• ベストアンサー

HIDの点滅症状の原因について

elkheartの回答

  • elkheart
  • ベストアンサー率36% (86/237)
回答No.2

こんばんは。 確認させてください。 以前はリレーなしで配線していたのですよね? リレーはHIDに付いてきたリレーを付けましたか? リレー付き配線図通りに配線しましたか? それでも以前の様に点滅しますか?(まぁ点滅するのですよね。。。) もしYESなら面倒ですけど仮で純正に戻してみてください。 純正で問題なく点灯するのならバラストが不良品です。ショップで交換してもらってください。 (バラストではなくハーネスの不良の可能性がありますが、修理は火災の危険がありますので交換してください) 配線を接続するときはエレクトロタップを使用してませんよね? ギボシを使用していますよね? 昔の安物バラストは自動車の電圧の変化に過敏に反応し過ぎてチラチラ点滅する症状がありました。 参考にしてください。

noname#146933
質問者

お礼

お世話様でした。 ありがとうございました。 やっぱり どう考えても納車半年で不具合が出たのでは納得いかないので、車を購入した店へ持ち込んで点検修理してもらうように話してみます。 車と一緒にローンを組むので、安い物でなくて良いですので、少々高くても構わないので、間違いないのないメーカーのでお願いしますと頼んだら、このメーカーのは信頼性があるからと取り付けされたので… 頑張って強気で行って来ます(笑) ありがとうございました。

noname#146933
質問者

補足

こんばんは お忙しいところ回答頂きありがとうございます。 最初の点滅時リレーが付いてないものとばかり思っていましたが、ちゃんと付いておりました。 車(中古)を購入納車時に車屋で取り付けを頼んだので詳しくは不明ですが、恐らくキットに含まれていた物を使用したと思われます。 8月に購入し、点滅症状は冬(11月後半)になってから出始めたのですが、中古車の保証が3ヶ月又は3000kmで、どちらも経過してしまったのですが、この場合点検・万が一の交換工賃はこちら持ちになっちゃうんですかね? ちなみにバラスト・バーナー共に3年保証になっております。 後で知ったのですがアフターがイマイチ評判が悪い車屋で、元々はベンツ・BM系がメインの車屋なので、もし保証期間が過ぎたからとお金が掛かるようでしたら、頭にきますが諦めて別に信頼あるアメ車屋がありますので、そこへ持ちこむか悩んでます。 今日配線を見ましたら、素人見ですが(電気系がホントわかりません)ちょっとイマイチ手抜きな感じがしました。

関連するQ&A

  • HIDの点滅症状について

    ボイジャーに使用している55W HIDキットの点滅症状についてお尋ねします。 エンジンを掛けない状態でエアコン入れたり、パワーウィンドウを上げ下げ等電圧に負担を掛けても点滅症状が出ないのですが、エンジンを掛けて同じことをすると左側のみ点滅症状が出るのはなぜでしょうか? バラストやリレーを入れ替えても症状は出ます。何か対策はありますでしょうか? 因みに35Wバラストに交換するとエンジンを掛けても点滅症状は出ません。(但し、左側のリレーがジージー鳴きます) 55Wも35Wも新品状態で激安中華ではありません。 接続はバッテリー直接で、左右単独リレーを使用しており、接続もギボシでちゃんと取り付けております。 リレーとバラスト近辺に左右共ノイズ防止のフェライトコアを各ひとつずつ取り付けております。 試しに電源マイナスをバッテリーでは無くボディアース何ヶ所か替えてみましたが、点滅症状は出ます。 何か考えられる原因叉は対応策はありますでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • HIDの点滅症状

    HIDの点滅症状について ボイジャーに使用している55W HIDキットの点滅症状についてお尋ねします。 エンジンを掛けない状態でエアコン入れたり、パワーウィンドウを上げ下げ等電圧に負担を掛けても点滅症状が出ないのですが、エンジンを掛けて同じことをすると左側のみ点滅症状が出るのはなぜでしょうか? バラストやリレーを入れ替えても症状は出ます。何か対策はありますでしょうか? 因みに35Wバラストに交換するとエンジンを掛けても点滅症状は出ません。(但し、左側のリレーがジージー鳴きます) 55Wも35Wも新品状態で激安中華ではありません。 接続はバッテリー直接で、左右単独リレーを使用しており、接続もギボシでちゃんと取り付けております。 リレーとバラスト近辺に左右共ノイズ防止のフェライトコアを各ひとつずつ取り付けております。 試しに電源マイナスをバッテリーでは無くボディアース何ヶ所か替えてみましたが、点滅症状は出ます。 何か考えられる原因叉は対応策はありますでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • HIDの点滅症状について

    半年位前にグランドボイジャーにHIDキットをショップで取り付けました。 最近信号待ちやパワーウィンドウで窓を開け切った時(電圧が多く掛かった時)に一瞬消えてまた点きます。 また、低速で交差点を曲がる時や一定の速度で走行中もたまに、左だけや両方1~2回点滅します。 寒い時が多いような気がします。 メーカーはカーショップ グロウ製で周りの友人も結構付けており、2~3年故障もなく使用しております。 これはバーナー又はバラストの不具合でしょうか? 電圧は割と安定しており、バッテリーもまだ替えたばかりです。 万が一バーナー又はバラストが悪い場合、三年保証なので無料交換してくれるかと思いますが、近々念の為配線やカプラー等緩みや接触不良等ないか確認はしてみますが、バーナーが悪い場合の見分け方はありますでしょうか?(普通の電球ですと黒っぽくなったりしますよね) またはバラストの場合の見分け方などありますでしょうか? 長々とすいませんが、アドバイスの程宜しくお願いします。 ※リレーはちゃんと付いております。 取り付け店が他人事のような言い方でムカついており、出来たら自分で原因を確かめたいと思っております。

  • HIDのリレーについて

    愛車(04年グランドボイジャー)を購入時車屋さんで、カーショップGLOWのHIDコンバージョンキットを取り付けてもらったのですが、最近夜間ヘッドライトを点けて走行中、パワーウィンドウの開け閉めをすると一瞬ヘッドライトが消えて再度点灯します。 クライスラーへ問い合わせたところ、バッテリーが古く電圧が弱いのでは?との事でしたが、バッテリーはまだ半年も経たない新品でして、次に考えられるのは、リレーを取り付けてないのでは? との事でした。 このタイプ(RG33L)のグランドボイジャーはキセノンを組んだ場合リレーをかまさないと、バラストへの電圧の供給が安定しない為、頻繁に点いたり消えたりする症状が出ます。との事でした。 そこで質問なのですが、リレーとはどんなものをどこへ取り付ければ良いのでしょうか? 購入した車屋があまりアフター等キッチリ面倒を見てくれそうにないもので(中古車補償も期限切れました)自分で又は、違うショップでお願いしようと思っております。 ただ取り付け代金をちゃんと払っているので、車屋へ状況を話してリレーを付けてもらっても無料で取り付けてくれるかも?知れませんが… アドバイスどうぞよろしくお願い致します

  • TLM50のウインカーの点滅について

    TLM50に乗ってます。ウインカーが点灯しっぱなしで点滅しません。 状態は、6Vでバッテリーは死んでます(3V弱しかありません)バッテリーを装着したままで、エンジンはかかります。回転を上げば、ライトもテールランプ、ブレーキランプも点きます。ウインカーだけが点灯するだけで点滅しません。ウインカーリレーの故障でしょうか?それともバッテリーの電圧が低いから点滅しないのでしょうか?そのうちバッテリーレス化を考えているのですが、バッテリーレス化しても通常ならウインカーは点滅する物なのでしょうか?原因がわからず困っています。どなたかご教示ください。宜しくお願いします。

  • 白熱電球がゆっくり点滅・・なぜ?

    キャンプのテント内用に白熱電球を使っていますが、10~20分程度で点滅し出し、やがて消えてしまいます。 単なる電力不足なのか、使用している器具に問題はないかを教えてください。 電力=シールドバッテリー:定格容量12V12Ah(容量は20時間率) DC/ACコンバータ=入力電圧 DC12V(11.0~15.0V) 出力電圧 AC100V(±10%) 定格出力 150W 出力周波数 55Hz 出力波形 短形波 出力電圧変動 5% 変換効率 90.5% 電球:白熱 60w ソケットからコンセントプラグコード その他症状 ・家庭のコンセントに繋ぐともちろん点滅しません。 ・バッテリーを充電しても、もって30分です。 ・点滅して一旦外し、時間を空けて再度点灯させると15分くらいは点滅しません。 単純に消費電力を抑えるために電球をLEDに替えれば良いのでしょうか。(それにしても点滅し出す時間が早い気がします) コンバータの規格に問題があるのでしょうか。 恐れ入りますが判る方のご回答お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • XL250S ウインカーの点滅について

    XL250Sのヘッドライトを点灯するとウインカーが数秒後に点滅しなくなります。ヘッドライトを消してスモールにするとFスモールとテールがウインカーに合わせて交互に点滅します。E/G回転をあげても変化はみられません。バッテリーを交換して電圧を計ったところ、アイドリング時7.6Vぐらい、ヘッドライト点灯で3~4Vまで下がりますが、消すと電圧が戻ります。 どなたかよいアドバイスお願いします。

  • 電球の点滅

    風呂場でつけている電球のことですが、最近球切れしたので交換しました。よくある電球で、60形・100V・54WL と書いてあります。 もちろん以前ついていたものと同じものを購入しました。 最近この電球が点滅をするのです。 よく、屋台の裸電球が電圧不足(?)で点滅をするのによく似ています。 この間は、一瞬ですが真っ暗闇になりました。 電圧不足なのか(ほかの照明器具はこの症状が出ません)、電球の不良なのか、詳しくないのでよくわかりません。 どなたかこの症状についてお分かりの方がいましたらお願いします。

  • 車の電圧計について

    愛車の車の電圧が、電圧計でキーをひねった状態で(エンジンスタートする前)11.5V前後です。 エンジンをかけると13.8V前後に落ち着くのですが、エンジンスタート前とは言えちょっと低いような気がするのですが、正常範囲でしょうか? バッテリーは新品に交換しまだ1ヶ月です。 ちなみに車は04年式グランドボイジャー 走行は3万5千kmで、後付けナビ程度です。 数本アーシングしてます。 オルタネーターの寿命でしょうか?

  • Dynabook J-3100 SS002 が起動しない

    昔使用していた、東芝のDynabook J-3100 SS002 を久しぶりに使用しようとして、ACアダプタを繋いでPOWERスイッチを押したところ、Speedランプ・Battery Lランプ・Caps Lockランプが一瞬ついた後に、DC INランプが点滅して起動しません。 L・R両バッテリーを取り外し、ACアダプタを繋ぎなおしてもう一度POWERスイッチを押しましたが、同じような症状で起動しませんでした。 電圧を測ってみたところ、Lバッテリーが8.4V、Rバッテリーが1.2V、ACアダプタが12Vでした。 いったいどこが悪くなっているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。