁師の漁船の船長さんがマイボートで案内してくれるということじゃないの?」とか言っています。そんなことって、あり得るのでしょうか? ダイビングやフィッシングなどでチャーターボード利用経験の豊富な方や、この業界に従事する方など、お詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ解説をお願いします。 またボートチャーターするにあたり、注意点などももしありましたらぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 海運関係に詳しい方:ライナー便かどうかBLでわかりますか?

    いつもお世話になります。 海運関係に詳しい方よろしくお願いします。 貿易取引でライナー船(定期船)を利用する条件になっておりますが、 ライナーであるかどうか発行されたBL(船荷証券)で確認する方法はありますか? ボヤージナンバーがあるからと言って、ライナー船とは限らないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アームストロング船長の名言について

    アームストロング船長が亡くなって、有名な名言が紹介されていました。 私が高校の時にならった名言は下記のとおりです。 That's one small step for a man, but one giant step for mankind. しかし、現在は下記のような言葉になっていて、昔習ったのと違っていて 違和感を覚えます。 That's one small step for man, one giant leap for mankind. なぜこのようなことがおきたのでしょうか?生中継の時 電波状態が悪く聞き取れなかったからかな? 大きな飛躍より、大きな一歩のほうがしっくりくると思うのですが。

  • 救命ボート・・

    連投失礼いたします。 これも昔TVで見た映画で今でも時折思い出す映画です。白黒だったように思います。 1、客船が沈没し救命ボートに乗客や船長?そして副長?が乗り込みます。 2、救命ボートの縁にもたくさんの人が海の中からしがみついています。 3、船長?が指揮します。 4、最初はボートに乗る人と海の中でしがみつく人と交代していたように思います。 5、また嵐が訪れて?怪我した人や体力的に弱い老人は、救命ボートから離れるよう船長がやむをえず決断します。 6、献身的だった副長?と船長の葛藤。副長は船長の決断に抗議し、おばあさんと一緒にライフジャケットをつけて、高波の中、ボートを離れます。 7、うろ覚えですが、数日後に船長がなにかで怪我をし、「怪我をした私はボートから降りるべきだ」と言ってボートから飛び降りますが、助けられます。 8、そんなところへ救助船が現われて・・・ タイトルなどわかりましたらよろしくお願いします。 なにぶん子供の頃に見たきりですので、ストーリーも曖昧ですが・・・。

  • 何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか?

    鎌倉大阪東京 海運が容易な方が都には適していると思われますが 何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか? 日本人は東南アジアからやって来た説まで有る様に 縄文の昔から海運によって離れた場所とも交易が有ったのに 何故内陸を都に選んだのでしょうか? どなたかお教えくださいお願いします<(_ _)>

  • 今のお前の方には、な~んにも乗っかってねえよ

    監督ってのはよぉ、一番偉いわけじゃねえんだ。多くのスタッフに目標を与え、完成へと導くための責任者。言ってみれば、荒れた海を漂う難破船の船長だ。【今のお前の方には、な~んにも乗っかってねえよ。】 【今のお前の方には、な~んにも乗っかってねえよ。】の意味はなんでしょう?

  • 日本国内で、貨物船に船客として乗船するための手配ができる業者さんはいますか?

    質問のいきさつですが、 ヨーロッパに、貨物船船客の手続きをしてくれる手配業者があり、そこでお世話になって以来、 同じ船長さんの船に直接コンタクトをとって3度乗せていただいたのですが、少し前、船長さんが引退されてしまいました。 そして、2件知っていた手配業者も、現在はどちらも無くなっていることを知りました。 こういう貨物船船客の手配をする業者さんは国内にいらっしゃるでしょうか。 日本郵船さんなどの大手通運は、貨物船船客は存在しないと言い切りますので、何か法的に縛りがあるということなのでしょうか。 業者探しは、ネット時代でもありますし、海外をあたればなんとかなりそうですが、 海運は信用の大事な世界なので、仲介といえどもお顔と仕事ぶりを見て直に頼みたいものです。 ところが、日本の船旅の話では、あまりそういう方面を聞きません。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • "Shiver me timbers!"の意味と文法

     恐れ入ります。童話の中の表現ですが、海賊の船長が空を飛んでいる魔女の子供を発見して、こう叫びました。Comprehensive(旺文社)には次のように出ています。  [Shiver] my timbers!《海俗》くそっ、いまいましい  おそらく、同じ表現だと思うのですが、童話の中のせりふでは、「なんてこった!」という感じではないかと思います。当たり前に使われているのに、自分には意味がちっとも分からないと、私も"Shiver my timbers!"と叫びたくなりますが、そもそもなぜこのような意味になっているのでしょう。また、me も my もこのように両方あるようですので、文法的にどう捉えてよいのか考えてしまいます。ご存知の方、何かヒントを示していただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう