• ベストアンサー

海運関係に詳しい方:ライナー便かどうかBLでわかりますか?

いつもお世話になります。 海運関係に詳しい方よろしくお願いします。 貿易取引でライナー船(定期船)を利用する条件になっておりますが、 ライナーであるかどうか発行されたBL(船荷証券)で確認する方法はありますか? ボヤージナンバーがあるからと言って、ライナー船とは限らないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

一般の人が見てもB/Lだけでは判断がつかないでしょう。 船会社、ステベ、乙仲ぐらいならShipper、仕向け地、貨物(Description)Consignee等を看て分かるかも知れません。 VoyageNo.からは判断できないと思います。 因みに上は外航貨物船の船長を経て現在陸上勤務の甲種一等航海士の知り合いに尋ねました。

haasan99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりB/Lだけで判断するのは難しいことがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

職場を離れて少し経つのですが参考になれば。 B/LNO.が解れば船社のネットで調べられませんか? 今現在この貨物は何処の船に乗っているか(VOY.まで解ります)把握できるはずですが・・・。

haasan99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 残念ながら当該船会社の分はネットで調べられませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 船荷証券はなぜ3部オリジナル発行

    初歩的でごめんなさい。なぜ船荷証券(BL)は、3枚発行するのでしょうか?1枚でも可能でしょうか? 又、輸出して外地で貨物を引き取る際、BLを提示し、 貨物を引き取ったらBLは無効となるのでしょうか? ご教授ください

  • 企業と証券取引所と証券会社の関係について

    企業が資金を集めるために株式を発行すること、 また、証券取引所では株式の売買がなされること、 はなんとなく分かるのですが、その間の関係がわかりません。 稚拙な質問になってしまいますが、 企業と証券取引所と証券会社の関係について どなたか簡単に説明していただけないですか? 企業は自社が発行した株式を証券会社に買ってもらい、 その証券会社は、企業の株式を証券取引所で、他の証券会社と売買するのですか? また一般人が株式を売買したいときは、 証券会社を通さないとできないんですよね?

  • LC 決済について

    貿易事務で詳しい方!教えてください。 LC取引で 商品を輸入する際にB/Lを銀行から決済してから乙仲に送付して商品を引き取る これがベーシックなパターンだと思っているのですが、 サレンダー取引(元地でBLの回収)というのは書類の流れの中でどこで輸入代金の決済取引が 発生するのでしょうか? 船荷書類自体が銀行を経由せず乙仲に渡ってしまうサレンダーではどうなっているのか ふと疑問に思いましたので、詳しい方 ぜひご教授ください。

  • 中国の会社との取り引きの支払条件について

    現在取引がある中国の取引相手から、取り引き条件について、キャッシュオンデリバリーから、BL発行後製品受け取り前振込みに変えてほしいとの連絡がありました。 流れとしては、製品出港→BLのコピーをEMAILで先方に送付→コピーを確認して先方振込→BL原本送付→製品受け取り、ということらしいです。 言い分としては、BLの原本がないと製品受け取りができないので、とりっぱぐれはないとのことですが・・・。 実際リスクがどこまであるのか、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 船会社と海貨業者の違い

    貿易実務において「船会社」と「海貨業者」の違いについて質問です。インターネット等で得た情報では以下のように認識にしておりますが、、正しい知識をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 <小生の認識> 船会社:船を運送するサービスを提供するのみ。例:日本郵船など 海運貨物業者:自らは運送・輸送手段を有さず、船会社の運送を利用して貨物を運送する事業。船会社の代理店業務的存在。例:日本通運など Q1:よく貿易用語に出てくる「フォワーダー」=「海貨業者」ということなのでしょうか? Q2:例えば国内から海外に船で荷物を輸出するとき、船腹予約は船会社に直接行うのでしょうか?それとも両方で対応可なのでしょうか。 Q3:その後発生する通関手続き代行や船荷証券の入手などは主にフォワーダーの仕事と理解してよろしいのでしょうか。 それぞれの貿易における役割分担がいまひとつ理解できません。どなたかご教示いただければ幸いです。

  • BL動画サイトについて

    こんにちは すみません、私は腐女子でして、今回BLに関係する質問をさせて頂きます 『[ボーイズラブ]携帯BL動画ダウンロード』というサイトで、見たいBL動画を見つけたのですが、アダルトサイトにしては、なんか妙にしっかりとした親切なサイトだなぁ…と、個人的に感じ、逆に怖くて登録を躊躇っています。 でもその動画が見たい…という思いも捨てられません。 悪質サイトの特徴などを調べたのですが(ワンクリック詐欺等)、このサイトにそんな怪しい所はありません。 最初の年齢確認画面の下には、「福岡県公安委員会 映像送信型性風俗特集営業届出確認書 第200830003号」とあったり 架空請求・ワンクリック詐欺・スパム送信をしない「安心安全サイト宣言」、運営会社の住所の記載など、安心してしまいそうなのですが… 何か他に注意して見た方が良い点などございますでしょうか? もし宜しければ、こちらのサイトを利用したことのある方がいらっしゃいましたら、利用した時の感想など教えて頂けないでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 阪急阪神カード「STACIA(スタシア)」で他社線区間のみの定期券を発行してもらえますか

    現在、阪急阪神カード「STACIA(スタシア)」を持っています。 通勤IC定期券の発行をしてもらろうと思いましたが、利用したい区間がポートライナーのみです。 この点について神戸新交通に電話して聞いたら、ICカードの発行元である阪急か阪神の定期券売り場に行って発行してもらう必要があると言われました。 通勤時間が朝早く、帰宅時間が夜遅いので、なかなか窓口に行けないのですが、定期券も発行する券売機でも発行可能でしょうか。あるいは窓口に行くことで発行してもらえるでしょうか。 各社のホームページなどを確認しましたが、不明なので、どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 中国の会社との取り引きの支払条件について(再)

    中国のあるメーカーに、キャッシュオンデリバリー条件で、製品を販売しています。 中国の取引相手から、取り引き条件について、キャッシュオンデリバリーから、BL発行後製品受け取り前振込みに変えてほしいとの連絡がありました。 流れとしては、(1)製品出港、(2)BLのコピーをEMAILで先方に送付、(3)コピーを確認して先方が振込(4)BL原本を先方に送付、(5)先方が製品を引き取り、ということらしいです。 言い分としては、支払サイトは伸びますが、BLの原本がないと製品受け取りができないので、資金回収のリスクはないということなのですが・・・。 実際、BLの原本がない限り港に到着した製品を引き取れないということがあるのか、その他リスクがどこまであるのか、回避する方法があるのか、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国株をやっている方に質問

    私も中国株に興味があるのですが、 ・口座維持料がかからない ・手数料が安い(国内・中国とも。ただあまり取引回数は多くないです。) ・インターネットで利用できる 以上の条件に一番近い証券会社を教えていただけないでしょうか?

  • 自分名義の株をどうやってネット取り引きにするかわかる方教えて下さい。

    自分名義の株をどうやってネット取り引きにするかわかる方教えて下さい。 またどうやって確認したらいいでしょうか‥ 振り込み先はいつも丸福証券なのですがやはり電話で問い合わせてみるのが一番手っ取り早いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • JFETを使用したドレイン接地回路において、電源電圧を大きくすると波形の下側(マイナス側)が振り切れる現象が発生します。
  • この現象の理由として、飽和電流以上のドレイン電流が流れないため、ソース抵抗にかかる電圧に上限が出ることが考えられます。
  • その結果、上側は振り切れず、下側が振り切れるという挙動が起こるのです。
回答を見る

専門家に質問してみよう