• ベストアンサー

名誉棄損・不法行為でしょうか?

hat12の回答

  • hat12
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.6

それは相当むかつきますね。私も全く同じ経験があるのでよく分かります。 まず始めにそういう上司は、あまり世の中の事をよく知らないのではないでしょうか。人生は、何がどうなるか分からないでのですから、普通は縁あった人と別れるときにはお互いに気持ちよく、お別れをするものです。また、何かの機会にお世話になることだってあるかも知れないのですから。そういうことをある程度わきまえていて、初めて人の上に立つ資格があると言えるのではないでしょうか。 ですから、あなたの上司は、非常識で大人としての認識の欠落した人だと思います。 さて、その上で、あなたがどうするかですが、そんなやろうに付き合ってこっちまで格を下げるのか、一歩高みに立って見下ろすのか。感情的になってやっつける方法はいくらでもあるでしょうが、一歩高みに立ってきちっと指摘をしてあげたらいかがでしょうか。そこまでやったら、その上司はますますエスカレートして感情的にいいたいことをいうでしょう。それでもあなたが淡々と当たり前のことをいうのです。なるべく他の社員が見ている前が最適です。 例えば、「今回、私が、あなたが持っている社員としての物の考え方と違った感覚で違った判断をしたことは認めます。しかし、今回の私の判断は、昨今、厚生労働省などが言っている「労働者が賃金なしで働いたり、法で認められている権利を主張し、行使すべきである。」ということに則ってのもので特に飛び抜けて会社の秩序を乱しているとは思えません。にもかかわらず、あなたは私に対して感情的な態度、感情的な言質(げんち)を持って他の社員の皆さんに私に対する悪印象を生ぜしめる可能性があると思われる発言をしました。これについては、私はあなたの正当性を一切認めませんし、むしろ、大人として謝罪してほしいとすら思っています。が、既に終わったことですから、これ以上、ことを荒立てようとは思いません。今後、他の社員の皆さんに対する態度をよく吟味して改めていただけるようにお願いします。では、お世話になりました。」 とか言えば、相手は相当怒るでしょうが、ほかの社員は「よくぞ言ってくれた!」と思って今後もお付き合いできるでしょう。 もしくは手紙かファクスで会社経由でわたるようにしてもよいのではないでしょうか。 上司が暴力などを振ってこない人間の範疇にあるケースに限りますが、これでかなりスッキリするはずです。

gibatyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。その上司が人間的に非常識だということ(一般人とは常識が違う)は、他の社員も皆解っています。いろいろ皆さんの意見を拝見させていただきました結果、この上司にはもう関わらないことにしました。時間の無駄ですしね。また、「寝言でも言うてるわ」ぐらいの気持ちで高みから見下ろそうと思います。

関連するQ&A

  • 退職時のマナー

    こんにちは。常識や社会のことをあまり知らないので、 一般的なことが知りたく、自分が非常識な行動をとってしまわないように 質問させていただきます。 いろいろとわけあって、 7月中旬にボーナスをもらったら、退職をしようと思っています。 退職の意思はまだまったく伝えていません。 うちは現金支給だし、今までがんばってきたのに 退職の意思を伝えることで査定が下がるといやなので ボーナスを手にしてから意思を伝えようと考えています 届けをだして 有給(10日くらい)も消化して8月末で完全に退職したいとおもっていますが プランはこんな感じで大丈夫でしょうか?

  • 名誉毀損の時効は?懲らしめたい。

    三年十ヶ月前に寿退社した職場の上司から中傷され続けていて困っています。 働いているときは直属のその上司に「業務命令だ、頼むから死んでくれ」とか、何かと業務命令にかこつけてプライベートなことを質問したり、答えないと「上司の言うことをきかない駄目な人」と言いふらされたりしていました。そのこと自体は七年ほど前から退社するまでのことになります。 更に結婚式の時には新郎や新郎の親族のテーブルをまわり、「あんな酒飲みをもらって大変ですね」と言いふらし、みながその非常識さにびっくりしたのを「あいつは騙して結婚した」と今も職場で誹謗中傷とともに言い続けているそうです。因みに私は飲み会では飲みましたが自宅では飲まないので通常の範囲内だと思っています。今は妊娠などのため三年間ほとんど飲んでいません。 その上司は私の評価が下がることが喜びのようで、その為ならどんな手段もいとわないようです。嘘もつくし、些細なことを大げさに言いふらし、近所や(私の実家と上司の自宅は徒歩二分)職場でも私の誹謗中傷で嫁ぎ先の恥をさらしている気分で悦に入っているそうです。 その話は職場でも幅広く知られていて、現職員や元職員数人から聞きました。 目を付けられたきっかけは上司の私への親しみのあるからかいを一年間続けられ、エスカレートしてきたため「やめて下さい!」と強く拒否したところ傷付いたようでそのときから始まりました。かれこれ八年から九年にもなります。 法的にはどういった処置が取れるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ボーナス支払いについて

    こんにちは。1/31をもって社員として5年勤めた会社を有給消化して今日で退職したのですが、有給消化中、1/30に勤務している社員にだけボーナスの支給がありました。上司に聞きましたが、勤務している社員は、今後の期待をこめての支給だそうですが…昨年の理事会で決まったというものの、未だ規定には、有給消化中の者に支給しないなどの記載はありません。他事業所では1月中頃に有給消化に入る社員が綿密にボーナス支給についての通達と今までの給料明細が揃ってるので労基に訴えることをその事業所の上司に伝えたところ、有給消化中の1/30にボーナスの支給があったそうです。 私も通達文章の通知が手に入ったら…と思わず考えるのですが、手に入りそうにないです。まだ退職金制度も確率していない会社のため、今回の退職では、何も手元に残りません。 どうにかボーナスをもらう方法はないですか?

  • ボーナス支給金額の決定日について

    12/10支給のボーナスをもらって12/20付で退職したいと考えています。(給料は20日締め、26日払) 社内規定を確認したところ、少なくとも14日前には申し出、承認されること、とありました。 あまり早く退職の意思を申し出ると、査定がさげられてしまうかもしれません。きちんと仕事をしてきたので、ただ辞めるからという理由で減額されたくありません。(営業事務・4年半勤務) 査定が確定して、辞めると申し出てもボーナス額がかわらないなら早めに言って引継ぎを始めたいし、有給も消化したいと考えています。 ボーナス支給金額が確定するのは一体いつぐらいなのでしょうか? 会社ごとにばらばらなものなのでしょうか。 支店勤務で、本社人事に親しい人もおらず、さぐることもできません。 どうかアドバイス等ありましたら教えてください。

  • ボーナスもらい逃げ

    冬のボーナスをもらい、退職を考えてます。 毎年、12月29日にボーナスが支給されるのですが、いつ退職届けを出せば、通常のボーナス金額がもらえますか?(なるべく早めに退職したい。) 今ある情報 12月6日にボーナス査定表が上司の手に渡った。 今年は12月29日(水)にボーナス支給 中小企業

  • 退職とボーナスについて

    退職とボーナスについて 8月の下旬に上司に退職の意思を伝えました。 その時は10月末に退職しようと思いましたが、仕事上の都合で退職を12月末にしてほしいと上司に言われましたので、口頭で「わかりました」と返事しました。 私の入社日が12月1日なので、12月1日の時点で有給が20日間発生します。 また12月5日前後は冬ボーナスの支給日です。 ボーナスをもらって、12月1日に発生する20日間の有給も12月いっぱいで消化してから退職しようと思っており、上司にも了承をいただきました。 しかし、今日その上司の上司に呼ばれて、いまの上司を自分の部署から外すから、会社に残ってほしいと引きとめられました。 退職の意思がもう硬いので、12月いっぱいでやめようと思っていますが、 やめる直前に上司が変わると、ボーナスの支給がなかったり、有給消化ができなかったりするようなことはありえますか? 新上司には、私と元上司の退職に関する約束を果たす責任(?)があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ボーナスの未払いの請求

    6月度に支給されるはずだったボーナスの未払いに気付きました。 正社員ではないので、額としては数万円程度になりますが、今からでも請求できるのでしょうか? ボーナスは、上司と面談・査定で額が決まり、一時金として振り込まれるかたちなのですが上司に査定された記憶もありません。(面談抜きで勝手にされた可能性はありますが。。) 数日後に退職を控えていますので、12月度のボーナスはいただけないのはわかっているのですが、正社員の人はもう12月分も支給されているので、そんな中さかのぼって請求することは出来るのでしょうか。 査定(仕事の能力)によって支給なしの人や場合もあるのですが、 それならそれで通達はあるはずですので、忘れられたとしか思えません。 しかし今更なので、あなたは支給なしだったとまるめこまれそうな気がして不安です。。

  • ボーナス支給後すぐ退職届を出す行為について

    現在、ボーナス支給(基本給1カ月分程度)されて一週間後くらいに退職届をだしたら、周りの上司などから白い目で見られて、退職までの1カ月間まともに仕事できないかもしれないという恐怖に悩まされています。 1、ボーナス支給後すぐ退職届を出す行為はやめるべきですか? お手数おかけしますがアドバイスよろしくお願いします

  • 退職時のボーナスについて

    退職時のボーナスについて 今まで3年8ヶ月勤務しており、先月の6/19(火)に上司に7月いっぱいで退職すると意志を 伝え、6/26(火)に7/31(火)付の退職願を提出しました。 次の勤務先が決まっており、8/1(水)から勤務と言う形になります。 7/13(金)までは勤務してその後は有給を消化なります。 7/15(日)がボーナス支給日になっております。 ただ、今日になり人事も担当している上司から「ボーナス支給日から30日以内で 退職する場合、ボーナスは支給されない」と就業規則に書いてあるので、ボーナスは なしといわれました。 今まで、入社してから就業規則なんてどこにあるかわからなく、従業員には 隠しているのか閲覧できる状態にはしていません。 上司も「就業規則を良く見ていなかったので、今頃になって 伝えなければいけない状態で本当に申し訳ございませんでした。 ただ、あなたの7月いっぱいで退職する意志が強かったから、 退職届は受理する方向で仕方なかったんだ」 「担当の社労士には聴いて見るけど7/31で退職願が受理されたから難しい。 出るとしても満額が出るかわからない。」話していました。 次の勤務先は有給休暇や引継ぎもあるから8月中なら出社日は考慮しますとのこと。 ただ、早めに勤務して早く新しい職場に慣れたいと思い、8/1から出社すると伝えました。 私は上司に言われたことに納得できません。この場合「退職願」と撤回して 8月15日までということで「退職願」を変えてボーナスをもらうことが出来るのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職する際の有給

    転職先が決まり、3年弱勤めた会社を退職することになりました。 その際、有給が20日間残っているのですが 上司に相談しても、人出のあるところでは使わせてやる! といったっきり今月の有給と思われる休みは1日のみ。 現金での換算支給もないようです。 このような場合、どこに申し出ればよいのでしょうか?やはり泣き寝入りしかないでしょうか? できれば、今月末退職予定を来月末に延ばし来月の20日間を有給休暇で 残りの8日を公休として結果出勤は今月末までとしたいのですが、 これは違法でしょうか?また、有給の消化を希望しているのに会社都合で取らせてもらえず なおかつ現金での換算支給もないのは違法ではないのでしょうか?